なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

いろいろと発掘してみた~~楽器編1

2011-12-29 17:40:17 | クラフト・教材
楽器が好きです。

「これってどんな音が出るんだろ~
とか
「きゃあ、ステキな音
とか思うと、後先考えず、ふらふら~と買ってしまします

ホント、この悪い癖がなければどれほど無駄遣いせずに済んだことか…

でも、楽しいから良しとしましょう

デスクベル

小さな子でも簡単に鳴らせる優れものです。
一人でベル演奏もできます。

カスタネットいろいろ

私的にはヤマハの木目のカスタの音が一番好きです。

小さな鈴


音積み木

必要な音だけセットできるので、使いやすいです。
音も好みです。
最近はわらべうたの時によく使います。

手作り楽器。

茶筒やウエットティッシュの空き容器にビーズを入れて、
フェルトを貼るだけのお手軽さ!

転がしてオーシャンドラム替わりにしても良し、
太鼓にしても良し、です。

ちなみに転がすと、音価や拍子によって転がる距離が変わります。
音の長さが目に見えますよ









いろいろと発掘してみた~布製と人形編

2011-12-29 17:27:27 | クラフト・教材
手芸が苦手な私が苦労して作った、「かえるの鳴き笛」

押すと「きゅっきゅ♪」と鳴きます。

「いないいないばあ」

鍋つかみからヒヨコやうさぎが顔を出します。
これは切って、ボンドで貼るだけなので、私でも楽勝

100均で買った指人形

テクテク歩いて、「♪こんにちは」の曲になったらごあいさつだよ~
というときに役立ちます。

ぬいぐるみ色々


教室のアイドル、おさるのジョージ

尻尾を持って振り回されたり、階段からぶら下げられたり…と不遇なおサルですが、
みんなの癒しになってます。

そのジョージの座をおびやかす、新たな人気者「ポッツ君」

イーコレクションさんで買いました。
小さな子が待ち時間によく遊んでます。

~~続く



いろいろと発掘してみた~~木製編

2011-12-29 17:11:55 | クラフト・教材
木の手触りって、いいですよね~

というわけで、木製の教材もいろいろありました。

秋に必ず登場の「どんぐりころころ」2種類。


音価の勉強に使おうと購入(したのを忘れていた)木のくだものなど。


「動物の鳴き声でリズムの練習しよう!」と買ったのを完全に忘れていた動物たち。


「イーコレクション」さんのバランス積み木。

「これって、和音の転回形に使える!」と思ったものの、まだ思案中。
でも、積むのが楽しいから、いいか

木のビーズ。

どんぐり、まつぼっくりと合わせて秋に使います。

ままごと用のまな板と包丁

「トマトはトントントン」でリズム打ちに使います。
わらべうたの「ななくさなずな」でも使えます。

~~続く









いろいろと発掘してみた~大人数用編

2011-12-29 16:59:18 | クラフト・教材
育児支援のリトミックの依頼があったとき、人数分の小物がわんさか要ります。

ので、大量につくった、購入した教材です。

小さな鈴。


スカーフ


エッグマラカス


お手玉各種

手前左から時計回りに
・くだものお手玉
・100均のお手玉
・ふつうのお手玉
・十二支のお手玉

釣りセット

さかな、虫、きのこ…季節に合わせて、何でも釣る優れものです。

さかなのひも通し

♪さかながはねて や ♪かれっこやいて
でも使います

マヨカス(マヨネーズカップのマラカス)と鈴キャンディー

どちらも超軽量なので、万が一、投げることがあっても大事に至りません。

虫カード

これもリズムや模倣やふれあい遊び、など色々使える優れもの。

~~続く












いろいろと発掘してみた~紙製編

2011-12-29 16:46:53 | クラフト・教材
私はどうも整理整頓が苦手です

レッスンに使おうと思っていた教材が「無い!どこにやった?」はしょっちゅうです。

ブログを書籍化して、ちょっと手持ちのものが把握できたので、
年末を機にいろいろと発掘、整理してみました。

まずは折り紙やらで作ったもの。
案の定、「…こんなん、あったんや」がぞろぞろと。

栗といが。


葉っぱ

手前の葉っぱは、赤→ド、黄→レ、と音階に対応して作った…ことすら忘れていました

モミジとイチョウ


あじさい用の「貼らない貼り絵」


くだもの各種


きのこ狩り用きのこ


おせんべい


たんぽぽと綿毛


チューリップ三色


「ぐりとぐら」対応のカステラ


~~続く