2月14日はママズケアのお教室「りずむっこ音楽教室」のレッスンでした。
1才前半対象の”小さいさんクラス”は9組のご参加。
それにキッズライフ保育所のお友だち9人も加わって、お子さんが18人の大賑わい!
よちよち歩きの赤ちゃんから、走り回る
2才さんの異年齢、大人数のレッスンです。
♪ママのおひざでゆらゆら、♪おひざをトントン、♪ママとなかよしさん♪拍子で抱っこ、
と定番の活動の後は、前回好評だった手遊び歌「♪りんごがころころ」
フレールジャックのメロディーで
りんごがころころ りんごがころころ (手を糸巻きのようにぐるぐる)
みかんかん みかんかん (手をグー)
ピーマンぴっぴ ピーマンぴっぴ (指をチョキ。小さい子は1本指を両手で立てる)
かぼちゃぼちゃぼちゃ かぼちゃぼちゃぼちゃ (手をクラゲのようにゆらゆら振る)
これは楽しいお歌ですよ~
いろいろな手指の動きがある「手あそび歌」は必ずレッスンに取り入れています。
最近、小さい子たちの手指の動きのバリエーションが少なくなってきたな、とちょっと心配ですので、
お家でもどんどん手あそび歌で遊んでくださいね。
♪ドドドドどんぐり
♪どんぐりさんのお家はここですよ
♪くだもの和音
も、みんな覚えてくれたせいか、とても楽しそうです。
「ドドドドどんぐり」はドレミの絵カードでドレミのお名前と、鍵盤位置を覚えるためです。
「どんぐりさんのお家」は、タイミングよく(拍を感じて)演奏するため&鍵盤の導入。
「くだもの和音」は音符ビッツの教材で、分散和音に慣れ親しんでもらうものです。
どれも”教え込む”のではなく、何年もかけて、自然にお子さんの体の奥の芯に刷り込んでいくものです。
なので、お家でも手軽にできまるように、レッスンに取り入れています
ご希望があれば「お家でできる音感練習」などもご相談に乗っています。
テーマ活動は「雪」
読み聞かせは「ごろんご ゆきだるま」
お歌は「雪のペンキやさん」「雪のこぼうず」
と、雪づくし!
「雪のこぼうず」では、歌の最後に(お茶パックで作った)雪玉を放り投げます。
これは、みんな大喜び。
雪玉を放る、という楽しいことがあるからお歌の間は投げずに待てる。
こうやって、「待てる」時間を、徐々に、徐々に長くしていきます。
クラフトは「雪のシール貼り」

黒地に白のシール、という色のコントラストがとても好きなのです。
みんな、個性豊かにシールを貼ってましたよ
1才前半対象の”小さいさんクラス”は9組のご参加。
それにキッズライフ保育所のお友だち9人も加わって、お子さんが18人の大賑わい!
よちよち歩きの赤ちゃんから、走り回る

♪ママのおひざでゆらゆら、♪おひざをトントン、♪ママとなかよしさん♪拍子で抱っこ、
と定番の活動の後は、前回好評だった手遊び歌「♪りんごがころころ」
フレールジャックのメロディーで
りんごがころころ りんごがころころ (手を糸巻きのようにぐるぐる)
みかんかん みかんかん (手をグー)
ピーマンぴっぴ ピーマンぴっぴ (指をチョキ。小さい子は1本指を両手で立てる)
かぼちゃぼちゃぼちゃ かぼちゃぼちゃぼちゃ (手をクラゲのようにゆらゆら振る)
これは楽しいお歌ですよ~

いろいろな手指の動きがある「手あそび歌」は必ずレッスンに取り入れています。
最近、小さい子たちの手指の動きのバリエーションが少なくなってきたな、とちょっと心配ですので、
お家でもどんどん手あそび歌で遊んでくださいね。
♪ドドドドどんぐり
♪どんぐりさんのお家はここですよ
♪くだもの和音
も、みんな覚えてくれたせいか、とても楽しそうです。
「ドドドドどんぐり」はドレミの絵カードでドレミのお名前と、鍵盤位置を覚えるためです。
「どんぐりさんのお家」は、タイミングよく(拍を感じて)演奏するため&鍵盤の導入。
「くだもの和音」は音符ビッツの教材で、分散和音に慣れ親しんでもらうものです。
どれも”教え込む”のではなく、何年もかけて、自然にお子さんの体の奥の芯に刷り込んでいくものです。
なので、お家でも手軽にできまるように、レッスンに取り入れています

ご希望があれば「お家でできる音感練習」などもご相談に乗っています。
テーマ活動は「雪」
読み聞かせは「ごろんご ゆきだるま」
お歌は「雪のペンキやさん」「雪のこぼうず」
と、雪づくし!
「雪のこぼうず」では、歌の最後に(お茶パックで作った)雪玉を放り投げます。
これは、みんな大喜び。
雪玉を放る、という楽しいことがあるからお歌の間は投げずに待てる。
こうやって、「待てる」時間を、徐々に、徐々に長くしていきます。
クラフトは「雪のシール貼り」

黒地に白のシール、という色のコントラストがとても好きなのです。
みんな、個性豊かにシールを貼ってましたよ
