ロングテール:タッチポイントの最大化

2006年04月13日 | 人生はマーケティングもある。
「ロングテール」とは、小さなものの積み重ねが大きなものになるという意味合いで使われる言葉です。インターネットマーケティングがある程度確立した、最近において言われ始めたことです。イメージとして、ディプロドクスの尻尾を思い起こしていただければわかりやすいかも。超大型恐竜の長い長い尻尾は、見た目には細いけれども全体としては大きな重量をもつという意味。ま、重量(マス)とマスメディアをかけて、ニッチの積み重ねがマスになるといった意味で使われています。

「タッチポイント」とは、 「顧客接点」。顧客接点って、言葉はわかりにくいですね。「企業と顧客が接触し、コミュニケーションを交わしたり、取引を行う場」。すなわち送り手と受けての接点、コミュニケーションの場と言ってもいいかもしれません。

メディアの多様化によって企業と顧客の接点(タッチポイント)はさまざまなものが出来ています。従来の新聞・雑誌・電波媒体などの既存マスメディア、特にテレビ媒体だけとっても、地上波、衛星波という2種類の分類から、地上デジタル波がSD,HD,1セグの3波、BSデジタル波、CS放送波と何十ものチャネルが提供されている。
インターネットメディアなんか、無限大のメディアだと考えてもいいかもしれないけれど、あえて、分類しても、数個のポータルサイト、数百個のニュースサイト、数万個の専門情報サイト、数十万個の企業サイト、数百万個のblogサイト。
目を現実世界に戻しても、最近特に注目を浴びるOOH(OutOfHome)メディア。
自宅から会社にたどり着く通勤途上で視野の中に広告が入らないことは、すでに無い。ラッピングバス、改札口の自動改札機、駅のホームに続く階段、電車の車両の中にも液晶テレビが設置されている。

ありとあらゆる生活の風景の中に企業と顧客の接点「タッチポイント」が存在する、マスメディアとは、「マスに向けたメディア」ではなく「種類がマスなメディア」と意味づけを変えている、と言っても良い状況が今の日本だといえるでしょう。

一つ一つのメディアは小さいけれども、それを束ねると力を持つという「ロングテール論」を元に、顧客(ターゲット)の生活のあらゆる場面で接点「タッチポイント」を持つというマーケティング戦略を「デザイン」していくことが、いまのマーケティングには必要なのだと思っています。