阪急神戸線王子公園駅は、少し不思議な雰囲気を持った駅です。
その理由は、駅前に「神戸パンダ(なんでも神戸つければいいものじゃないけど)」で有名な王子動物公園があるので、駅前が広いのだろうと思っていましたが、どうもそれだけでないようです。
もともと今でいう阪急電鉄神戸線の神戸側の終点は、王子公園駅から原田通り沿いに西に進んだ上筒井駅(神戸市中央区坂口通2丁目あたり)であったということです。
神戸市中央区のwebサイトから
1936年、王子公園駅(当時は西灘駅)からJR高架線沿いに今の三宮駅まで延伸するに伴って、この王子公園駅は三宮駅と上筒井駅への分岐駅となったわけです。
その後、上筒井駅への線路も廃止され、王子公園駅は阪急神戸線の一つの平凡な駅になったということです。
そういった経緯を持った駅ですので、どこと無く不思議な雰囲気を持っているのだと思います。
駅南側の中途半端な広場はタクシー乗り場になっていますが、路面には奇妙な水車が描かれています。この絵柄もこの駅の"不思議な"雰囲気を演出していますね。
その理由は、駅前に「神戸パンダ(なんでも神戸つければいいものじゃないけど)」で有名な王子動物公園があるので、駅前が広いのだろうと思っていましたが、どうもそれだけでないようです。
もともと今でいう阪急電鉄神戸線の神戸側の終点は、王子公園駅から原田通り沿いに西に進んだ上筒井駅(神戸市中央区坂口通2丁目あたり)であったということです。
神戸市中央区のwebサイトから
1936年、王子公園駅(当時は西灘駅)からJR高架線沿いに今の三宮駅まで延伸するに伴って、この王子公園駅は三宮駅と上筒井駅への分岐駅となったわけです。
その後、上筒井駅への線路も廃止され、王子公園駅は阪急神戸線の一つの平凡な駅になったということです。
そういった経緯を持った駅ですので、どこと無く不思議な雰囲気を持っているのだと思います。
駅南側の中途半端な広場はタクシー乗り場になっていますが、路面には奇妙な水車が描かれています。この絵柄もこの駅の"不思議な"雰囲気を演出していますね。