京福電気鉄道嵐山線:嵐電全線乗破

2010年01月10日 | 人生は旅である。


京福電車は「京都」と「福井」の二つの名前の一部を取りながら、今は京都にしか走っていません。

もともと、京都発祥の電鉄会社ですから、先祖帰りしただけ、とも言えますが、最盛期には、京都市内と福井県内で鉄道事業をしていたからこそ"京福"という名前を冠した会社です。福井県内の鉄道事業が無くなった今では、いっそのこと京都電鉄とでも名前をかえてもよさそうです。

ま、それはそれ、今回京福電鉄 嵐山本線+北野線=通称嵐電全線乗車を目指して、冬の京都を訪れました。といっても、嵐電全線で12Kmにも満たない路線長ですから、たいしたこと無いのですが。

写真に上げましたのは北野線です。帷子の辻から北野白梅町を結ぶ3.8Kmですが、決してなだらかとはいえない勾配をうねうねと走っていきます。

今日も何人もの鉄道カメラ趣味方面の方々が沿線にちらほらと見ることが出来ました、、って私もその一人ですが。

東京の江ノ電、京都の嵐電と、こういったこじんまりとした電車って、その土地の空気を感じることができて、楽しいものです。




嵐電:御室仁和寺から帷子の辻