改めて広告会社の行く末について

2007年09月21日 | 人生はマーケティングもある。
かなり脈絡ない文章ですみません。

横山隆治氏の著書にも“インターネット広告の場合、広告主は「広告の効果」を買っている。”とあります。ネット広告で生きてきた方には、奇異に感じるかも しれませんが、コンサバな多くの広告会社において“われわれは、広告効果を売っているのだ”という、認識は薄い、否、我々レベルの中堅広告会社には“皆無 ”だと思います。(おおかたは、スペースを売っていると考えています。)

しかしながら、このインターネット広告を通じて広告主が“広告効果を買う”ことに慣れてしまうと、ネット外メディアにもそのスタンスで接触してくることが容易に考えられます。

広告効果とはなにか。それは、「広告した商品が売れる」ということです。 広告主の提供する商品・サービス、または、広告主そのもののがいかに高く売れるか、たくさん売れるかということは、その会社が「いかに儲かるか」と言い換えられます。

今、広告会社と広告メディアに求められていることは、「クライアントの儲けにどれほどコミットしているのか」と言っても過言ではないと感じています。

それは、広告会社と広告メディアにとって、そして、私にとっても、できれば先送りしたくなることであることも、また、間違いないことだと思います。

「Ad Innovator2007.09.20誰がオンライン広告を恐れているのか」と紹介された原文から
  • コンサルティング会社MxKinsey & Coが410のマーケティング幹部に対して行った調査で消費者がすでにオンラインで過ごす時間が多くくなっているにも関わらず広告費が同様にシフトしてい ない理由として、52%が「インパクトを示す指標が十分でない」と答え、41%が「社内の能力不足」と答えた
  • しかし、現実は、McKinseyのレポートにある態度は煙幕のようなもので、それは、何十年にも渡って変わらなかった、静的メディアモデルに合わせた既得権および組織を保護するように意図されており、動的革新のwebメディアに向けたものではない。しかし、これからの広告およびマーケティングの未来がオンラインにあることを否定することはできない。

    参考ページ

    で、どうするかというと。

    高広伯彦氏blog medialogic.com 2007/9/18 エントリー
    「次世代型広告マンは、大手広告代理店には作れない?」

    をご覧下さい。

    C|netに掲載されたADKインタラクティブ横山隆治(ADKインタラクティブCOO)氏の文章を基にしたエントリです。

    タカヒロ氏曰く

    「よく思うのだが、広告業界・広告会社で優秀だ、と思われた人ほど、独立ないしはまったく別の職についているケースが多い。つまり広告会社に残ること をしないので、結局は優秀な人材の再生産がされない構造になっている。」

    とまあ、身も蓋もない話なのですが、私がこの会社への就職が決まったときに大学の教授に「まあ、広告業界は古いからな。」といわれたことが最近事あるごとに思い起こされることを合わして考えると、結局。

    「やるヤツがやる」
    「やる気のあるやつが勉強しながらがんばる」
    そして
    「やって魅せる」
    ということしかないか、と予定調和的に文章を〆るのであります。

    ひきつづき、どうぞよろしくお願いします。


  • 最新の画像もっと見る

    2 コメント

    コメント日が  古い順  |   新しい順
    カスタマーオリエンテッド (滝みのお)
    2007-09-22 23:31:01
    お客は誰か。そのサティスファクションは。そういうロジックで広告主、または企業を口説いてきたとして、それは自分の顧客に対するソリューションになっているのか。広告会社は自問自答すればすぐ分かる。売り上げ至上主義。カスタマーオリエンテッドではない。専属なんかは特にそうだし、買い切りをかかえるところも、理論ではない。このスペースをどうするんだね、つべこべいわずに売って来いよ。であるはずだ。かつて企業広告、イメージ広告、生産材マーケテイング、今ではIR、ブランディング。諸子百家が戦国時代にプレゼンテーションをしたように、なにか評価される目先の変わった新鮮味が出せればそれでいい。
    しかし、通販の広告はそうはいかない。ネットでレスポンスが評価されるとして、その源流は通販の広告である。広告はますます原点の、セールスマンになろうとしている。
    返信する
    広告の投下資本利益率 (安芸の宣伝マン)
    2007-09-22 15:14:29
    今朝の朝刊に某代理店の社長さんが
    「広告主の投下資本利益率を重視した広告づくりが一段と需要になる」とのたまっておられました。広告市場がGDPの伸びをを下回っていることが、海外から日本市場悲観論に結びついてるとも…。う~ん、パンドラの箱は開けたくないのですけれど(-_-;) で、出てきたガラクタは誰が片付けてくれる…!?
    返信する

    コメントを投稿

    ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。