アユならぬカッパ釣り
恒例の放送大学 学生研修旅行で、岩手県遠野市を訪ね、民話の里の国重要文化財、南部曲り...
お相撲さんと賭場
先日、その昔天才少女浪曲師でもあった、双葉百合子のさよなら講演を聴いて、幼い頃口ずさんだ名調子、広沢虎造が懐かしくなり、浪曲十八番「清水次郎長伝」のCD集を聴いた。...
本当に強い者はおとなしい
今朝、NHK教育テレビ「心の時代」アーカイブスで「動物と歩んだ人生」というテーマで、兵庫県立コウノトリ郷公園初代園長の増井光子さんが、永年動物を見てきた経験から語っていた。...
みちのくyosakoiまつり
泉中央の区役所前広場でみちのくyosakoi祭りが開催されていた。地下鉄沿線など8ヶ所を舞台に2日間続けられるようだ。北海道からのチームも何組かあり、舞台上では老若男女熱気溢れる...
写真展で
宮城県美術館県民ギャラリーで開催されている東北山岳写真家集団写真展を観てきた。その集団の代表を務めるHさんが、元同僚のよしみで、案内状を送っていただいたのと、昨日新聞、TV番組...
ネット化社会が民衆を蜂起
20年ぐらい前はごく少数のコンピュータマニアのものだったインターネットは、驚くような進展をみせ、1995年のマイクロソフト社製の「ウインドウズ95」ソフトウェアーの発売以来爆発...
涌谷と石巻
一昨日、少し遅くなった義父母の墓参りに涌谷町に行ってきた。 抜けるような青空のもと墓石の清掃をして、気分も晴れやかにな...
57年ぶりの靖国参り
小学3年生の時祖父に連れられ参拝して以来、2度目の参拝を果たした。昭和20年旧満州(中国東北部)で戦死した実父が眠る靖国神社に参拝したいと思って久しいが、JR東日本の「大人の休...
三日坊主を乗り切った?
本年の元旦から始めた神社の階段登り込みの散策運動まだ続いている。最初は初詣のつもりですぐに止めることになるだろうと思っていた。...
三日坊主を乗り切った?
本年の元旦から始めた神社の階段登り込みの散策運動まだ続いている。最初は初詣のつもりですぐに止めることになるだろうと思っていた。...
- フォト(81)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(23)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(37)
- 文化(30)
- 思い出の品(18)
- 昔の友(20)
- コラム(20)
- 独断と偏見で(73)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(46)
- 博物館(41)
- 学生生活(53)
- 自然災害(13)
- 自然現象(12)
- スポーツ(9)
- ご近所(30)
- 家族(28)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(34)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(23)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(29)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(60)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(34)
- 焚火(11)
- お酒(16)
- 徒然なるまま(45)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(56)
- 旅行(31)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(16)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(41)
- シネマ(17)
- おすすめレストラン(17)
- 今思う事(5)
- 空手道(1)
- 高齢社会(21)
- 日記(83)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(8)
- エッセイ(4)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(5)
- 思う事(1)
- 祖先(18)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(37)
- 長寿社会(68)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)