・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG



午前9時40分から、市民福祉センター4階中会議室で[環境省 近畿地方環境事務所 廃棄物・リサイクル対策課]の方と[大阪府 環境農林水産部 循環型社会推進室 資源循環課]ともう一人大阪府の女性職員が来て説明をされました。
また、府議会から地元の議員として今井先生が、そしてもう一人女性の府会議員が脱・原発を唱えられている「大阪維新の会」を代表して出席をされました。
中会議室は、超満員で立ち見が出るぐらい多くの方が参加をされ真剣に話しを聞いておられました。
午後12時まで、参加をされている方々が様々な質問を投げかけ、環境省と大阪府の方が答弁をされていましたが、
私自身、参加をされている人たちの意見をもっと聞きたかったのですが、コーディネーターの方がほとんど質問をされ自分の考えと違う答えを言うと、もっと分かりやすく答えろと答弁の途中で止めてしまい少し残念に思いました。
こういった問題は、非常にデリケートな事柄なのでもう少し的を絞って行って頂きたかったですね!

私見ですが、大阪府は岩手県とのカウンターパート方式をとっているので、本当に汚染がされていないガレキ等は大阪で焼却をして上げればいいと思っています。
阪神・淡路大震災の時は、放射能汚染問題が無かったので各地で分担して焼却をした実績もありますしね。
ですが、汚染の有無が確認出来ていない物は、受け入れる訳には行きません!
今日のガレキ焼却説明会では、環境省や大阪府は、汚染をされていない岩手県のガレキなので問題が無いような説明ですし主催者の方々は、汚染がされていると決めつけて進めていたので有無がごちゃ混ぜになっていて聞いてる方は、どちらがどうなのかと迷ってしまったのではないかと思います。
焼却が出来るぐらいの放射能汚染が微量なものであれ、汚染がされているガレキ焼却灰を大阪湾内にある最終処分場(フェニックス)に埋めるのは、将来的に危険なので反対です。万が一海上汚染が進めば取り返しが付かない事になってしまいます。
いずれにせよ、この問題は、もう一度ゆっくりと時間をかけて説明会を開催して欲しいと願います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午後12時30分に市役所を出発して天王寺都ホテル6階で開催された監査委員会・定期総会に出席をして来ました。
午後1時40分から定期総会が始まり、議事も順調に進み午後2時30分に終了し15分の休憩後に研修会が始まりました。
講師は、弁護士の川崎裕子先生が「大阪市コンプライアンス委員会を経験して」のテーマで約1時間の講演を行われました。
川崎裕子先生は、大阪市公正職務委員会〔通称/コンプライアンス委員会〕をされていた時の実体験を当時の新聞で取り上げられた内容に基づかれ説明されました。
ただ、講演内容の精査が出来ていなかったようで、聞いている方としては、少し分かりづらかった気がします。
失礼を承知で言わせて貰うと、もう少し監査委員委として役に立つような内容にして頂きたかったと感じます。
川崎先生は、橋下市長と考え方が合わなかったようで、3月末で退任されたようですがそこは、何となく理解が出来ます。
いずれにせよ、私の監査委員としての仕事は今月末で任期が満了するので、残る来週の例月出納検査と泉州地区監査委員会の総会が終わるまで全力で働いて参ります。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




選挙がなければ4月は、一年間を通して比較的時間の融通がつきやすいのですが、今年は何か忙しい日が続きます。
貝塚市では、監査委員やMOA児童作品展に関わる仕事もありますし府連の青年局活動やまた、なにわ塾の生徒が箕面市や和泉市から今年の選挙に出馬をするので、様々な相談を受け回答をするなどけっこう一日中ばたばたしています。
そんな中、大阪府連の青年局長に5月から就任すると言うこともあり、多くの議員仲間から激励の電話を頂きます。
政治家冥利に尽きます。これからも一生懸命になって働いて参りますので、よろしくお願い致します。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、朝から予定が一杯でかなり忙しい一日となりました。
午前10時からは、河端商工の社長宅でMOAの生花展とお茶会があり出席をさせて頂き立派なお花を見せて貰いました。
昨年までは、熊取町の中家で開催されていましたが、今年からは各市町単位で行うことになったそうです。
約40分程、見学をさせて頂いてから、別の展示会に見学へ行き12時頃に自宅へ戻り昼食を済ませた後で、


コスモスシアター小ホールで修心館10周年記念公開練習を13時から行いました。
最初の1時間は、身体を慣らすのに普通の組手レッスンをし、その後15時30分から見学に来る保護者の皆さんに見て貰いよすいように、配置のチェックと進め方を決めながら約1時間程、形稽古を行い準備をしました。
椅子を40席用意をさせて頂いたのですが、立ち見が出るくらい多くの保護者の方々が見学に来られ生徒たちも日頃見られないような緊張をしていたのを見ていて面白かったですね!
稽古は、まず形から入り四方組手そして、小学校6年生以上の生徒に板の試し割を行い、最後にバット折りをして貰いました。
バット折りでは、一人目二人目と続けて失敗に終わり、3番目の子が女の子だったのですが見事に真っ二つに折ってくれました。その後も再度、一人目と二人目の生徒がチャレンジしたのですが、折る事が出来ず、急遽高校2年生の森飛翔君が後輩の代わりにリベンジをしてくれました。さすがに10年間続けてきた生徒なので難なくこなしてくれました。
17時に終了をしたのですが、無事に終わる事が出来てホットしてます。参加者の皆さんお疲れさまでした。



空手の稽古が終了後に服を着替えて、大阪市内で20時から府連青年局役員と衆議院議員/小泉進次郎青年局長との意見交換会を行う為に会場に向かいました。
小泉青年局長は、佐賀県から神戸市に行き公務を続きだったので到着が20分ほど遅れたのですが、その分終了時間も延長して22時30分まで出席者一人一人の声を食事をしながらですが聞いて頂きました。
意見交換会が終了したあと、小泉青年局長と我々数人の役員が小泉青年局長に誘われてお好み焼きを食べに行きました。
午前1時20分頃に解散をしたのですが、食事中も大阪の選挙区事情を熱心に聞いてくれていました。
小泉青年局長は、学生時代に修学旅行で大阪に来て以来、大阪が大好きだそうで大阪維新の会と衆議院選挙で戦う時には、全力で出来る限りの事は、させて頂きますと力強く語ってくれていたので大変有り難く感じました。
私もきたる衆議院選挙並びに参議院選挙は、府連青年局長としてしっかりと戦って参ります。
どうか、これからも自由民主党を末永くご指示ご支援を賜りますようによろしくお願い致します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日、午後1時30分から今年度の児童作品展の実行委員会が開催されました。
今年度も、私が実行委員長を拝命させて頂いたので、しっかりと頑張ります。私の挨拶が終わり議事に入り
日程が決まりました。今年は12月1日・2日に決定をし例年通りコスモスシアター小ホールで開催し表彰式は、2日目の午前10時から行う予定です。
審査については、作品が2000点以上あるため絵画と書写を別々の日に審査をする事になりゆっくりと審査が出来るようにしました。
貝塚児童作品展の作品は、非常にレベルが高いので今年も楽しみです。
6月からは、毎月実行委員会を行いパワーアップをして昨年以上の作品展にしたいと思っていますので、ご協力よろしくお願い致します。
午後3時30分に実行委員会が終了をして、一度自宅に戻ってから西小学校へ行き午後5時からの校庭開放委員会に出席をして来ました。
約1時間程の会議だったのですが、学校の体育館やグランドの使用に伴う注意事項などの説明が教頭先生からあり、その後パパ球の練習日を確保する為に、申請を行い会議が終了しました。
私はその後、知人の親族が亡くなったのでお通夜に行って来ました。
明日も朝から予定が入っているので、告別式には参列が出来ないので申し訳ありません!いい訳ですが、午後1時からはコスモスシアター小ホールで修心館の10周年記念公開練習を行う事になっていて生徒たちに、演武や試割を行って貰い保護者の皆さんに見学へ来て貰う予定なんです。
つい先日、道場を始めたような気がしますが早いもので10年が立ちます。明日は、立派に育った子どもたちの稽古をしっかりと披露したいと思っていますので、よろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日は、午後6時開始のシェラトン都ホテルで開催された、参議院議員の北川先生のパーティーに出席をさせて頂きました。
第1部の特別講演では、マダム信子さんが「全国を元気に走る」のテーマで講演をされました。
私も話を聞きたかったのですが、元大阪府連青年局長で大阪1区選挙区支部長の大西ひろゆき先生に青年局長としての心得などの話を聞かせて頂き、私の自民党に対する思いなどを聞いて頂いているうちに講演が終わってしまいました。
ですが、私にとっては非常に意味のある内容だったのでかなり納得はしています。
第2部の懇親会では、藤原市長を始め多くの首町さんが出席をして頂き、また各級議員が出席をされたのでとても盛り上がりました。
出席者は、その他にも大阪府漁連/松林会長や大鋼連/川添理事長また、巧志会/西宗家など各種団体の長の皆さんも出席をされていました。北川先生の日頃の活躍が良くわかる光景でしたね(笑)
私自身、北川先生には公私何かとお世話になっているので大成功に終わった今回のパーティーは嬉しい限りです。
今後とも、北川先生にはお体にご留意されご活躍をお祈り致します。日本経済の回復並びに震災復興には、北川先生のお力無しには、考えられません!
関係者の皆様、お疲れ様でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




せっかくの桜も今日の雨で散ってしまいましたね!残念です。

午前10時から協議会室で、検討会が開催され各会派から議員個人の意見を出し合いました。
各会派の意見です。
我が会派【自由市民】からは、議員定数について池尻議員が1名削減で議員報酬について現状の条例報酬55万円から10%削減
食野議員が議員定数2名削減で、報酬は現状維持
田畑議員が議員定数3名削減で、報酬は現状維持
私は、議員定数4名削減で、報酬は5万円の増額で60万円と言う意見を出しました。少数精鋭を目指す為にも何とか報酬を増額させて、議員個人でもっと勉強をして欲しいと思っています。
現在、貝塚市議会では、議員報酬の5%カットを昨年の4月から行っています。条例変更をするには、反対をしましたが、「意味のある財政協力として期限付きの報酬カットは、協力をすると我が会派からは意見を付けました」
【新政クラブ】からは、阪口よしひろ議員・真利議員・松波議員が議員定数2名削減で南野議員が5名削減でした。
報酬については、阪口よしひろ議員・真利議員・南野議員が条例通りの現状維持で報酬については、理由がはっきりし期間を確定した5%削減の協力は惜しまない。松波議員は、条例の報酬を5%カットの意見でした。
【新拓進クラブ】からは、南議員・籔内議員・阪口イサム議員が、議員定数2名削減するで平岩議員が3名削減でした。報酬については、南議員・籔内議員・平岩議員が条例は、現状維持で今期中5%カットを行うで、阪口イサム議員も条例は、現状維持でしたが、今期中10%カットを行うの意見でした。
【公明党議員団】からは、議員定数4名削減で、議員報酬については、条例報酬の現状維持で、期限を決めての削減は前向きに検討したいと、会派全員の意見がまとまっていました。
【日本共産党議員団】からは、議員定数は現行通りの20名で議員定数削減反対でした。議員報酬については、選挙公約なので、条例報酬より20%削減の44万円にしたい、今任期中については、10%カット(5%は、民主党がむりやり押しつけてきた年金負担対応分で、あとの5%は、財政健全化に協力)と言う全議員の意見でした。
会派に所属出来ていない、川岸議員からもペーパーで意見を出して貰い、議員定数2名削減で報酬については、10%削減と書いてました。また、意見として議員報酬よりも期末手当の率の検討が必要と考えているとありました。

全議員の意見の中で、定数削減については、人数は別にしてだいたい同じ考えなので次の本会議に人数を確定して、議員提案として上程したいと考えています。
報酬については、次回の検討会で再度各会派の意見を集約して意見をまとめる事になりました。
報酬については、職員から応援を貰っているような議員は、期限付きでも10%削減を言うてるのでだいたいの構図は、ご理解頂けたと思います。何せ貝塚市では、新生プランで5年間職員の給料をカットする事になっているのでそこに気を使っているのでしょうね!
報酬については、議員報酬以外の収入がある方は、削減する事に賛成をしていますが、あまり下げると若い世代の議員が立候補をしなくなるので、最低の生活が出来るだけの報酬は、維持をしなければならないと思っています。
だからこそ、パフォーマンスでの報酬削減では無くて、議員定数削減を絶対に実現させなければなりません!
貝塚市では、議員報酬以外の所得については、4月から廃止をしました。政務調査費については、1円単位で領収書の添付を義務づけ、使い切れない場合は不要額として返還します。
ガラス張りの議会運営を、公約にしているのは、私だけではありません!今後もしっかりと市民目線で取り組んで参りますので、よろしくお願い致します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の選挙では、候補者並びに後援会そして自民党茨木市議会議員団が少ない準備期間の中で一生懸命になり戦ったのですが、力及ばず落選してしまいました。
残念な結果に終わったのですが、候補者の辻ゆきこさんも全力で戦ったので悔いは無いと言うていました。
来年の1月には、本選挙があるので、その時に今回のリベンジを果たして欲しいと思います。
ご協力を頂いた、皆様方本当にありがとうございました。
また、関係者の皆様方お疲れ様でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






久しぶりに暖かかった今日、大阪市中央体育館で大会が開催されました。
午前9時に開会式を行い、9時35分から形試合から始まり総勢1724名の選手が日頃の鍛錬の成果を発揮しました。
修心館からも、7名の選抜選手を送り出しましたが、残念ながら入賞者を出す事は出来ませんでした。
今年も、住吉大会や泉北大会そして秋の全国大会と続いて行くので結果を出せるように、また、明日の稽古から頑張って参ります。
大会関係者並びに選手・保護者の皆様一日中お疲れ様でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







午後1時から府連会議室で、青年局役員会が行われました。
私は、所用の為に15分ほど遅参したのですが、柳本青年局長の挨拶が終わり議事に入った所だったのでぎりぎり間に合った感じでした。
(1)今後の青年局活動についてとして、自民党青年部・青年局全国一斉街頭行動の日程が決まり1回目が4月28日〔※主権回復の日(平和条約発効60周年)〕
2回目が6月17日となりました。
(2)なにわ塾について、卒業・終了の手続きを決めました。論文のテーマは「大阪の再生について」です。
そして、第5期なにわ塾の開始時期を準備の都合上6月に決定しました。申し込みについては、4月15日締め切りになっています。是非とも政治に関心のある方は、申し込みをお待ちしています。
(3)役員の改選についてでは、柳本青年局長の後任として私が、青年局長を拝命する事になりました。微力ですがしっかりと頑張ります。
報告事項として、先般党本部で行われた全国青年部・青年局有志研修会の報告を私がさせて頂きました。
その他としては、次回青年局役員会の日程についてでは、4月21日午後12時から田尻漁港で親睦を兼ねたバーベキュー大会をする事になりました。
その他では、茨木市で行われている市議補欠選挙についての報告を私がさせて頂きました。
役員会が午後1時55分に終了後に、なにわ塾の講座が開催されました。

講師は、私がかねてからお願いをしていた【京都大学大学院工学研究科/藤井聡・教授】に来て頂き、『「大阪復活」の虚と実』のテーマで約1時間の講演と30分間の質疑応答をして頂きました。
感想としては、やっぱり凄いとしか言いようがありません!講師として来て頂いて本当に良かった思います。
以前、このブログでも書きましたが、藤井先生の「公共工事が日本を救う」と「救国のレジエンス」の本を読んで頂ければわかって貰えると思います。「救国のレジエンス」は、私も帰りに本屋に寄って注文をして来ました。届くのが楽しみです。

藤井先生の講演が終了後に、なにわ塾の閉校式を行いました。来賓として高野・大阪市会議員と北川イッセイ参議院議員が出席をしてくれ祝辞を述べて頂きました。
閉校式が終了後に、午後4時30分からJ-NSCの皆さんが主催の懇親会に藤井先生も一緒に参加をして頂き午後7時まで食事をさせて貰いました。食事中も隣に座らせて頂き、様々な政策のアドバイスを貰ったのでめちゃくちゃ有意義な時間を過ごす事が出来ました。
藤井先生のアドバイスを参考に、5月から務める青年局長として大阪再生の為に努力して参ります。
これからも、自由民主党並びに田中がくをよろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »