館林市周辺の庚申塔めぐり

群馬県館林市周辺にある石仏&庚申塔中心のブログです。

エリア別索引など

庚申塔の都道府県別さくいん  栃木県の市町別  群馬県の市町村別 埼玉県の市町村別索引
茨城県&千葉県の市町村別  ┣足利市・地区別館林市・地区別 ┗さいたま市・地区別
神奈川県&静岡県の市町村別 ┣佐野市・地区別邑楽町・地区別  庚申年が生没年の著名人他
東京都&山梨県の市区町村別 ┗栃木市・地区別太田市・地区別  このブログについて
書籍やTV等で紹介された庚申塔         ┗桐生市&みどり市 西暦の庚申年(一覧)

【旧黒保根村エリア】桐生市黒保根町水沼、常鑑寺の二十二夜塔

2019-06-19 12:40:23 | 桐生市&みどり市の庚申塔など
【旧黒保根村エリア】桐生市黒保根町水沼、常鑑寺の庚申塔 常鑑寺の入口、石段前に二十二夜塔と地蔵坐像があります。 石段の左、結界石の隣にあるのが二十二夜塔(如意輪観音)。 冠に地蔵立像か阿弥陀如来が彫られた如意輪観音像。 あれ?建立年を確認するのを忘れた…。 石段の右側にあるのが地蔵坐像。 (弘法大師の坐像である可能性も残るが…汗) . . . 本文を読む
コメント

【旧黒保根村エリア】桐生市黒保根町水沼、常鑑寺の庚申塔

2019-06-19 12:10:23 | 桐生市&みどり市の庚申塔など
桐生市の飛び地に当たるエリア、わたらせ渓谷鐵道水沼駅から東へ約1.3km(徒歩17分)地点の常鑑寺境内に100基近くの庚申塔があります。  墓地入口の庚申塔 本堂へ向かう石段の途中、墓地入口に三界万(萬)霊塔や庚申塔が並んでいました。 写真下段は石段の左側、写真右上は石段の右側。 あれ?おかしいですね…「塔」とあるべき部分が「等」と間違えて彫られてる。 三界万(萬)霊塔の左となりが2基の庚申塔 . . . 本文を読む
コメント

みどり市笠懸町阿左美、県道沿いの庚申塔

2019-06-19 12:02:26 | 桐生市&みどり市の庚申塔など
岩宿遺跡の近く、笠懸町阿左美、JAにったみどり前の庚申塔へ行く前に県道78号線で二猿が彫られた庚申塔を発見。 畑のあぜ道の途中にあったので、畑に入らず、コンデジのズームを使って撮影のため、文字が不鮮明ですが、日月や鶏と二匹の向かい合う猿が確認できたので、二猿庚申塔と分かる。 場所はこの辺→ https://goo.gl/maps/x2Kn1j9HpaTZqhHK9 . . . 本文を読む
コメント

桐生市広沢町、比呂佐和神社の庚申塔など

2019-06-19 11:46:15 | 桐生市&みどり市の庚申塔など
こちらのブログ記事で、国道50号線沿いの比呂佐和神社(マクド裏)境内に庚申塔と青面金剛像が並んでいると知ったので、桐生南公園の梅を見に行った帰りに寄り道。 (東武桐生線新桐生駅から約1.2km、徒歩15分の地点) 1基目の青面金剛像は、手前の列にあり、二羽の鶏より下が埋没。 もう1基の青面金剛像は、奧の列にあり、胸辺りが割れている。 庚申塔の他には、如意輪観音像や二十二夜塔などが並んでいま . . . 本文を読む
コメント

みどり市笠懸町阿左美、地蔵院の庚申塔

2019-06-19 11:35:52 | 桐生市&みどり市の庚申塔など
JR両毛線岩宿駅から北西に約480m、徒歩6分の地点の地蔵院境内に庚申塔があります。 駐車場の向かいに庚申塔(4基)と二十三夜塔が交互に並んでいます。 桜の木の下には、如意輪観音像(念仏供養塔)、大日(如来)の石碑、普門品供養塔が2列に置かれています。 駐車場寄りには、地蔵立像や馬頭観音碑、もう1基の普門品供養塔、宝塔(寶篋印塔)。 地図はこの辺→ https://yahoo.jp . . . 本文を読む
コメント

笠懸町阿左美、JAにったみどり前の庚申塔など

2019-06-19 11:14:19 | 桐生市&みどり市の庚申塔など
国道50号線を鹿信号で北に曲がり、突き当たりのJA新田みどり前に庚申塔が並んでいました。 左端に庚申塔、その隣に道祖神碑、石祠の右は出羽三山碑、右端2基は馬頭観音碑。 ↓写真右端の馬頭観音碑は寛政三年建立。 県道69号線を挟んだ向かい側にも、庚申塔が並んでいます。 7基の庚申塔と、二十三夜塔があります。 地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/ZBHZ8qhg . . . 本文を読む
コメント