国道293号線の北、東武佐野線田沼駅から約1km・徒歩12分、多田駅から約960m・徒歩12分の場所にある本光寺に青面金剛像があります。
何度確認しても、建立年は見えません。
竹藪の中に咲く彼岸花と制水弁。
どなたかの句碑と量水器の蓋など。
2022年4月5日追記)2019年6月に手動で移行作業の際、アップする画像が1つ上とダブっていたのに気づかなかったので、差し替えまし . . . 本文を読む
東武佐野線佐野市駅南の踏切を渡り東に進み、1つ目の信号の手前に大聖院があり、山門の裏手に青面金剛像と庚申塔が並んでいます。
左の文字塔は、後ろに回って建立年の確認をしませんでした。
元禄時代建立の青面金剛像。
参道の両脇には、牡丹が植えられていたけど、花の時季は過ぎていたので…。
(2015年6月当時)
住職さんの親族だったのか、「奈良の長谷寺にある牡丹が~」と話しかけられました。 . . . 本文を読む
龍源寺のすぐ南、神社のような場所を通りかかったら、隣の覆い屋に地蔵立像と如意輪観音像がありました。
覆い屋に2つ並ぶ石造物のうち、左の地蔵立像。
(当時、下台を単体撮影する手法を採っていなかったので、建立年を確認せず。)
右にあった如意輪観音像(十九夜念仏供養塔)。
通常は、立てた膝がほぼ垂直ですが、こちらのは頬杖している右腕と同じような角度。
(腰~腹部を垂直方向として見た場合)
. . . 本文を読む
県道223号線の東、龍源寺の境内に青面金剛像があります。
憤怒相のお顔の表情が分かりやすい保存状態ですが、宝永時代建立の物だそうです。
参道に左右3基ずつの地蔵立像があるが、一部は「元文元年」建立と確認できる。
本堂前にあった子育て地蔵尊と…
十一面観音像(慈悲観音の可能性は?)。
一番上にある阿弥陀如来のお顔が作曲家バッハに見えてしまったのは、私だけでしょうか?
. . . 本文を読む