不動ヶ岡不動尊(総願寺)の裏・不動岡公園の外れに石橋供養塔があります。
(2015年撮影当時)4年前の「あの日」と関係あるかは知りませんが、傾きが気になる石橋供養塔の上部には、長い錫杖を持った地蔵座像が彫られています。
傾きに合わせて塔身の中央部分を撮影してあれば、建立年が読めたかもしれない?
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/2oAeZuEtS2x . . . 本文を読む
総願寺の西に2基の地蔵立像が並んでいます。
2014年9月訪問時
左の地蔵立像の下台には、「明治三十八年」と書かれています。
左の地蔵立像の足元に置かれていたコレ↓は何だろう?
双体道祖神でもないし、子育て(水子)地蔵でもないような…。
2015年6月訪問時不動ヶ岡コミュニティセンター付近を散策時に再撮影。
前回気になった石版を単体で再撮影しましたが、別アングルで確認すると2人 . . . 本文を読む
東北自動車道の東で国道125号線の北、浮野の里の近くに覆い屋付きの庚申塔があります。
文久元年建立の庚申塔でしょうか。
斜向かいに覆い屋付きの石仏があったけど…
錫杖があれば地蔵坐像だし、右膝を立てているから薬師如来像に見えなくもない。
覆い屋の北に石碑らしき物が見えたけど、ストビの終着地点っぽいので、庚申塔か馬頭観音碑か境界石か判別できず…汗
地図はこの辺→ https://go . . . 本文を読む
県道60号沿い・路傍の青面金剛像から約200m東にある八幡神社の境内に青面金剛像があります。
前回アップしたものと比べ、保存状態がよく、ショケラ(人間)を右手に持っています。
おでこにあるのは、三眼かな。
また、境内には、頭が見当たらない地蔵尊(地蔵立像)もありました。
文章が書いてある石碑も映り込んだけど、石碑単体の撮影はせず…汗
その他の境内社とかの写真は日を改めて…。
地図はこ . . . 本文を読む
例のサイトの「(初期)関東の青面金剛リスト」に大天白神社の記述があったので、青面金剛像を撮影しに行きました。
どこにあるのか境内を探し回ったところ、拝殿の裏手に石造物が3つ並ぶ場所を発見。
(稲荷神社と八幡宮の石祠の隣)
石造物が縦一列にみっちり並んでいるので、やや上から撮らないと…。
一番手前にあるのは、如意輪観音像かな。(写真左下)
3基中奥のコレ↓が、青面金剛像かな。
憤怒相がかろう . . . 本文を読む
羽生市役所の北西で、中央公園の西、東谷地蔵尊の隣に庚申塔と青面金剛像が並んでいます。
5基の石造物が並ぶうち、左から2番目が青面金剛像、中央は弁財天の石碑、右から2番目が庚申塔です。
(2015年)1月の日没近くに撮影のため、ブレてしまい、元号が確認できず…汗
右端の如意輪観音像は文化五年の建立、庚申塔は単体撮影しなかったので、元号を確認できず。
場所はこの辺→ https:// . . . 本文を読む