JR両毛線岩舟駅から東へ約1.4km、金山神社の境内に青面金剛像があります。
(訪問したのは栃木市へ合併の直後、かつての旧大平町の境付近でした)
青面金剛像は、境内社の石祠が並ぶ後ろにありました。
左の脇手に蛇を持っている青面金剛像。
延宝八[庚申]年建立。
軍馬の慰霊碑を兼ねているのかな?(写真右)
地図はこの辺→ http://yahoo.jp/eYH4Sg . . . 本文を読む
小説『路傍の石』などの作者である山本有三先生の墓所がある近龍寺の本堂脇に庚申塔があります。
(他の墓石が写りそうな都合で墓所は撮らなかったけど)墓地入口前の六地蔵の左が庚申塔です。
ちょっと分かりにくいと思いますが、楠木正成と正行の(石造)像もありました。
本堂と三仏堂。
火除けの秋葉堂。
アレ?火除けの御利益って、愛宕神社…まぁいいや。
地図はこの辺→ http://yah . . . 本文を読む
広域農道の近く、ぶどう園が多いエリアに清水【せいすい】寺があり、境内に弥勒菩薩像などがありました。
そういえば、両毛地区だと、弥勒菩薩のブロンズ像?は珍しかったような…。
十二支の守り本尊を含む、阿弥陀如来像(左端から4番目)や不動明王像(右端)などが並ぶ十三仏。
本堂の前には、かわいらしい木彫りの地蔵様がありました。
墓地前に宝塔(寶篋印塔)があり、石造の不動明王像?(写真左 . . . 本文を読む
水沼製糸所跡の西、常鑑寺の東、黒峯神社の石段脇に二十三夜塔があります。
二十三夜塔の部分を拡大、私のPC上だけかもしれませんが、「黒峯神社参道入口」と書かれた石碑の右が双体道祖神?に見えてしまった…例のブログ記事だと、別の石仏に見える。
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/fQlFzg . . . 本文を読む
国道122号線の脇道、黒峯神社と常鑑寺近くの水沼製糸所跡に庚申塔があります。
撮影した2枚とも、写っていた側面をトリミング+横ピクセルのみ引き延ばしの加工をしましたが、ブレていたため建立年などが読めず…汗
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/hQMUzjkkpoG2
(位置情報は水沼製糸所跡を代用、わたらせ渓谷鐵道水沼駅から約600m、徒歩9分) . . . 本文を読む