トーハクの古代美術品です。
この火炎土器はかなり前に紹介したと思うのですが、再度採り上げます。
この装飾は岡本太郎のようなエネルギッシュな魅力があります。 縄文人にもこんな作品をつくる感性の人がいたのだと感心します。
中心部分を拡大。
こちらの土器は、まとまったバランスのよさを感じます。
この埴輪は初めてでしたが、表情、短甲の質感やボリューム感など素晴らしい。
埴輪の人の表情はいつ見ても感心するのですが、くり抜いただけの目と口が、深い感慨を呼び覚まします。
腕がなくなっているのが、ミロのビーナスのようで、かえってスッキリしているのかも知れない。
この作品は平成館1Fの武人の埴輪で、以前にも紹介しました。 今回は横、後ろからも撮って見ました。
甲や兜の黒い汚れのようなものは、ひょっとすると、塗っていたのかも。 だとすると、美しい文様が想像できます。
解説がないのでわかりませんが、そうであってほしい。
統一新羅時代の瓦とありますので、お隣韓国での出土品。 この作品の文様やデザインは日本のものとは、ちょっと違って、繊細さを感じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます