光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

深川江戸資料館 その6  母と子の姿など

2011年03月06日 | 歴史、民俗

浅草から始まった今回のシリーズもラストです。
深川江戸資料館の導入コーナにあった浮世絵などを紹介します。
以前、北斎の浮世絵を紹介したとき、農家の母が赤子をおんぶして鍬を持ちながら、男の子の手を引いて農作業に出かける絵(下目黒)がありました。 庶民や百姓の母は、そんな姿が普通だった。



七代目 市川団十郎も深川に住んでいた。


壁面パネルの絵。 右手の橋は新大橋。


上の絵の左端からの続き。


上の絵の続きになりますが、右側が少し途切れています。 橋は永代橋。


本所深川の江戸時代の地図の部分です。  展示モデルの佐賀町は、左端上部にあります。
今でも佐賀町の地名は残っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深川江戸資料館 その5 長屋... | トップ | キラ、レナと昭和記念公園へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史、民俗」カテゴリの最新記事