2019年2月16日(土)4814歩 プール工事のため休講中です
下の写真は、3月にここでも幸座が開かれる緑ヶ丘の喫茶店です。
由梨ちゃんのお知り合いの方がオーナーです。
今日は元一緒に仕事をした順子さんの誕生日です。うたごえ同窓会にも来てくれました。
遠い佐賀からです。2年前には前迫さんや久保田さん喉保育者仲間でお邪魔しました。
私は彼女の誕生日は毎年しっかり覚えていてお祝いのメッセージや時にはささやかな
プレゼントもしてきました。 今日は温泉に行く途中に思い出し帰ってからすぐお祝いの
メールを入れました。もちろん己書師範合格のうれしい報せと数枚の作品を写メで
送りました。
そのあと冒頭の今日の己書を描いているうち、合格通知と3月末の認定書授与式
のイベント、それに伴う色々な書類を提出しなければならないことを思い出しました。
1 認定式は3月30日名古屋「日本己書道場」で執り行われます。
2 道場名を決める(薩摩てんがらもん己書道場)としました。
3 名刺を注文するための記入事項を書き入れる(既定の形式がある)
名刺には自分の書いた文字で自分の名前が印刷されるのでĄ4用紙に
筆ペンで書いて写メで送るようにとの指示。重複を避けるため事前に
送って他の人と重ならないようにするためです。
4 Tシャツや作品集なども取り扱っています。
5 師範としての認定料、そして物品の購入を決められた日までに振り込みます。
これらのことを理解して記入するには時間がかかりました。
北薗純子先生が、3:30に駆けつけて下さり、緑ヶ丘の喫茶店で最終的に点検と
不具合のところなど書き換えて、写メで送る分と 郵便で送る作業を一緒にあっと
いう間に手伝ってくださり、無事投函できました。
実のところこれらのことまで考えてもなかったので徐々に厳しい道が見えてきます。
まだまだ勉強始まったばかり、身につけなければならない事ばかりなので急展開・
に戸惑いもありますが、前に進むだけです。先生の携帯?には鹿児島の仲間から
(私の知らない人まで・多分幸座を受けている人)絵入りの楽しいメッセージが
届いていました。「チトセさんおめでとう。パチパチ」なんてね。
鹿児島在住では3人目ですから、先生もとてもうれしいと喜んでくださいました。
それだけに責任も感じています。
メールや電話やコメントで皆さんからのおめでとうのメッセージありがとうございます。
身の引き締まる思いです。
2年前の記事です