山の声を 風の詩を 

年間 季節のうつろい 言いたいことなど多方面の話を搭載

トンボの世界8

2017年06月25日 19時16分15秒 | 
やっと チョウトンボがでてきたので会ってきた


まずはショウジョウトンボ









シオカラの産卵飛行









そしてハッチョウトンボ」





















そして念願の チョウトンボ








クロスジギンヤンマ






















花菖蒲のライトアップ

2017年06月25日 18時43分53秒 | 
6月9日の夕刻だった
家族が花菖蒲のライトアップを見に行きたいという事で
出かけてみた時の光景
着いた時はまだ18;30でまだ ライトアップに早かった
既にライトが点ていたが まだ夕陽が掛ける時で明るくて







光りに輝いて









まだ明るい


花の色が違って素敵だね




だんだん暗くなり



翳りの中に青さも綺麗だ



ついに日没 孫も夕陽に手を振って



ついにライトアップ































梅雨でない紫陽花の頃

2017年06月22日 20時48分24秒 | 
久々に快晴の日になり 暑くて少しでも涼むところと
紫陽花寺のなら 矢田寺に行ってきました。
 最初から ムットする暑さ


それでも平日ながら人は多い方


紫陽花苑では各品種が愛でられて


すぐに紫陽花の谷に行かず 回り道


今年は6月の最初の方で集中豪雨が有っただけで 
その後は晴ればかり 花は小振りで可愛い





最上部の御影堂の近く
通常大きい紫陽花が小さくて




私が青の谷と呼んでいる場所 花が小さくまばらで
到底青の谷と言えない




少し離れて


釈迦堂を取り巻いて


紫陽花の階段












いちばんよい所もこれ位








雰囲気良いのだが


ここも本来良い所


展望台から






そして出口



庭園の入り口に お地蔵さん










京都で鳥の観察

2017年06月12日 04時38分19秒 | 
京都にアオハダトンボが居ると聞き及び行って見た

着くと川の中州

どうも水が多くて 中州に渡ることを諦め

何か面白いものはないかと見渡して

魚道の水門などがあったので行って見た

鳥たちが魚を狙っていた
左が ダイサギ
右が アオサギ




おっとっとと とったど



何とか捉えた



そして元の体制に それを2度ほど見て 京都を後にした

花菖蒲の咲くころ

2017年06月09日 07時12分26秒 | 
久しぶりにやってきた山田池公園の花菖蒲園

昨年は夕焼け時期に来て 撮っていた

その方が人が少なかったが 6/3からライトアップもされて

今はその時間も人が多くどうにもならない

折角 平日の休暇に楽しんでみようと思っていた

平日でもジジババが咲いて



平日を撮っても 以前撮っていたのと近いもの マクロ撮りもつまらなくなる






















































トンボの世界7

2017年06月04日 16時22分57秒 | 
今度はハッチョウトンボ
先週は、まだ黄色で未成熟でしたが
今週は、成熟して真っ赤です
真っ赤な オス



大きさは1円玉の大きさで 可愛いですよ


あまりにも小さいので居ても分からないほど

高齢者の方で見に来られて 小さくて見えないと溢されてました。
仕方がないですよね 自然界で生きていくために進化したのですから



今回 3頭を確認
昨日6/3は 5頭オスが居たとか


メスは既に未成熟をお見せしましたが
今回午前中は現れませんでした

トンボの世界6

2017年06月04日 16時10分29秒 | 
本日6/4は ハッチョウトンボ撮りの予定が
いつものトンボ池に ギャラリーが多くて
昔は数名の顔見知りだけの場所が
鳥を撮られていた方が鳥がシンドイとトンボに変わられたグループ5名
最近 カメラはじめられた年配の女性たち3名
常連3名で 私を入れて12名 なので
最初は ギン君を撮っておりました。

ここに来る途中でヤマサナエ
蛾を捕食しておりました
大きさは ムギワラトンボを一回り大きくしたサイズ



さて同じ感じが多いかもしれませんが
ギン君の飛翔です
本日は3秒のホバを何回も演じてくれて
多くの方が飛翔が撮れたと喜ばれてました
でもホバリングは飛翔ではないのですが























ななめ横から



お顔から



お知り合いになりました












トンボの世界5

2017年06月02日 17時21分57秒 | 
本日は近場のくろんど池に
路駐できる場所を発見 池の近くは全て800円の料金が要りますので
無断ではなく 無料で停められる所から
歩いて池に コオニヤンマが撮れる場所に着いたら
釣り禁止の立札まである所で年配者が鯉釣りを
坊主だと言っておられましたが
私でもそこそこの年齢 それ以上の方が
縦横無尽では困りますとも言えずに退散
山道を歩いて引き返すに
ヤマサナエが



そしてまた飛んで



また1頭



近くの農地で白の防護網の上に
一般種のムギワラトンボ
まるで雲の上に載っているみたいに撮ってみた






花菖蒲とトンボの世界4

2017年05月30日 20時51分42秒 | 
枚方は山田池公園
5月25日から菖蒲園が開園 でも少し開花が遅れて
まだ28日で1割ぐらいの開花



それでも綺麗で


ついつい見とれて 何枚も



6月3日~11日がライトアップ20;30まで
そのころが良いかも 特に11日がねらい目










当然 池にはアオイトトンボが今年は大発生






元気に姿を見せてくれました




黄色の杜若をバックに



アオイトトンボはおよそ 数百頭ぐらい居るみたいで
今年は当たり年です 私の定年を祝ってくれているみたいでした

















トンボの世界3

2017年05月28日 19時18分15秒 | 
京都の山奥は新緑の季節
渓谷のも緑の光が







そんな渓谷の川面にカワトンボが飛ぶ
今年はニホンカワトンボが80頭
ミヤマカワトンボが50頭ほど飛び交う

ミヤマ君 いつもオスの胴の色合いが素敵で
近い種類にアオハダトンボと言う種もあるのだが
我が居住区近くに生息していなくて
生駒にも また京都の西山でも見かけていない 
なので このミヤマカワトンボに魅せられて
ついつい15キロも離れている 京都の山の中に再三来ている
















ぱっと翅を広げると














オスの胴の色合い






これはミヤマでありませんが
日本カワトンボのメスの産卵光景






つぎは アオイトトンボとハッチョウトンボです。




















トンボの世界2

2017年05月26日 22時23分57秒 | 
京都府立大学精華キャンパスではトンボが一杯

まず最初は ホソミオツネントンボ



ハートの形で睦まじく



次は ハラビロトンボ


ホソミオツネントンボも羽化のときの姿はこれ


ショウジョウトンボも縄張り争い

そのメスは産卵していた


打水産卵




















メスの産卵飛翔もかわいい






クロイトトンボの羽化後の姿







クロスジギンヤンマのメスも産卵















トンボの世界1

2017年05月26日 21時52分08秒 | 
本年度 こちらで初めてのトンボ達
京都市と亀岡市と高槻市の市界の場所に


その渓谷は 今年はニホンカワトンボと

ミヤマカワトンボが生息して 総勢100頭以上



鮮やかな橙色

ハートに睦まじく



色々な所に


今年は天川村のアマゴ年券を購入しなかった
フォト撮りが忙しく釣りに行けなかったためだ
今年もトンボに夢中になって





ミヤマカワトンボは、翅先ほど色が濃いのですぐに分かる




ここでは2時間も居ると トンボは警戒を解いて
頭にとまったり 肩に乗ったり
なので 捕食のシーンも撮れて


翅を広げてくつろいで




こんなシーンを多く見て 自然に癒されていました















春の香り 梅林

2017年03月02日 19時01分53秒 | 
2月26日梅ジローを撮りに行ったついでに
本来の梅を撮ってみました

朝日のキラキラの玉ボケをバックに


白影だったかな


ふんわりの梅撮り



花香実だったか 可愛い梅花



河津桜も咲き出しました


鶯宿梅(おうしゅくばい)
うぐいすが来るのでしょうか 長く待ってましたが
1羽の鳥もきませんでした



可愛く咲いて


梅を撮るのに強い光は入りませんが
あまり曇っても致し方ない


吉朗兵衛梅 小さな花でした




今回一番お気に入り



春はウメジロー4

2017年02月25日 15時39分57秒 | 
2月25日の梅ジロー
昨日寒くて 梅林にメジロが降りてこなかった
でも今日は 車ウインドーも凍っていたが
朝日が眩しく すぐに融けて
昨日より 暖かく感じる

7時に梅林に着くと すでにメジロは梅の木に取りついて
吸蜜活動
















































さて どれが良いでしょうか?