山の声を 風の詩を 

年間 季節のうつろい 言いたいことなど多方面の話を搭載

春はウメジロー1

2017年02月24日 15時35分37秒 | 
春となったら 梅からの開花
そうなるとメジオロ君の登場
友人から 山屋なのに良く鳥を撮るねと
かなり山を忘れかけているが
今年こそ 7月15日から 10日南アルプスに行くつもり
昨年もいこうとした8月後半から9月1週が雨続きで
2015年もそうだった8月30日~9月10日雨で 
なので今年は早めて いや定年の月の1ケ月前
最後の 我がままを それは置いといて
ウメジロー

この2月16日は寒い朝だった
霜で花も 凍って




それでも水仙は朝日にあたり元気に





そしてウメジロー



朝日にあたり元気に






かわいく


日陰で



ピョンとな


朝日の中でかわいく




















今回は暈しもできず 残念だったが 1回目やっと撮ったで終わりました


雪を見に京都に

2017年02月24日 15時14分03秒 | 
嵐山を巡って これから天龍寺から化野念仏寺と思って
いましたら 家族からの携帯電話 
これから宇治に行くから 来ないかと
時間はまだ 朝の9時
残念であったのですが 宇治に急行
JR山陰線から京都駅に出て 奈良線に乗り換え宇治に
さすがに宇治は雪がない
お茶屋さんで待つことに


こう季節は お雛様


宇治と言えば 平等院鳳凰堂 やはり入ってしまう
実は 宇治植物園に行きたかったのですが

平等院鳳凰堂は人が多い 少なく写っていますが
奥野人です 天候も小雪がちらつき どんよりと













天平の雰囲気


最後に宇治川は水量が多く ごうごうと流れて

雪を見に京都に

2017年02月24日 14時48分26秒 | 
大阪に雪が降ると どうしても京都に行きたくなります
今回 2月11日は大阪で1cmとなると
雪の多いのは京都市内でも北

大原か 嵐山 迷いながらも家を出る
途中 車窓から東福寺を見たがあまり積もってない様なので

そのまま大原より 愛宕山に近い嵐山にと


愛宕山は降雪でまだ雪が多いだろうと


山陰線も雪の雰囲気


さて竹林の小路へ

雪はさほど多くなくて少し残念


また寄り道して




愛宕山にも日差しが入って 真っ白




いざ 竹林に



竹林に覆ってた雪が降り注ぎ 


竹林の道には 先を急ぐカメラマンたち






竹林の道は素敵に思ってしまう


さらに進んで




竹林の小路 独り占め  大河内山荘前まで来ると 竹林も終わり


水たまりは凍ってスベル




嵐山公園に行くと梅林が


なんと大阪城公園がまばらだったのに ここは満開に降雪
すこし可哀そうなみたいに


これぞ寒中紅梅











寒中梅も




そのまま公園を展望台に 千光寺が孤立して



そして雪の景観

梅に会いに

2017年02月24日 14時22分53秒 | 
もう梅も開花が進み もう満開の所もあろうと思います

2月10日まだ早いと思いつつ 大阪城公園の梅林に

やはりまだこの時は 寒梅の2分咲で 全体の5%ほどしか
咲いてませんでした





それでも咲いている 鹿児島紅 

白梅を丁寧に撮ってみました













梅にメジロと言いながら メジロは来なくて 
寒いせいもありましたね でもジョウビタキ君が来てくれて




あとはまた 梅の撮影 今回カメラの修理もあったので
1時間しか時間がなく
適当に撮ってしまいました




みちしるべ と言う品種




鹿児島紅




黄本梅


1時間でしたが楽しめました


白鳥との出会い1

2017年02月24日 13時42分30秒 | 
随分ご無沙汰しておりました
1月からこちらもアップと言いながら フォト圧縮が手間で
ついつい後回しになり 済みません ボチボチ上げてきます


頃は2月の4日 カメラのお友達に誘われ琵琶湖に
取敢えず 早朝の早駆けに  6時の朝はまだ日の出の時間


寒い中待ちながら たっと陽が入り出し


それでも眠いよと

時間も飛び立つ時間に
普通8時台なのに 今回 風無く 9時台から10時台に





戻ってきた白鳥と大喧嘩


飛び去る 山側にさる白鳥


さらに 伊吹に ハイキーなので伊吹は薄いです


だっしゅだ


優雅ですね


午前中はこれで終了 1日いましたよ

京都風情 秋編1

2016年10月14日 04時46分34秒 | 
毎年開催の妙心寺 東林院 
梵燈の明かりを親しむ会に行ってみた


ことしは
秋風一味涼
秋風のさわやかな様に心も清らかにともしびを見ながら感じましょうと







明かりに向かって見入る女性が





表に庭には











帰り道



夜の遅き時間に法堂はくっきり


秋も深まりました




名古屋 森林公園で

2016年06月25日 05時46分14秒 | 
家内の用事で名古屋に 私はアッシーなので
家内も載せていけと言いながら 娘婿の荒い運転は安心だ
ゆっくりの私は不注意が多いから危険で怖いと言い放されて
とても失敬千万 それなら乗るな 頼むなと言えば
立場がないので 知らぬ存ぜぬ 必要のない私は 家内の用事の間 

尾張旭市の森林公園に まあ広さはゴルフ場合わせて486ヘクタール
2ヘクタールで東京ドーム1個とすれば240個分 公園部分118ヘクタール
なにせ 尾張旭市の1/6を占めている巨大な公園
ここを見てまわるのは少し辛い
まず池川に出て 最初の遭遇 コサナエかな


こちらでは珍しい イチヤクソウ


少し森に入ると アオイトトンボ


そして額紫陽花




湿原に出ると カキラン
柿色をしていらから名づけられた様で 本当に柿色
これも有名らしい

池近くにもどると
シオヤトンボ


モノサシトンボ


森の中の花? ジガバチソウ



そしてまた アオイトトンボに遭遇




これで11時~16時のお散歩が終わって 家内の実家で

なんてんの花


そして千種公園で ゆりのはな







5月後半の1コマでした







美山の世界

2016年06月25日 05時19分44秒 | 
少し前で 5月20日に恒例の放水点検に行ってみた
当日は 朝から快晴申し分ない天候
朝 7;30に着くと 埼玉の車 たぶん車中泊のご夫婦
大阪の車が3台 これも車中泊のご様子
そして私と すぐ後に姫路ナンバーの車が着いて
既に田んぼのなかに三脚が5本 なんでここまでと
そう言う私も大概だが
さてまず 全貌を





いつものポスト


やはり居ました ニホンカワトンボ


そしてハチさん マルハチさん


田植えも15日のお田植え祭りで終わって


ことしも山側から あとで分かったんだが 鉄塔の所の
400mから撮れる場所があるみたい 道も分かったので
12月にチャレンジ


さすがに今年はカメラマンたちからも見つからず独り占め






何のことはない これで終わりでした