本格的西表で遊ぶ日 その日は朝の5時から始まった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/7077133d96920631e8ad9bdc9dec900f.jpg)
前日に1時間少々で歩いた道は1時間半になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a4/f3583abb00936698ba49a992265c01be.jpg)
到着したのは大富口 ここから横断が始まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/af/d84b5a5d4a6a2979aa14ec7b322789c8.jpg)
大富口から西の山々を見ると どれも低山の300mの低山ながら
堂々としたものその植生のたくましさ 寄りつけないものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/96eb414d9d6a4782d2b382bccc1d5d6f.jpg)
さて横断道に これでもかのシダのジャングル 分岐までは営林署の方が伐採しているので
歩けると言われたが6月のこと もう普通の道ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e6/6627dc4df794b03324128d3e9cf8349c.jpg)
マーカー これがマーカーか 僅かに どこにあるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/f7358e8f02470c44927310057bd9663c.jpg)
あったあったこでがマーカーか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/3d44562d7fd648a91c62d782bc6e3694.jpg)
全てがピンボケにはご容赦 止まっている余裕がない 蚊が居ないから良いけれど
大昔はマラリア蚊が居た場所 マムシではなく島ハブもウジャウジャ
冗談なく営林署に脅されて入ってきたから、さあ大変
これが道か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/3dd367508a1c2dac133bfba5b8fa03a8.jpg)
道に切り株その株に観葉植物の様な植物が寄生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/d537bcad1d9bee13082f0dc3f3cb0eab.jpg)
是なんだろう 道をふさぐ木をくぐって 大木が何本も道をふさいでいる
それを乗って通り過ぎたり 下をくぐったり 自然のアドベンチャランド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/d2796bd27bbd8c7e260a0c9c5c11f7f1.jpg)
まだまだ道は1時間程度歩いただけでも十分にジャングルで道がない
道は行かなければ道ができない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/3daa5f9ffde8fc0e515a87c8c6e1e779.jpg)
途中止まって空を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/c9850d779359380807f9a26437648546.jpg)
マーカーて?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/240bac9c821afccf6412dc1b0d27190d.jpg)
やっと 川を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/37/f92fb6371b133d72ffe38666f26a1604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/9c7659988b106b725f4bd00ab78e9f0b.jpg)
道になじむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/1d58f3e9b11dd1112cbcbe29cddae87b.jpg)
また障害物 まだこのころは すこしうっとおしいで済んだが
だんだん面倒になる 自然林 そのままであることが自然保護
そこを歩くのは大変 っこの営林署は楽だ なにもしなくて良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/31/5a4deed6ea425dda7401414ed8f97563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/7a1134f55fde2c3759324fecebc26bb8.jpg)
シダもきれいて言っていたのはこの辺までだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/b5d325325bc00cf7ccb905a34c026f0b.jpg)
2時間半も歩くと分岐の1つ手前まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/8906a4c8b5c1c25e24485e02b9941e15.jpg)
綺麗と言い難いが シダばかり見ていると綺麗に思える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/6f04a66f302926ef5e06b7eea0d0e92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/95/5e186f1c066cb6798fb57753ff16f1b4.jpg)
上を見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/6ebb987c3eb1025955c371a104768c95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/83da8a4a96c29b8884551cf774371969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/0b7ced29772a74d45d43c7b5443a12b4.jpg)
やっと分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/cbd20151ce25b705f46c9688300bf443.jpg)
既に1時間遅れ ここで友人の靴のハガレを確認 決して最終まで歩ける状態でない
水の中を1時間半もあるいた 登山靴では紐も切れる
長靴の渡しは 楽しんでジャブジャブだが 山靴にはキツイ
ここですでに 退却か ビバークか私は 友人の前進あるのみ を聞いて
ビバークを覚悟した まだ10時半の午前中に感じた 亜熱帯の恐怖を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/7077133d96920631e8ad9bdc9dec900f.jpg)
前日に1時間少々で歩いた道は1時間半になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a4/f3583abb00936698ba49a992265c01be.jpg)
到着したのは大富口 ここから横断が始まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/af/d84b5a5d4a6a2979aa14ec7b322789c8.jpg)
大富口から西の山々を見ると どれも低山の300mの低山ながら
堂々としたものその植生のたくましさ 寄りつけないものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/96eb414d9d6a4782d2b382bccc1d5d6f.jpg)
さて横断道に これでもかのシダのジャングル 分岐までは営林署の方が伐採しているので
歩けると言われたが6月のこと もう普通の道ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e6/6627dc4df794b03324128d3e9cf8349c.jpg)
マーカー これがマーカーか 僅かに どこにあるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/f7358e8f02470c44927310057bd9663c.jpg)
あったあったこでがマーカーか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/3d44562d7fd648a91c62d782bc6e3694.jpg)
全てがピンボケにはご容赦 止まっている余裕がない 蚊が居ないから良いけれど
大昔はマラリア蚊が居た場所 マムシではなく島ハブもウジャウジャ
冗談なく営林署に脅されて入ってきたから、さあ大変
これが道か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/3dd367508a1c2dac133bfba5b8fa03a8.jpg)
道に切り株その株に観葉植物の様な植物が寄生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/d537bcad1d9bee13082f0dc3f3cb0eab.jpg)
是なんだろう 道をふさぐ木をくぐって 大木が何本も道をふさいでいる
それを乗って通り過ぎたり 下をくぐったり 自然のアドベンチャランド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/d2796bd27bbd8c7e260a0c9c5c11f7f1.jpg)
まだまだ道は1時間程度歩いただけでも十分にジャングルで道がない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/4e8723e09596bc2c74deb93b5ff3f027.jpg)
道は行かなければ道ができない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/3daa5f9ffde8fc0e515a87c8c6e1e779.jpg)
途中止まって空を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/c9850d779359380807f9a26437648546.jpg)
マーカーて?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0e/240bac9c821afccf6412dc1b0d27190d.jpg)
やっと 川を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/37/f92fb6371b133d72ffe38666f26a1604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/9c7659988b106b725f4bd00ab78e9f0b.jpg)
道になじむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/1d58f3e9b11dd1112cbcbe29cddae87b.jpg)
また障害物 まだこのころは すこしうっとおしいで済んだが
だんだん面倒になる 自然林 そのままであることが自然保護
そこを歩くのは大変 っこの営林署は楽だ なにもしなくて良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/31/5a4deed6ea425dda7401414ed8f97563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/7a1134f55fde2c3759324fecebc26bb8.jpg)
シダもきれいて言っていたのはこの辺までだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/b5d325325bc00cf7ccb905a34c026f0b.jpg)
2時間半も歩くと分岐の1つ手前まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3e/8906a4c8b5c1c25e24485e02b9941e15.jpg)
綺麗と言い難いが シダばかり見ていると綺麗に思える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/6f04a66f302926ef5e06b7eea0d0e92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/95/5e186f1c066cb6798fb57753ff16f1b4.jpg)
上を見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/6ebb987c3eb1025955c371a104768c95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/83da8a4a96c29b8884551cf774371969.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/0b7ced29772a74d45d43c7b5443a12b4.jpg)
やっと分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/cbd20151ce25b705f46c9688300bf443.jpg)
既に1時間遅れ ここで友人の靴のハガレを確認 決して最終まで歩ける状態でない
水の中を1時間半もあるいた 登山靴では紐も切れる
長靴の渡しは 楽しんでジャブジャブだが 山靴にはキツイ
ここですでに 退却か ビバークか私は 友人の前進あるのみ を聞いて
ビバークを覚悟した まだ10時半の午前中に感じた 亜熱帯の恐怖を