南紀の滝でここは外せないのが 布引の滝
ここに来る前に 熊野川対岸熊野市側の山奥に滝が見えた
国土地理院の地図にも載ってない 探してみたいが
とりあえず 布引を目指す。
実はLIVEDOOR地図、楽天地図、多くのサイト地図で紀宝町の布引の滝を紹介している。
本当は 紀和町の布引の滝が正解 当然 神戸の日本3神滝の布引の滝でもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/38abcda5a556bc544af9453b7bdb50e1.jpg)
道からの3段 7m、3.5m、28mの落差の写真はPCへの
写し込みの際になくなってしまった。
あるのは 滝ツボに降りた写真のみ キラズの森の看板を過ぎて200m上に
駐車場があった。 ここはしっかり駐車できる。
滝は地図からわかるように東南面なので午前中8時から午後2時まで
光が差し込む 着いたのは15時半なので 少し逆光気味
真正面は小枝の妨げで それでも撮れば良いのに
撮るのを忘れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/e18ea14fc511e1b10b7d7255325e2c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/add8ae2ff93f59aeb2132e142d065960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/38/bd51fcc94abd5e2c29b9e6c2a766ec1d.jpg)
駐車場から先に橋を渡り 一族山への登山口がある
その道を450m歩くと 小滝があったが 疲れて見に行くのを
やめた 滝の上が簡単に見れるのがうれしい
この一族山は 丸山の写真の西対面にある山で
水が豊富なのは 丸山の千枚田の写真で
分かるように 霧が多い そのために湧水も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/c1855cd99d7d39e5bc388a0b7b3ec67c.jpg)
ここに来る前に 熊野川対岸熊野市側の山奥に滝が見えた
国土地理院の地図にも載ってない 探してみたいが
とりあえず 布引を目指す。
実はLIVEDOOR地図、楽天地図、多くのサイト地図で紀宝町の布引の滝を紹介している。
本当は 紀和町の布引の滝が正解 当然 神戸の日本3神滝の布引の滝でもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/38abcda5a556bc544af9453b7bdb50e1.jpg)
道からの3段 7m、3.5m、28mの落差の写真はPCへの
写し込みの際になくなってしまった。
あるのは 滝ツボに降りた写真のみ キラズの森の看板を過ぎて200m上に
駐車場があった。 ここはしっかり駐車できる。
滝は地図からわかるように東南面なので午前中8時から午後2時まで
光が差し込む 着いたのは15時半なので 少し逆光気味
真正面は小枝の妨げで それでも撮れば良いのに
撮るのを忘れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/e18ea14fc511e1b10b7d7255325e2c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/add8ae2ff93f59aeb2132e142d065960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/38/bd51fcc94abd5e2c29b9e6c2a766ec1d.jpg)
駐車場から先に橋を渡り 一族山への登山口がある
その道を450m歩くと 小滝があったが 疲れて見に行くのを
やめた 滝の上が簡単に見れるのがうれしい
この一族山は 丸山の写真の西対面にある山で
水が豊富なのは 丸山の千枚田の写真で
分かるように 霧が多い そのために湧水も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/c1855cd99d7d39e5bc388a0b7b3ec67c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます