もうすぐ3月、太陽が少し照るだけで心が浮き立つ季節になりますね。
職場のグループホームに5段飾りが飾られて、あらっーと見とれました。利用者のMさんのお雛さまだそうです。ご家族の思いがこめられたお雛さまです。
梅の花は国立で見つけました。
お雛さまも梅も、南国では味わったことがないものです。いつの間にか普通に思ってきましたが、高校生のころ、芭蕉の奥の細道の
「草の戸も住替る代ぞひなの家」 の「ひな」を鶏のひなが生まれたと解釈したのをいつも思い出します。蛇足ですが、「みちのく」ということばも聞いたことがない中学生でしたね。
去年のいまごろ行った瑞穂の耕心館のつるし雛と節分草を見に、今年も行けるといいなあ、と思っています。


職場のグループホームに5段飾りが飾られて、あらっーと見とれました。利用者のMさんのお雛さまだそうです。ご家族の思いがこめられたお雛さまです。
梅の花は国立で見つけました。
お雛さまも梅も、南国では味わったことがないものです。いつの間にか普通に思ってきましたが、高校生のころ、芭蕉の奥の細道の
「草の戸も住替る代ぞひなの家」 の「ひな」を鶏のひなが生まれたと解釈したのをいつも思い出します。蛇足ですが、「みちのく」ということばも聞いたことがない中学生でしたね。
去年のいまごろ行った瑞穂の耕心館のつるし雛と節分草を見に、今年も行けるといいなあ、と思っています。

