モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

シナモン・ゼラニュウムの花 と ゼラニュウムの小話③

2008-05-08 07:54:26 | ペラルゴニウム&ゼラニウム

種の家系図(体系)と命名法を創ったリンネとその解読。という話

シナモン・ゼラニュウムのつぼみは、細い枝に上向きにつき
ツルとは言えないまでも、くびが長くくちばしを突き出しているようだ。

このつぼみが朝には開花し、上品なピンクの花が開いた。

センテッドゼラニュウムの中で一番香りが強く、
茶色に枯れた葉を摘むと、シナモンのいい香りがする。
枯れた葉の後から新しい葉が出てくるので、この枯葉摘みが楽しみになる。

自慢ではないが我が家の生ゴミは、結構いいニオイをしている。
乾燥させてお風呂に入れると良さそうだが、効能がよくわからないので、
知識がないゆえに危険なことになりかねないことにはまだ手を出さないようにしている。

(写真) シナモン・ゼラニュウムの花とつぼみ


シナモン・ゼラニュウムの本名(学名)は?
ところで、
シナモンゼラニュウムの学名を調べると次のような名称にぶつかる。

1、Cinnamon Geranium
2、Pelargonium cv. Cinnamon Scented Geranium
3、Pelargonium 'Limoneum'
4、Pelargonium×Limoneum

1の「Cinnamon Geranium(シナモンゼラニュウム)」は流通名を表し、
普段はこれで十分だが、地方でしか通じない方言の可能性がある。
そこで、
日本全国或いは世界でも通じる共通語、それが学名で、
一つの植物に一つしかないことになっているはずだが、3つも出てきてしまった。

この原因を察するに、
どうも、ゼラニュウム特有の混乱と日本の流通事業者・園芸店の方言の使用と
学名に無頓着だという問題がありそうだ。

名付け親は、カール・フォン・リンネ(Carl von Linné、1707- 1778)
“一物一価”という一つの物には一つの値段というルールがあるが、
“一つの植物の種には一つの名前”というのがリンネが編み出した植物の学名だ。
そして、類似のものを家族、親戚などと区分けし植物を区分する体系が初めて作られた。

ゼラニウムという名前も、1753年リンネによってフウロソウ科の1属としてつけられた属名であり、
ディオスコリデスが使用した名前を採用した。

この学名の基本ルールは、「属名+種小名」であり、命名者を追加することもある。
リンネが提案した方式なので、「属名+種小名+L.」がかなりある。
「L.」は命名者リンネをあらわす。

学名の読み方
ディオスコリデス、リンネが使った“ゼラニュウム”は、今では使われない。
この理由は次回とし、現在の属名はPelargonium(ペラルゴニウム属)を使っている。

1.基本ルール :「属名+種小名+命名者」

2.園芸品種に関しての表記方法 :
①「属名+種小名 cv 園芸品種名」(cv=cultivar、園芸)
②「属名+種小名+‘園芸品種名’」
③「属名x種小名」(種間交雑)

ということなので、シナモン・ゼラニュウムについてみると
1、Cinnamon Geranium
2、Pelargonium cv. Cinnamon Scented Geranium
3、Pelargonium 'Limoneum'
4、Pelargonium×Limoneum

園芸品種であり‘Cinnamon Scented Geranium’なのか‘Limoneum’なのか
或いは、2種類あるのかよくわからない。

ゼラニュウム、オットいけない、ペラルゴニウムは混乱している。
次回最終回はこの混乱の原因を作ったフランスの植物学者の話です。
(センテッドゼラニュウムは残り一つですので・・・・)

(写真)シナモン・ゼラニュウムの花


シナモンゼラニュウム(Cinnamon geranium)
・フウロソウ科ベラルゴニューム属(和名テンジクアオイ)の耐寒性がない低木。
・学名はPelargonium cv、Cinnamon Scented Geraniumとしておく。
・原産地はアフリカ南部。
・日当たりの良いところ。夏場は涼しいところ。冬場は、耐寒性がないので、軒下か室内。
・乾燥気味で育て、乾いたらたっぷり水をあげる。梅雨の時期は雨のあたらない風通しの良いところで育てる。
・成長期の肥料切れに注意。
・開花期は、5月~初夏。上品なピンク系の小花が咲く。
・葉は、直径1cm程度の小さいモミジ型でシナモンの芳香を放つ。特に枯れ葉が強い芳香を放つ。
・花が終わった梅雨前または秋に10cm程度を残した強剪定をする。
・4~5年で株が老化するので春か秋に挿し木で増やす。

コメント

レモンローズゼラニュウムの花 と ゼラニュウムの小話②

2008-05-07 07:14:07 | ペラルゴニウム&ゼラニウム
ゼラニュウムという名前は、ディオスコリデスがつけた。という話。

レモンローズゼラニュウムの花が咲いた。

淡いピンクが入った5枚の花弁は、
上2枚の花びらには濃い赤紫の線状の筋が入り、下が3枚の細長い花びらとなる。
これがセンテッドゼラニュウム類のフォーマットだが、
この花は、レモンローズゼラニュウムなのだろうか?

そういまでも信じているが、花と葉の組み合わせで見ると違う種のような気がする。
ローズゼラニュウムの変種のようではあるが、
レモンゼラニュウム、ローズゼラニュウム、ロバーツ・レモンローズゼラニュウムとも違うようだ。

(写真)レモンローズゼラニュウムの花


ゼラニュウムはややっこしい。という話は次回に譲ることにし、
ゼラニュウムの大昔の歴史からはじめよう。

ディオスコリデスが名づけた“ゼラニュウム”
ゼラニウムという名は、
ギリシャ語で“鶴(つる)”を意味するゲラノス(geranos)からきている。
実がなったゼラニュウムの立ち姿は、
まるで、鶴が長いくちばしをつきたてているようであり、
これから鶴のくちばしに見立ててゲラノスと呼んだ。

英語ではこの草花を“クレーンズ・ビル”(cranes bill)といい、
これもまたギリシャ語同様に“鶴のくちばし”を意味する。
現代的には、高層ビルの建築では、一番上にクレーン(起重機)があり、
この姿も鶴のくちばしに似ている。

さて次の植物画は何に似ているだろう!  
そう、鶴に似てますね!!

(資料)Charles Louis L'Héritier de Brutelle「ゼラニュウム論」(1787-1788)

この名前をつけたのが、ディオスコリデス(紀元40-90年頃)で、
彼の薬物誌には次のように書かれている。

『ゲラニウムの葉は、アネモネに似ているが、鋸歯がありアネモネの葉よりは長い。根は丸みがあり食べると甘く1ドラム(約4.37グラム)をぶどう酒とともに服用すれば、子宮の炎症がおさまる。 これは、またアルテルム・ゲラニウム(Alterum geranium)「もう一つの(第二の)ゲラニウム」とも呼ばれる。細かくて短い茎には細かい毛がたくさんあり、長さは2スパン(約46㎝)である。葉はゼニアオイに似ている。枝の先には上を向いた一種の副次発生のものがつく。これは嘴のある鶴の頭あるいは犬の歯のような形をしているが薬用にならない。』
『ディオスコリデスの薬物誌第3巻131 GERANION Geranium tuberosum』

注)ディオスコリデスに関して当ブログの「ときめきの植物雑学」で
過去に記載しております。
① その16:2008年1月17日 ②その38:2008年4月2日 ③ その39:4月3日  ④その40:4月8日

(写真)つぼみと葉


レモンローズゼラニウム
・フウロソウ科ベラルゴニューム属(和名テンジクアオイ)の耐寒性がない低木。
・学名はローズゼラニュウムと同じPelargonium graveolensとしておく。
・英名はscented geranium Lemon Rose、和名がニオイゼラニウム、ニオイテンジクアオイ。
・上記の名前は、250種ほどあるテンジクアオイ属のうち葉に芳香或いは刺激臭がある低木類の総称を言う。
・原産地はアフリカ南部。
・日当たりの良いところ。夏場は涼しいところ。冬場は、耐寒性がないので、軒下か室内。
・乾燥気味で育て、乾いたらたっぷり水をあげる。梅雨の時期は雨のあたらない風通しの良いところで育てる。
・成長期の肥料切れに注意。
・開花期は、5月~初夏。淡いピンク系の小花が咲く。
・葉はレモンの芳香を放つ。
・花が終わった梅雨前または秋に10cm程度を残した強剪定をする。
・4~5年で株が老化するので春か秋に挿し木で増やす。

コメント

シェルブラント・ローズ・ゼラニュウムの花 と ゼラニュウム小話①

2008-05-06 06:21:06 | ペラルゴニウム&ゼラニウム

ゼラニュウムを見つけたのは、キュー王立植物園のプラントハンター第1号

シェルブラント・ローズ・ゼラニュウムは、
ニオイゼラニュウム又はセンテッドゼラニュウムの一種であり、
真っ赤なバラ色とバラの香りがする。
昨年以上に大きく色鮮やかに咲いたが、花数が少ないのは昨年と同じだ。

(写真)シェルブラント・ローズ・ゼラニュウムの花


ゼラニュウムを発見したプラントハンター“マッソン”
ヨーロッパを彩る鮮やかなゼラニュウムの赤は、
ジメジメしていない澄んだ空気を突き抜けて目に飛び込んでくる。
この花がなかったらヨーロッパの街並みは殺風景になり、魅力もチョッとは下がったことだろう。

南アフリカ原産のゼラニュウムがヨーロッパに、そして世界に広まったのは
カナダで植物採集の途上に凍死した一人のプラントハンターの活躍があった。
フランシス・マッソン(Francis Masson1741-1805)

1759年に宮殿付属の植物園としてスタートした、後のキュー王立植物園。
マッソンは、そこのプラントハンター第一号でもあった。
キュー王立植物園は、世界の新しい植物を組織力で集め
世界の植物情報センターとして今では存在しているが、
マッソンなどの冒険者の活躍がその基盤を作った。

1772年南アフリカ喜望峰の地にたったマッソンは、
それから約3年強の期間に50種類のゼラニュウムをキュー植物園に送った。
その園芸種が今では世界の庭と窓を飾っている。
キューの責任者ジョセフ・バンクス卿は「ゼラニウムに関しては、マッソンの尽力が大きい」と評価している。

マッソンは、年100ポンドの給料で、世界の植物をハントするプラントハンターであった。
彼は、アフリカの奥地では鎖でつながれた脱走囚人に追いかけられたり、
西インド諸島のグレナダではフランスと戦う地元の軍の捕虜になったり、
北アメリカへの航海中にフランスの海賊に捕まったり、
最後にはカナダに向かいそこで1805年のクリスマスの日に凍死した。

彼は引っ込み思案の人間のようで、現世での名誉を求めなかったようで
彼の名前が残っているのは、マッソニアという珍しい品種のユリ科の植物だけとなる。
だが、ゼラニュウムの歴史には、マッソンの種名が刻まれていないが、
彼が発見した事実は永久に記憶に残される。

この鮮やかな赤もマッソンの発見した種の血筋を引いている。

(写真)葉と花


シェルブラントローズゼラニュウム(Shrublandrose Geranium)
・フウロソウ科ペラルゴニウム属の耐寒性がない多年草
・原産地は南アフリカ。
・風通しのよいところで乾燥気味に育てる。
・夏場は、高温多湿が苦手なので、半日陰の方がよい。
・冬場は、室内に取り込むか霜に当てないようにする。根本を腐葉土などでマルチング。
・花が咲いている時は肥料切れに注意。
・草丈は花後に切り戻しをすると30センチ程度に抑えられる。
・鉢替えもこの時期に行うと、翌年に新芽が出る。

コメント

トリコロールカラーの パンジーゼラニュームの花

2008-05-05 07:58:32 | ペラルゴニウム&ゼラニウム

今日はチョッとハデ目の花です。

センティドゼラニュウム或いはニオイゼラニュウムといわれている
春しか咲かない一期咲きのゼラニュウムの時期になった。

ニオイゼラニュウムというだけに
5月の温かい風に乗り、開花とともにいい香りも届くようになった。

(写真)パンジーゼラニュウムの花


多くのつぼみを持ち、真ん中の日当たり良好なつぼみから花開いた。

灰緑色の乾いた感じの細長いギザギザがある葉と、
トリコロール(濃い赤褐色、赤褐色、白)カラーに特徴がある花で
半球形状に成長していく。

鉢植えに適しており、
このシンプルだが強烈な個性を生かせる場所が家には必ずあるので
持ち運びができる鉢で
埋没しているところ、無個性のところにアクセントをつけることが出来そうだ。

強烈な特色には、
初めは好きになり、翌年は飽きてくるということが良くあるので、
記憶の死角で活躍できる場があるということを忘れないようにしておこう。
強烈なものは、隠れたところで活躍してもらう必要もある。

(写真)花と葉


パンジーゼラニューム
・フウロソウ科ぺラルゴニウム属(和名テンジクアオイ属)の耐寒性がない常緑低木。
・学名はPelargonium Splendide ‘P.violareum’。流通名はパンジーゼラニウム、スプレンデッドゼラニウム。
・原産地南アフリカの園芸種。
・草丈は20㎝程度で白い毛がある灰緑色のギザギザの葉、上2枚が赤褐色ブドウ色、下3枚が白の5枚の花びらからなりビオラのようだ。
・開花期は5月~7月。花びらは直径3~4cmと大きい。
・乾燥を好み梅雨時期の高温多湿を嫌うので、屋根下などに移す。
・夏場は、風通しの良い半日陰が良い。
・耐寒性がないので、冬場は、霜のあたらない屋根下又は室内に取り込む。


コメント

ヘーゼルナッツゼラニュームの花

2008-04-13 09:40:27 | ペラルゴニウム&ゼラニウム

(写真)ヘーゼルナッツゼラニュームの花


センテッド・ゼラニューム或いはニオイゼラニュームといわれているグループは、
葉・花に独特の香りがあり、四季咲き性がない。
花は春だけのものだが、葉からの香りは年中楽しめる。

このグループの中で、ヘーゼルナッツ・ゼラニュームの花が咲きはじめ
ヘーゼルナッツのいい香りがする。
花びらは、上に2枚、下に3枚の不整斉花で1cm程度の大きさ。

ゼラニュームは南アフリカが宝庫であり、陽射が強く乾燥した冷涼なところが適地となる。
この南アフリカ喜望峰が発見されたのは、大航海時代の1497年であり
ポルトガルの探検家ヴァスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama, 1469頃-1524)がインド航路開拓中の途上だった。

ポルトガルは香辛料を求めインドに向かい、スペインは黄金を求め逆周りでジパングを目指しアメリカ大陸に着いた。
しかし、南アフリカ、アジアの植物をヨーロッパに持ってきたのはイギリスであり、
このゼラニュームがヨーロッパに伝播したのは18世紀のことだった。

イギリスのプラントハンター
フランシス・マッソン(1741-1805?)によるところが大きく、
18-19世紀はイギリスの時代であり、南アフリカ・東アジアからの植物を
イギリス・キュー王立植物園に移植するプラントハンターが活躍した。

日本へは、江戸時代末期にオランダから伝播され、
外国(唐天竺)から来たアオイに似た葉を持つ植物ということで、テンジクアオイと命名された。

(写真)6枚の花びらヘーゼルナッツゼラニューム


花びらは、上に2枚下に3枚の5枚のはずだが、6枚もある花びらが2つも咲いている。
偶然が継続すると新種となるがはたしてどうだろう・・・・・???

ヘーゼルナッツゼラニューム(hazelnut geranium)
・フウロソウ科ベラルゴニューム属(和名テンジクアオイ)の耐寒性がない低木。
・学名はPelargonium concolor cv、英名はscented geranium hazelnut、和名がニオイゼラニウム、ニオイテンジクアオイ。
・上記の名前は、250種ほどあるテンジクアオイ属のうち葉に芳香或いは刺激臭がある低木類の総称を言う。
・原産地はアフリカ南部。
・日当たりの良いところ。夏場は涼しいところ。冬場は、耐寒性がないので、軒下か室内。
・乾燥気味で育て、乾いたらたっぷり水をあげる。梅雨の時期は雨のあたらない風通しの良いところで育てる。
・成長期の肥料切れに注意。
・開花期は、4月~初夏。鮮やかな赤系の小花が咲く。
・葉は、黄色が入った黄緑の葉で芳香を放つ。
・花が終わった梅雨前または秋に10cm程度を残した強剪定をする。
・4~5年で株が老化するので春か秋に挿し木で増やす。


コメント

真っ赤な「シェルブラントローズゼラニュウム(Shrublandrose Geranium)」

2007-07-10 12:27:36 | ペラルゴニウム&ゼラニウム
我が家では、ゼラニュウムの仲間の内、
葉、花などの香りを楽しむニオイゼラニュウムだけ育てている。

この種は、春に咲く一季咲きで、
赤い小花をつける「ヘーゼルナッツゼラニュウム」
薄いピンクの小花をつける「レモンローズゼラニュウム」
は4月中旬に花をつけ、いまは、休息中。


鮮やかなピンクの小花をつける「シナモンゼラニュウム」は、
連休明けの5月上旬に咲き、今も咲き続けている。


「シェルブラントローズゼラニュウム」だけが、
咲く気配がなく今年は咲かないのかなと思い、咲き終わった2つともに、
雨のあたらない半日陰で夏休み対策を行っていた。

もともと乾燥気味に育てるのがよく、週に一回しか水をあげていないが
つぼみが出来ていたので、陽の当たる玄関前に持ってきた。
昨日は、一個だけつぼみであったが、
今朝には4個あざやかな赤の花が咲いていた。





その後ろには、「シナモンゼラニュウム」が5月から咲き続けている。





「シェルブラントローズゼラニュウム(Shrublandrose Geranium)」
・フウロソウ科の多年草
・地中海沿岸が原産地。
・風通しのよいところで乾燥気味に育てる。
・夏場は、高温多湿が苦手なので、半日陰の方がよい。
・冬場は、室内に取り込むか霜に当てないようにする。根本を腐葉土などでマルチング。
・花が咲いている時は肥料切れに注意。
・草丈は花後に切り戻しをすると30センチ程度に抑えられる。
・鉢替えもこの時期に行うと、翌年に新芽が出る。
・シナモンゼラニュウムが今年好調に咲いているのも、昨年に鉢替えと剪定を行った効果もわからない。
コメント

シナモンの香りが漂う「シナモンゼラニュウム(Cinnamon Geranium)」

2007-07-10 12:15:40 | ペラルゴニウム&ゼラニウム
ゼラニュームの仲間には、ニオイゼラニューム、べラルゴニューム、
アイビーゼラニュームがあるが、
我が家では一般的でないニオイゼラニュームだけに絞って育てている。

ニオイゼラニュームは、ハーブゼラニューム・センテッドゼラニューム
とも言われており、葉に独特の香りがある。
バラの香り、レモンの香り、シナモンの香りなど様々あるが、
葉と香りを楽しむのは珍しい。

花は小花で地味といえば地味だが、春だけ咲く一季咲きでいさぎよいのがうれしい。
花びらに特徴があり、上2枚が大きな花びら、下3枚が小さな花びらで、
蝶のバタフライを思い描ける。

ヘーゼルナッツゼラニュームを皮切りに、花を咲かせはじめ、
連休最後の日に、私の大好きなシナモンゼラニュームにも
一輪の花がポッと咲いた。

  


乾燥気味に育てるのが良いので、雨に当たらない玄関先に4鉢を置いており、

①「ヘーゼルナッツゼラニュウム」赤い小花(写真左下)

②「レモンローズゼラニュウム」薄いピンクの小花(写真右下)

③「シナモンゼラニュウム」ピンクの小花(写真上)

④「シェルブラントローズゼラニュウム」(まだ咲かないが鮮やかな赤)
の4品を育てている。

 

冬になる前に刈り込みを行い、霜があたらない様に陽射しが当る軒下に取り込み
大事に守ってきた甲斐があった。

ゼラニュウムの和名は、ニオイテンジクアオイというが、
“テンジク”は、江戸時代に日本に入ってきたときに“唐天竺”(=外国)からきた
“アオイ”に似た植物ということでついた。

“アオイ”は、ご存知、水戸黄門の印籠にしるされている文様。
そうです、徳川家の家紋である葵の御紋(あおいのごもん)です。

この徳川家の家紋は三つ葉ですが、本来の葵は二つ葉であり
1枚は家紋としてのデフォルメで権威を象徴させているのであろうか?


センテッドゼラニュウム(Scented geranium)
・フウロソウ科
・ニオイゼラニュウム、ニオイテンジクアオイともいわれる。
・風通しのよいところで乾燥気味に育てる。
・夏場は、高温多湿が苦手なので、半日陰の方がよい。
・冬場は、室内に取り込むか霜に当てないようにする。
コメント

ヘーゼルナッツゼラニューム

2007-04-23 14:31:06 | ペラルゴニウム&ゼラニウム
ゼラニュウムのきれいな季節になってきた。
湿気の少ない透き通った日差しの下で似合う花だが、
ヨーロッパの気候と町並みに似合い、日本の夏には似合わない。
という偏見がある。

しかし、ゼラニュウムは、渇きに強いので、水遣り不精に向いた花であり、
陽に映える真っ赤なゼラニュウムは、目に痛いぐらい鮮やかだ。
本当は、半日陰においてあげたほうが良いのだが、それでは目に入らなくなる。

昨年から、ゼラニュウムに手を出すようになり、
ニオイゼラニューム(ハーブゼラニューム、センテッドゼラニュームとも言う。)
に限定して4種ほど育てている。

冬場は、耐寒性に弱いので、屋根のあるところにおき、4月になって日当たりの良い玄関先に出してきた。

4月中旬には、ヘーゼルナッツゼラニュームがかわいい赤の小花を咲かせ始めた。





コメント