健康診断での順番待ちは退屈ですね~
何をすることもなく、新聞を3紙読み終わりそれでも時間がある。
昨年は、最後の問診で大分待たされたので、途中棄権退席をしましたが、
今年は、早く来すぎたので待望の昼飯まで1時間もある。
それで待たざるを得なかったが、それにしても退屈。
何となくテレビを見ていたら料理をやっていた。
フライパンで鶏肉を焼き、皮がぱりぱりになったら、
煮込んでいた野菜と合体させ、さらに煮込む。
これは面白そう。
あいにく、診察着に着替えているので、紙もペンもなし。
不確かな記憶を元に、つくって見ました。
鶏肉と野菜とのトマトソース煮込みイタリア風です。
(写真)野菜の煮込みにパリパリに皮を焼いた鶏肉を合体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/ee99f047c7955d883407be745513b403.jpg)
調味料は塩・コショウ・バジルだけなので、素材から引き出したもともとの味がよくわかります。
パプリカは甘く、セロリはえぐく、トマトは酸っぱく、
余分な油を出し切った鶏肉は、地鶏のように身がしまり
でも煮込みなので、それぞれの掛け合わせた味が出来ている。
残った野菜の煮込みは、ソースとして使えます。
(写真)鶏と野菜のトマトソース煮込みイタリア風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/5b789fa25a3313d4751f5e05524b6f78.jpg)
【材料】4人分
・鶏肉もも 500~600g(かたまり)
・タマネギ 1/2個
・パプリカ(赤・黄) 2個
・セロリ 2本
・シメジ 1パック
・トマト 1個
・水煮ホールトマト缶 1缶
・鶏がらスープ 少々
・水 2カップ(400cc)
・ニンニク(みじんぎり) 1片
・塩 少々
・コショウ 少々
・バジル 少々
【つくり方】
1.鶏肉かたまりに塩・コショウをして寝かせておく。
2.タマネギはスライスに、パプリカは2cmサイズの大きさに切る。セロリは筋を取り2~3㎝の長方形に切る。トマトはサイコロ状に切る。
3.フライパンに油を引きタマネギを炒める。炒まったら煮込みようの鍋に移す。セロリ、パプリカもさっと炒める。
4.煮込み用の鍋に、炒めた野菜、水2カップ、鶏がらスープ、シメジ、切ったトマト、水煮ホールトマトを入れ15分弱火で煮込む。調味料(塩・コショウ・バジル)もこの時一緒に入れる。
5.野菜を炒めたフライパンで、ニンニクを炒める。香りが出てきたら塩コショウをしておいた鶏肉を皮の方を下にして蓋をしたフライパンで弱火で10~15分焼く。
6.鶏肉の皮がぱりぱりに焦げ目がついたら、野菜を煮込んでいる鍋に、皮の方をうえにして鶏肉を入れ、10分ほど弱火で煮込む。
7.味を見て塩・コショウで調整して出来上がり。鶏肉は、食べやすいように切り分けてから盛り付ける。(ここまでは、小さく切り分けない)
【評価コメント】
1.材料も簡単、調味料も塩・コショウ・バジルだけといたってシンプル。
2.調理もいたって簡単。下準備さえしておけば、野菜の煮込みと鶏肉を焼くのを同時進行で行え、タイミングよくこれらを合体できる。
3.味は、鶏肉からの旨みが野菜と交じり合い、濃くとトマトからのさわやかな酸味が戦いあってスッキリした味になりました。
4.残ったソースをスパゲティにかけても良さそうですが、ここは、ソーメンをゆで、これにソースとしてかけてみました。パルメザンチーズをかけるとイタリアンソーメンとなりました。食欲が減退した夏場に合いそうな味でした。
何をすることもなく、新聞を3紙読み終わりそれでも時間がある。
昨年は、最後の問診で大分待たされたので、途中棄権退席をしましたが、
今年は、早く来すぎたので待望の昼飯まで1時間もある。
それで待たざるを得なかったが、それにしても退屈。
何となくテレビを見ていたら料理をやっていた。
フライパンで鶏肉を焼き、皮がぱりぱりになったら、
煮込んでいた野菜と合体させ、さらに煮込む。
これは面白そう。
あいにく、診察着に着替えているので、紙もペンもなし。
不確かな記憶を元に、つくって見ました。
鶏肉と野菜とのトマトソース煮込みイタリア風です。
(写真)野菜の煮込みにパリパリに皮を焼いた鶏肉を合体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/ee99f047c7955d883407be745513b403.jpg)
調味料は塩・コショウ・バジルだけなので、素材から引き出したもともとの味がよくわかります。
パプリカは甘く、セロリはえぐく、トマトは酸っぱく、
余分な油を出し切った鶏肉は、地鶏のように身がしまり
でも煮込みなので、それぞれの掛け合わせた味が出来ている。
残った野菜の煮込みは、ソースとして使えます。
(写真)鶏と野菜のトマトソース煮込みイタリア風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/5b789fa25a3313d4751f5e05524b6f78.jpg)
【材料】4人分
・鶏肉もも 500~600g(かたまり)
・タマネギ 1/2個
・パプリカ(赤・黄) 2個
・セロリ 2本
・シメジ 1パック
・トマト 1個
・水煮ホールトマト缶 1缶
・鶏がらスープ 少々
・水 2カップ(400cc)
・ニンニク(みじんぎり) 1片
・塩 少々
・コショウ 少々
・バジル 少々
【つくり方】
1.鶏肉かたまりに塩・コショウをして寝かせておく。
2.タマネギはスライスに、パプリカは2cmサイズの大きさに切る。セロリは筋を取り2~3㎝の長方形に切る。トマトはサイコロ状に切る。
3.フライパンに油を引きタマネギを炒める。炒まったら煮込みようの鍋に移す。セロリ、パプリカもさっと炒める。
4.煮込み用の鍋に、炒めた野菜、水2カップ、鶏がらスープ、シメジ、切ったトマト、水煮ホールトマトを入れ15分弱火で煮込む。調味料(塩・コショウ・バジル)もこの時一緒に入れる。
5.野菜を炒めたフライパンで、ニンニクを炒める。香りが出てきたら塩コショウをしておいた鶏肉を皮の方を下にして蓋をしたフライパンで弱火で10~15分焼く。
6.鶏肉の皮がぱりぱりに焦げ目がついたら、野菜を煮込んでいる鍋に、皮の方をうえにして鶏肉を入れ、10分ほど弱火で煮込む。
7.味を見て塩・コショウで調整して出来上がり。鶏肉は、食べやすいように切り分けてから盛り付ける。(ここまでは、小さく切り分けない)
【評価コメント】
1.材料も簡単、調味料も塩・コショウ・バジルだけといたってシンプル。
2.調理もいたって簡単。下準備さえしておけば、野菜の煮込みと鶏肉を焼くのを同時進行で行え、タイミングよくこれらを合体できる。
3.味は、鶏肉からの旨みが野菜と交じり合い、濃くとトマトからのさわやかな酸味が戦いあってスッキリした味になりました。
4.残ったソースをスパゲティにかけても良さそうですが、ここは、ソーメンをゆで、これにソースとしてかけてみました。パルメザンチーズをかけるとイタリアンソーメンとなりました。食欲が減退した夏場に合いそうな味でした。