モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

世代交代を進める混血 めだかの棲みかに新人君投入

2007-05-06 05:45:59 | メダカ・昆虫
メダカの住まいが庭にある。

黒メダカ二瓶(カメ)、ヒメダカ一瓶で、それぞれの瓶には世代交代をしながら
10匹前後のメダカが棲んでいる。
正確に数えられないのは、20~30分くらい粘らないと安心して姿を現さないからである。
放し飼いの犬が、メダカの瓶から水を飲んでおり、これでは警戒心が強くなるのは当然だ。
私の知らないところでも、小鳥・犬などの動物の水のみ場になっているのかもしれない。
瓶の中といえども、自然の環境と同様に安心しては生きていけないのだ。

ゴールデンウイーク頃には、瓶の水温も高まるので、
ホームセンターからメダカを買ってきてそれぞれの瓶に追加する。
理由は簡単で、混血を進めるためである。
効果のほどはよくわからないが、この3年間、氷が解けた冷たい水の中で
メダカが泳ぎ始めていることを見るにつけ、
生き延びていくための力として、混血による世代交代を手伝うようにしている。

今年も、黒メダカ10匹、ヒメダカ5匹を買ってきた。
瓶の中の水の取替え、伸びすぎて泳ぐ空間が狭くなってきた水草のカット、
新しい種類の水草の追加などを行い、それぞれの瓶に5匹ずつ新人君達を入れた。

しばし観察をすると
新人君は、新人君達だけで集まり泳いでいる。
先輩達は、そ知らぬ顔をして、脇を通り抜けたりしている。

しばらくすると、先輩にすり寄るものが出てきて、新人君達の群れが分解し、大きな群れで泳ぎ始める。
やれやれ、何とか新人君達も仲間になれそうかと安心するが、
この環境に適応できないのか、孤高の志を持っているのか、孤独なメダカがやはりいました。
いじめられるなよ! 生き抜くんだぞ~と声をかけつつも
メダカを通じて、社会の縮図を垣間見た。
 
メダカの個体識別が難しく、先輩に擦り寄ったのが翌年生き延びたか、
孤高なメダカが翌年生き延びたかよくわからない。
ただ、昨年からの生き残り組み10匹を見るにつけ、新人君及び昨年生まれた子供で生き延びたメダカは少ない。
何故? 2~3年たった瓶の主(ぬし)的なメダカが多いことでわかる。
適者生存が現実とはいえ厳しいものです。
コメント

田植えとバッタとカエルの合唱

2007-05-05 06:59:51 | メダカ・昆虫
休日慣例の散歩に出かけた。

体重を減らすには、食べる量を減らすか運動で減らす以外ないが、
タバコを中断して3年ぐらいになるが、そこからやせなくなってしまった。
やせなくなったということは、油断すると太るということなので要注意である。

いつもとコースを変えたら、季節の移り変わりがそこにはあった。

田植えの季節になりました。
何気ない風景です。
疑問もありません。


しかし、地域によって田植えの時期がものすごく異なっているのには驚いた。
沖縄が最も早いが、2番目に早いのが三重、私が住んでいる千葉であり4月下旬に、
四国・関西は5月中旬以降、東海は5月下旬以降、九州は6月上旬以降と
県内の5割で田植えが終わった時期を農林水産省が過去5年間調べたデータが示している。

さて、皆さんのところでは、田植えは始まっているでしょうか?
スーパーのお米売り場だけでなく、田んぼなど眺めてみるのもいいことですよね!
最近は、農薬を使わない田んぼが増えてきているので、
5月末以降になると、雑草の間にオタマジャクシなど子供が喜ぶ生き物がうごめくようになります。

あぜ道から田植えの写真を撮っていましたが、(最近の農道は、舗装するから色気がありませんよね~)
フット足元を見ると、バッタがいるではないですか。
 
写真から調べると、「ショウリョウバッタ( Acrida cinerea)」のようです。
日本に分布するバッタの中では最大種で、このような成虫が発生するのは梅雨明けらしいのですが、
いい天気が続いているからでしょか5月連休中に出現です。

ちょっとした小ネタですが、
①飛ぶのはオス、はねて逃げるのはメスと子供の幼虫です。
②「ショウリョウ」の由来は、精霊流し(しょうりょうながし)の精霊船に似ているからという説がある。
③オスは“キチキチ”と鳴いて飛ぶので、「キチキチバッタ」、
メスは、捕まえやすいので後ろ足二本を持つと体を前後に振るので、「コメツキバッタ」
「ハタオリバッタ」とも言うようだ。

田んぼでは、耕運機が稲を植えており、結構なエンジン音を出していましたが、
この音を消すくらいに、
カエルのグワグワグワ~グワ~グワ~グワグワ~・・・・・・・・・・
ものすごい大合唱が続いていました。
コメント

メダカも始動!

2007-03-04 21:09:35 | メダカ・昆虫
あまりの天気のよさ

メダカも動き始めた。

昨年生まれたチッチャなメダカも泳いでおり、冬を乗り切った。

デジカメのレッスンでいくつか撮ってみた。



黒メダカです。3年目くらいでしょうか?



ヒメダカです。2年目だと思います。
コメント

庭でメダカを育てる ②メダカを選ぶ

2007-02-16 16:14:11 | メダカ・昆虫
ペットショップ、ホームセンター等でメダカが売られているが、
メダカは絶滅の危機にあるみたいです。
懐かしい農村風景とメダカは一体感があったが、
農地改良などにより田んぼ・小川が近代化され消えていくことにより、
メダカにとって生きにくい環境になったみたいです。

そこで、庭にメダカを持ってきましょう。

1.メダカの種類
代表的なのは黒メダカ
とヒメダカ(緋メダカ)。
黒メダカは体の色が黒っぽいシルバーで、ヒメダカはダイダイ色が入っている。
野生種のメダカ(黒メダカ)は、田んぼ、小川などの環境が激変しており絶滅状態にある。
保存の動きがあり、庭でメダカを育てることも一役買うことにつながる。

2.メダカの値段と選び方
ペットショップでは、一匹30~50円で売られており、
瓶(カメ)の大きさに応じてメダカの数を決めましょう。
直径30センチくらいの瓶ならば、10~15匹が目安になる。
出来るだけ、メスが多いほうが繁殖しやすくなります。

3.オスとメスの見分け方
オスは直線系、メスは流線型でお腹の辺りが膨れています。
これだけでは、区別がつかないが、
オスは背びれ(腹びれではなく)に切れコミがあるのでわかりやすい。
背びれに切れ込みがないメダカを大目に選びましょう。

4.我が家のメダカ
最初は、黒メダカ10匹からのスタートでした。
これが、夏場に子供を生み満杯状態になったので、
また、古道具屋に行き江戸時代末期に作られ、
台所で使われていた水がめを買い求め、
メダカの子供達を引越しさせました。
今では、老酒が入っていたかめを含め、メダカの家は、3かめ。
黒メダカ(2)ヒメダカ(1)となっています。
記憶は定かではありませんが、メダカを飼ってから5~6年は
たっていると思います。

コメント

庭でメダカを育てる ①環境を作る

2007-02-03 12:29:57 | メダカ・昆虫
南に面した庭でメダカを飼っている。
もう5年目になろうとしており、悪環境でもメダカは育つことがわかった。
そこで、メダカの育て方を振り返って見るために記録しておく。

1.水槽を準備する
流れがある小川にはメダカが生息していた。農薬が使われるようになってからだいぶ減ったが、小川をイメージするとメダカを飼うことが出来る。
そこで大き目の水槽を準備したいが、室内用の水槽は庭では不適であり、丈夫で大きなものを手に入れる必要がある。
古道具屋を探索すると良い。その倉庫に大きな火鉢があり我が家ではこれを買い求めた。
ほかには、餅をつく臼(うす)、老酒などを入れていたかめなどなどもおしゃれでいい。

2.土壌をつくる
作業を始める最初に、バケツなどに水槽に入れるだけの水道水をくみ陽に当てておく。
黒土、大粒の赤玉土、川砂、腐葉土少々を準備。
水槽の1/4の高さ(5~10センチは欲しい)に、赤玉土・黒土・腐葉土を混ぜて入れる。この上から水洗いをし塩分を除去した川砂でカバーする。
土の量は、赤玉土:黒土:腐葉土:川砂=3:0.5:0.5:1

3.水をいれる
先ほど陽に当てていた水道水を、土が隠れるだけ入れる。

4.水草を準備し植える。
水草は、日本産のスタンダードのものが望ましい。陽に当たり酸素を供給するだけでなく、水槽の水をきれいにする役割を持っているので、丈夫なものを求めましょう。
水草は、ホームセンターなどで1把250円前後で売っているので、3種類1把づづで十分。(間を開けて植えます)
植えたら、水槽の7~8割まで水を入れ水草の成長を楽しむ。
土と水草がメダカの成長を助ける重要な資源ですので水草が育たないようならば別の水草と入れ替えを行います。

5.メダカは春になってから
ここまではいまからでも準備できますが、メダカは水草が定着し育ち始めてからが望ましい。時期的には5月連休頃からが良い。
1つの水槽で、10匹くらいを入れます。(育てやすいのは和メダカ(黒めだか))

続きは次号で。
コメント

メダカのすまい

2007-02-02 19:41:52 | メダカ・昆虫
庭にあるこの水がめは、水草を育てるために古道具屋から買ってきたものだが、
いにしえは、火鉢として使われていたものだ。
そういえば、小さい頃は、我が家にも大火鉢があり、この火鉢にまたがりオチンチンをあっためていたものだ。
結果として役に立たない燻製にしてしまったかのようだが。

当初の目的が、水草を庭で育てて、暑い夏を涼しくしたいというものであったが、
水があるところには、蚊が発生し、風のないむしむしする時に、大量の蚊が発生し、黒い塊にまでなっていた。
恐怖の蚊軍団との戦いが始まった。

この状況を改善するために、メダカを買ってきて水槽に入れた。
あららあらら~見事に蚊が退治された。
いろいろやってみたが、これが一番効果があった。
しかも、環境にやさしそうだ。

このメダカが、数々の悪環境にもめげずに生き残り、種として強いメダカが誕生しているのではないかと思われる。
今では、水かめが3つになるほどメダカが増え、
春になると氷が解けた水の中でメダカが
今年もよろしくとご挨拶をするようになった。
特に、今年は1月でも日中は気温が上がるので、冬眠しないで動き回っているのが見える。

どんな悪環境を乗り越えて生存しているかを書くと

・夏場には、南向きなので水槽の水がお湯になってしまう。メダカの湯通しなんてしゃれていられないが・・・・・
・冬場は、当然に氷が張るほど冷たくなる。冷凍メダカですね。
・専門書では、水道水の場合、塩素のカルキを抜くために1時間以上の汲み置きをすすめているが、水かえで水道水を気にせず使っている。何しろ、水かえをすると水槽についた水コケが消えるほど塩素が強いみたいですが・・・
・水草以外酸素を供給していない。

さらにひどいのが、飼い主が帰らないこと多々ありで、餌をあげていない。
これかわいそうでしょ~

悪環境をものともしない、強い強いメダカの誕生。でしょうか!



コメント