寝台列車でアーグラにやってきました。
インドの中でもかなり北側に来たので朝晩はとても寒いです。
まだ日の出前でしたが宿の屋上のカフェで朝食をとっていると、
夜明けとともに視界に入ってきました。
タージマハル!
寝台列車でアーグラにやってきました。
インドの中でもかなり北側に来たので朝晩はとても寒いです。
まだ日の出前でしたが宿の屋上のカフェで朝食をとっていると、
夜明けとともに視界に入ってきました。
タージマハル!
ジョードプルにやってきました。
だいぶ北上してきたので寒いです。。
旧市街を見下ろすメヘラーンガル城です。
城内から見た旧市街です。
家屋の壁は青く塗られているためブルーシティと呼ばれています。
夜はライトアップされています。
アウランガーバードからバスで12時間、
アーデマバードにやってきました。
だいぶ北上してきました。
ここには観光名所はありませんが、
とても美しい井戸があると聞いてやってきました。
井戸の底まで階段になっているので降りることができます。
まるで宮殿のような造りをしています。
下に行くに連れてひんやりしてます。
夏はここで涼めるように造ったようです。
見上げるとこんな感じです。
観光地ではないので誰もいなくて静かでした。
アウランガーバードのもう一つの遺跡がエローラ石窟郡です。
こちらも岩を掘り抜いて造られた寺院です。
写真ではわかりにくいですが、
人が点の様に小さく見えるほど大きな寺院です。。
高さ30~40メートルはありそうです。
もちろん柵などありません。足が震えます。。
大仏です。
ハンピから夜行バスで12時間、アウランガーバードにやってきました。
ここには2つの大きな遺跡があります。
まずはアジャンター遺跡!
約2,000年前に造られた仏教寺院です。
いわゆる普通のお寺ではなく、断崖をくりぬいてその中に
仏像や壁画が残されています。
30もの洞窟内に、それぞれ違った彫刻や仏像が残されています。
菩薩象の壁画もくっきり。
2,000年前に造られたとは信じられないくらい細かく美しい造りです。
発見されたのは約200年前と比較的最近発見された遺跡です。
ハンピの続きです。
ハンピは広いのでバイクをレンタルしました。
川はボートに乗って渡ります。
遺跡
ハンピで知り合った日本人の大学生。
10歳くらい年下ですが、帰国してからも何度も会いました。
やっぱり趣味が合うって大事ですね!
バンガロールから寝台バスで10時間
ハンピにやってきました。
ここは昔ヴィジャヤナガル王国の首都があった場所で
数多くの遺跡が残っています。
見渡すかぎりゴロゴロとした岩山が続きます。
奇岩地域に都市を築くスタイルは
トルコにカッパドキアに似ている気がします。
バンガロールに来て3日目、やっとカメラが直りました!
何故か傷だらけでボコボコになってましたが、これもインドの思い出です。。。
修理後、最初の1枚がこれ。
急にキメ顔になる修理屋のおじさん。
とりあえずカメラが直ったので、早速この日の夜に寝台バスにて出発です!
カメラを修理するためにやってきたバンガロール。
修理屋はすぐに見つけることができました。
最新機種だったため修理には2,3日掛かるとのことなので
その間この街でゆっくりしていました。
食事はもちろん毎回カレーです。
刺激物に疲れてしまったのでフライドライス(チャーハン)を頼んでみたら
無糖ヨーグルトにご飯を混ぜたような料理がでてきました。
1000%炒めてないし、冷たいし、ネーミングを間違えたとしか思えません。
空腹でしたが一口しか食べれませんでしたね。。。
そんな時クリスピードーナッツを発見!!
砂漠のオアシスです。
ウーティが快適で無駄に2泊もしてしまったので
この日は一気にバンガロールに向かいます。
朝9時ごろにバスで出発し、昼過ぎにマイソールで乗り換え、
夕方頃にバンガロールに到着しました。
バンガロールはインド南部では最も大きな都市です。
人や車の多さに驚きます。
この街なら良いカメラ屋もあるでしょう!
牛もたくさんいました。
インドでは牛は神聖は生き物という認識でいましたが、
現実は皆邪魔そうに棒で叩いたり、蹴っ飛ばしてました。。。