皆さん こんにちわ
雨も降らず暑い日が続きますが、冷たい物を飲みすぎないように。
お腹が冷えちゃいますからね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_juice.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_pet.gif)
と言いながら、自分では ガバガバ飲んでいます。 結果
ゴロゴロ~と なってしまいました。 深く神妙に反省です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
さあ~、今日のお話ですが、ここチェンマイには大小様々なスタイルの
商店がありますね。 大きい方では デパートやスーパーマーケット そして
対抗するのは 昔ながらの市場や街の小さなお店。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
スーパーなどでは、食品など日本と同じ用にラッピングされていますが
それ以外の店などでは、持ち帰りように輪ゴムとビニール袋を利用しています。
街の屋台やタイ料理屋さんでも、持ち帰りをお願いすると発砲スチロールの
トレイ以外にも良くこの手法が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/2a0ea0abd2cc2bbf418c3eb329449814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fd/bb978f2c3c3c158b92856a2b9a83ba37.jpg)
これは、タイのデザートのおやつですが、暑いとき冷やして食べると
おいしいんですよ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
と言う話ではなく、この包装の仕方が本日の課題なのです。
お店の方に これ下さいとお願いすると、サアッと袋に空気を入れる用に
ビニール袋を扱い、 その袋の中に商品を入れて、上部を輪ゴムで
クルクルッと とめるのです。
あざやかですよ! 上手ですよ! すばらしい~。 神業です。
早いんですね。 一連の作業が。 そこで 私も やってみました。
お願いします。教えて下さい そのやり方を。 とお店のお姉さんに
お願いして、やってみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
出来ました。 時間は15分程掛かりましたが。
綺麗にとまではいきませんが、まあ~なんとか形にはなりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
さっそく 家に帰って復習です。 けっこう30分程真剣に学びました。
マスターしたら、これ以外と使えますよ!
今までは、輪ゴムで止めるとき ただ 一番上を 巻いただけ とか
小さな物でしたら袋全体を 覆うように輪ゴムを掛けていましたが
この方法をマスターしたら、断然こちらが優勢でした。
特に 液体物など漏れません。 私が今の今まで 行ってきたやり方では
はい 漏れていました。
皆さん知っていましたか? そうですか 当然ご存知でしたか。
いやいや、 私だけでしたね 知らなかったのは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
でも、まだ知らない方に そ~と お教えします。
その やり方とは~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teng.gif)
ハイ お店の おばちゃんに 教わって下さい。
サア~ 気を取り直して 皆さん 次に行きますよ。
2時間目の 飲んべえ親父の為になる 講座は ?
あ、 時間だ~。
それではまた 次回の お話で、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_santa.gif)
雨も降らず暑い日が続きますが、冷たい物を飲みすぎないように。
お腹が冷えちゃいますからね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_juice.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_pet.gif)
と言いながら、自分では ガバガバ飲んでいます。 結果
ゴロゴロ~と なってしまいました。 深く神妙に反省です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
さあ~、今日のお話ですが、ここチェンマイには大小様々なスタイルの
商店がありますね。 大きい方では デパートやスーパーマーケット そして
対抗するのは 昔ながらの市場や街の小さなお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
スーパーなどでは、食品など日本と同じ用にラッピングされていますが
それ以外の店などでは、持ち帰りように輪ゴムとビニール袋を利用しています。
街の屋台やタイ料理屋さんでも、持ち帰りをお願いすると発砲スチロールの
トレイ以外にも良くこの手法が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/2a0ea0abd2cc2bbf418c3eb329449814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fd/bb978f2c3c3c158b92856a2b9a83ba37.jpg)
これは、タイのデザートのおやつですが、暑いとき冷やして食べると
おいしいんですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
と言う話ではなく、この包装の仕方が本日の課題なのです。
お店の方に これ下さいとお願いすると、サアッと袋に空気を入れる用に
ビニール袋を扱い、 その袋の中に商品を入れて、上部を輪ゴムで
クルクルッと とめるのです。
あざやかですよ! 上手ですよ! すばらしい~。 神業です。
早いんですね。 一連の作業が。 そこで 私も やってみました。
お願いします。教えて下さい そのやり方を。 とお店のお姉さんに
お願いして、やってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
出来ました。 時間は15分程掛かりましたが。
綺麗にとまではいきませんが、まあ~なんとか形にはなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
さっそく 家に帰って復習です。 けっこう30分程真剣に学びました。
マスターしたら、これ以外と使えますよ!
今までは、輪ゴムで止めるとき ただ 一番上を 巻いただけ とか
小さな物でしたら袋全体を 覆うように輪ゴムを掛けていましたが
この方法をマスターしたら、断然こちらが優勢でした。
特に 液体物など漏れません。 私が今の今まで 行ってきたやり方では
はい 漏れていました。
皆さん知っていましたか? そうですか 当然ご存知でしたか。
いやいや、 私だけでしたね 知らなかったのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
でも、まだ知らない方に そ~と お教えします。
その やり方とは~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teng.gif)
ハイ お店の おばちゃんに 教わって下さい。
サア~ 気を取り直して 皆さん 次に行きますよ。
2時間目の 飲んべえ親父の為になる 講座は ?
あ、 時間だ~。
それではまた 次回の お話で、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_santa.gif)