まだつづくの?~というこえが聞こえてきそう。
カブクワに出会えるまでやるぜ(嘘ですすみません)
本日お休みだったため、岐阜県多治見市で40度台をたたき出すより少し前くらいの、真っ昼間にあの木の様子を見に行ってみました。
あまりの暑さのせいなのか、あれだけ寄ってたかっていたカナブンが全くいない……
その代わり不思議な虫が。
★甲虫は門外漢なのでほとんどわかりません。
詳しいことは調べてください。

背中に4つの模様がある「ヨツボシケシキスイ」
昆虫の食草・食樹ハンドブックに載っていたおかげでかろうじてわかりました。
そうじゃなかったらなぞ虫のまま……
ちっこい虫でした。この周囲にも3匹くらいいたかな。

木の根元の樹液だまりによってたかって浸かっているなぞ虫。
何とかコガネとかそんな感じのなぞ虫。
これもちっこくて丸い。1㎝くらいしかないんじゃないかってくらいです。
なんだか象の泥浴びみたいなことになっている。
木の幹には全くいませんでした。
MMHKもいました。
今日は木の幹の割れ目にすっぽりはまっていたので写真は撮っておりません。

サイズとおなかの色からして、多分コガタスズメバチと思われます。
さかさ徳利のような面白い巣を作る蜂としても知られています。
その下の緑の蠅はキンバエかな?
うんこや腐敗物にたかる掃除屋さんです。
自然界では重要な役目ですが、家の中にいてほしくないトップ5に入ります。
先日奥多摩に行って、すごいでかいスズメバチを見ただけに
このスズメバチはまだかわいいサイズだと思うようになってしまいました。
だからって慣れちゃいけない。やたら近寄ったら命とりですので遠くから見てるだけにしましょう。

あまり見たことのない茶色い蜂。
先日もいたのですがちゃんと撮れず、今日はいい位置にいたのでパシャリ。
帰って調べたらどうも「チャイロスズメバチ」かもしれない……
ひえー、これもスズメバチなの……と思って調べてみたらびっくり。
ほかのスズメバチの巣を乗っ取ってしまう習性をもつそうです。
他の蜂より少し遅れて出現するチャイロの女王バチは、
割と巣ができた初期のモンスズメバチやキイロスズメバチの女王を蹴落とし、自分が女王になりすまして自分の子供を産み、もといた働きバチにその世話をさせる。そして最終的には自分たちの一族だけが残る……
参考:すずめばちや(三重県の蜂駆除業者さんのサイト)
ウィキペディア(スズメバチのページ内)
おもわず「へえ~」と唸ってしまいましたが、この蜂も油断ならない濃度の毒をもっているそうで、扱いは他のスズメバチと同様の心構えでいなければ大変な目に逢いそうです。
やっぱ虫もこう暑いと、木陰や木の中など、どこかで避暑してるんですかねー。
こんなにバカみたいな「35度越えの暑さ」が連日続くなんてやはりどうかしてるとしかおもえない。
丸っこい甲虫はなんでしょうね?まさか、糞虫の一種だったりして(それまたイイ!実にイイ!)
それにしても、よくぞ撮影されお調べになりましたね!・・・スズメバチの仲間も訪れてるので、くれぐれもお気をつけくださいね!と、熱中症にも・・・
熱虫症にも・・・☆
うPしてみますか。
調べてみたら出る出る似たような奴がいっぱい。
全く特定できませんでしたが、きっとこれらの仲間でしょう。
熱「虫」症にも注意しなければ!
じょうろの先っぽと聞いて、下から見上げたら確かにそうだ、と。
働きバチが多くなると、細長い入り口はなくなって丸くなっていくらしいですよ。
あの徳利の中身をネタバレすると、そのとなりに作りかけられてる小さい蜂の巣ありますよね、それより1部屋がおおきくなった感じのが底にくっついているだけです。
この巣はごく最初の形態らしいですね。父が自分で歩けたころに、巣を発見して殺虫剤かけたのではないかと思います。
とっちゃったら配線がたらーんとなってしまうかも。
ありがたがるべきところなのかな?
昔うちの庭にもこれがあったんですけど、祖父が見つけた時にはもう空っぽだったんですよね。
いつ作られていつい亡くなったのか全く謎でした。