今朝、デッカチャンの蛹の亡骸と、便秘ちゃんの亡骸(昨夜にましてぺしゃんこになっていた)を庭に埋めて戻ってくると……
クリックすると大きくなるので注意
(眼鏡クリーナーの蓋から、蓋つきプラスチックシャーレに昨晩移動しといてよかった。
別用途で購入したのに初めての使用がこれか……)
最初にちびセスジ2匹から出てきた寄生蜂1匹が羽化。
以前にもお会いしましたね。
腹が半分白いやつ。
ちょっと目を離したすきに、2匹目も羽化。
瞬間を見れなかったー
繭は切り取ったように横一直線にぱかっと切られています。
毎度不思議だ。
中を覗いたら、なんとなくですが抜け殻のようなものが確認できました。
周囲にある茶色のはデッカチャンから出てきた寄生ハエ(今回は2匹だけだったみたい)
もうひとつ便秘ちゃんからでてきた(多分おなじ)寄生蜂は
日数的に今晩か明日には羽化するはず。
そして、今日はお休みなので「ちょっと部屋から出しちゃったりしてみようかなー」と
取り出してみたサナギーズ。
一番奥が飛び入り参加のベニちゃん(正直危ない。無反応だった)
下左がカギしっぽちゃん。
右下がよりめちゃん。
セスジ蛹の方はびくびく動いていましたが……
ベニちゃん、ちょっと移動させるとき、おなかを少し私が動かしちゃったっぽいんですよね……すっごい不安。
それ以前にも黒いし反応がないのが不安。(こしゃって音は今回しませんでした)
セスジだってわかりませんからね。
前回のキイロみたいに部屋開けっ放しにしたせいでハエの侵入を許してしまうとか
そんな馬鹿なみたいなことが起きなくもない。
ベニちゃんの部屋です。
土には確かに潜ってはなかった。もしゃもしゃ根っこをうまいこと組み合わせて
穴にしていたようです。
この上に勝手に2階を作られてしまい、より目ちゃんがアパートにしていました。
これを持ち上げるともれなくいろんなものがくっついてくる。
たぬき(緑コスズ)が最後の脱皮。
あれれ、皮残してる。
きつねは綺麗に食べてたのに。
こないだのコロニー的なやつは、実はGではございません。完全変態のかっこよくないほうでございました。ああ怖。あれから開けてない…。
その子供だとしたら体感温度北極圏ですね
なんとなくですけど、蜂は1匹に1個で割と若めの幼虫を狙ってて、
ハエは数いっぱい、というイメージです。
今まで見てた感じ、ハエは蛹になる寸前を狙っているような気もしました。
以前もモンクロシャチホコが徘徊している後ろをしつこく付きまとっているのを見たことがあります。
蛹になったところで時限爆弾解除・・・・・こわわ
今日片腕全部ぱんぱんです!
痛いし、熱いし、これって明日までに治るかしら?お仕事なんですが、
分かりますか?
ひどくなるようなら皮膚科に行った方が賢明です。
腫れはやはり数日間続くみたい……
くれぐれもかきむしらないよう気を付けてください。
(あのカット法、なかなか真似できません)
隣の黒いやつは?(もしかして、寄生バエのですかね?)
本日、コスズメの幼虫を観察していましたら、急に脱皮を始めて・・・
が、脱皮殻を残したままでした・・・
う~~~む?・・・虫の考えてること(本能?)行動は、不思議で一杯ですね・・・☆
前回どっさり出てきたんで覚悟してよく探しましたが、
やっぱり2匹。
前回との違いは何なのか…
コスズメは殻を食べたくないときもあるのでしょうかね。
それまでは毎回食べてたのに。
いつの状態でも常に狙われているなんて
なんとかこう、もっと反撃力をつけたらいいのに…と思ってしまいます。