![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/06/8ba367016068c6750fec475d71788c18.jpg)
ブロ友さんよりお写真をいただいたのですが
これが何なのか私にもわからないのですよ。
そこで「これじゃないか」「あれじゃないか」と
推測できる方ぜひお願いします。
ちょっとぼけてしまっているのですけど
色形はなんとなくわかります。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0b/a0256b798a555d58a7c1376024d36e80.jpg)
梅の木の枝になにやらぞろぞろ並んでついているのですが
イラガの繭?
(だとしたら相当いますね・・・次期のためには駆除の方向がいいのか)
他のイラガの幼虫?
(あまり黒い奴を知らないのと、葉にいる確率の方が大きいかな)
カイガラムシ?(タマカイガラムシ)
(本物の大きさを知らない・・・でもこの辺が一番有力候補でしょうか、枝にいるし)
ウメスカシクロバ?
(色と形がちがうかな?)
カメムシ系幼虫?
(たまに親と全く色模様が違うのがいるので、なんとなくそう思っただけ)
これじゃない?ってのわかる方
コメント欄にぜひお寄せください。
もしかすると・・・?
アカホシテントウ(テントウムシ科)の幼虫か?蛹?なのではないかと想われます・・・?
アカホシテントウの画像でチェックしてみてください!
もし、アカホシテントウなのであれば、エサはカイガラムシの益虫と言う事になりますが・・・
ちょっと不気味ですかね?・・・?☆
なんか近いですよ!
アカホシテントウならカイガラムシを食べてくれる益虫ですね。
検索したら感じのにた写真がでてきました。
なんだか自身が貝殻みたいな形になってますが。
10歩位近づいた感じです。ありがとうございます!
カイガラムシを食べてくれる益虫がいたら何とも頼もしい!
アカホシテントウですか。
テントウムシも見かけないこともないけど、
圧倒的にカイガラムシの方が多いですし、
薬を何度も撒いているので、テントウムシの方も
駆除されてしまっているでしょうね。^^;
この写真の虫、益虫だといいですね。
普通のテントウムシはアブラムシしか食べないでしょうし。
薬をまくと確かに他の動物に影響が出ちゃうのが辛いところです。
どうしてもって時はうちもスミチオンとか使わせてもらいますけどね^^;
内緒さんもそういっていただけると
これはますますテントウのようですね。
カイガラムシを食べてくれる益虫なら
びっしりついてても大丈夫でしょうね。