先日、ちみーさんたちの食事のためのネズミモチを失敬しようと
お隣の木をみていたらかじりあとが多数あるのに気付きました。
うむ、先客がいるな。
どれどれ……
あっいたー!!
毛虫とも芋虫とも言えないシマケンモンさんだ。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/24f13ae158d52686f7694810fe919e4b.jpg)
触ろうと思えば触れるんですけど、この長――――――い毛に少しでも触れようものなら……
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/7d1ff40ac05a1ba1c11c418851941800.jpg)
ダァーーーーッシュ!!
もこもこもこっと想像以上の速さで逃げて行きます。
でも所詮「ようちゅう」ですので触れないスピードでは全然ないんですけど。
アゲハやスズメガたちのわりと緩慢な動きに見慣れているせいか、
この子やクマケムシと言われてるヒトリガはその素早さに感心してしまいます。
お尻の模様がなんか情けない顔に見えてしまうw
下の小さめの点が目で、大きい黒い点が眉。
これも敵をかく乱するためのものでしょうか。
別の場所にもさがせばいるいる。合計4匹見つけました。
このシマケンさんは心なしか上下につぶれている。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/6a5adc98ab38cefde0b52294d79452fb.jpg)
毛虫と言うよりひげむしかな。
頭の毛なんか猫のひげみたいに長いですよ。
毛が長いせいで、危険を察知できる範囲が体の倍の面積あると思います。
なのでこの虫はきっと毛の密度より精度を選んだんでしょう。
あと暑そうだし。
まさにレーダー。高機能のセンサーです。
彼らはどこでどうやって蛹になるんですかねー。
いつみても足の形がおもしろくて好き。よく絵本とかイラストででてきそうな足。
あくまでも「イメージですので。」
手……
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7c/4605f46e7e9e065e4244dd53513c60ef.jpg)
で、肝心のさざなみさんは……
帰宅したら大きい子はもう4齢!ちみーさんではなくなり、顔の白ラインもでてきて
立派なサザナミさん。顔は見えませんが。
そろそろ餌の調達が忙しくなりそう。
もっときれいな色なのですが、夜の電気の下じゃこの程度……
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/d0fcc4a574878bd8fba04a0c45e58332.jpg)
そしてそして、おおきくならないちみーさんにも変化が!
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/0589a594ab7999890b113f5c2436fa7c.jpg)
お顔ずれてます! 脱皮するん!? 脱皮するまでに回復してくれたの!?
おお~~ん、ウレシス!
しかし尾脚がないと踏ん張れないんじゃないか、食も細かったし体力がもつかとか、
いろいろ人間は心配しております。
無事脱皮して下さい……>人<
ひげむしさんはそんな逃げ足が!?つんつん、やってみたいな。
前ほど苦手ではなくなりました。触れませんけどね(^^)
毛虫の歩くスピードってけっこう早いですよね。
シャクトリムシも早い(笑)
葉をキレイに食べつくす虫と、穴だけ開けて食べ散らかす虫と、
いろいろいるんだなぁと思いました。
尾脚が傷ついた個体の脱皮の兆しに興味津々・・・
脚は傷ついていても、脱皮ホルモンは作動する・・・
面白いです。興味津々です・・・☆
むやみに触るのは噛まれたり刺されたりがあるからお勧めはしないです。
尺取りも全力で歩くと結構はやいもんですね。
葉っぱをスケスケのレース状態にする奴、あれやめてほしいですね……
食べるなら一枚に集中してほしいのに。
葉っぱをつづる姿の見えない奴と、シマケンさんだけかな。
まだ花も咲いたことがないので木が若いようで。
ついに脱皮しました!お面落ちてました。
尾脚はないまま。再生はしなかったか~
ちみーさん盛り返しきたいしてます。
結構動くようになってきたんです。その割には一度の食が小さい気が。
ゆっくりでもいいから最終形態にまでこぎつけてほしい!