夕飯牡蠣フライだったせいか「カキ」というワードに
小さいころ「柿」のてんぷらを食べたことを思い出しました。
昨日、こっそりさんのブログで柿の話題が上がっててコメントしたこともあり、頭に引っかかってたようです。
母親になんで「柿」をてんぷらにしたのかと聞いたら
テレビで柿の天ぷらをおやつに出していたのを見たからだそうです。
小学校の友達が遊びに来た時これを出したら、その子が帰ってお母さんに話したらしく
「なんだか珍しいものをいただいたって言ってたけど何ですか」と電話かかってきたとか。
ゴリゴリの堅い柿や、ぷよぷよになった柿じゃなくて、
ちょっと柔らかく甘い柿を使うのがコツなんだそうです。
どんな柿でも高温で揚げればいいのかと思ったら、柿の素質が問題だったらしい。残念。
で、もう一つ思い出したのが「柿の葉の天ぷら」。
父親が生の柿の葉っぱ(若いやつ)を歯茎にいいとか言ってかじってた時期があり、天ぷらも食べたと言ってました。
その感想としてはシソの葉の天ぷらみたいな触感で
「味もそっけもない」
とのことでしたので、いまさら食べなくてもいいや。
柿の実のてんぷらはほんの数回しか食べてないけど、
一口大に切ったものを普通に天ぷらにしただけです。
おいしかったような覚えがあるのでお試しあれ。
ジイ「・・・ほんにヒメは、丸底様の了解も得ず( ;∀;)何たるしったいを、このジイも重ね謝罪申し上げます・・・」
(柿の天ぷら)の味を想像したら、いてもたってもいられなく・・・つい、記事内に記してしもた・・・すみませんでした。
・・・まっまるぞこさん!元気?お仕事がんばって~!いってらっしゃ~~~い!・・・
ジイ「・・・いまさら・・・おそうございますぞ・・・今頃はもう、丸底様は昼食に柿を食べようとされてるところに間違いございませんからなっ・・・ってか、ヒメの謝罪文など読む暇なくお仕事に励んでらっしゃる最中、これ以上のお邪魔は無用・・・ささっ、安芸にかえりますぞっ!」
柿はないなぁ。
ちょうど、きのういただいた柿があるの。
「平種無」という渋柿の渋をぬいたものらしいんだけど、
それも天ぷらに向いてるのかしら?
ただ、サビクレはお料理はしないからなぁ(笑)
お昼は柿ではありませんでしたよ。
なにか天ぷらを揚げる機会があったら、ついでにやってみてはどうでしょう。
うちが近所ならおすそ分けもできたのに。
昔はもっとカキ持ってるお家が周りにあって、
たまに柿をあげると柿が帰ってくる不思議な事が……
あげてる最中溶けないか不思議で。食べたことはないですが「揚げアイス」とか言われてた覚えがあります。
「平種無」調べたらおいしそうじゃないですか~
しっかりした天ぷらができそうだと思います。
レシピ調べたら干し柿の天ぷらも出てきました。
うにょうにょよりしゃくしゃくの方が私は好きだな。