第3の支援者構想委員会 キャリアコンサルタントの未来を考える。

キャリアコンサルタントは、親でも上司でも先生でもない「第3の支援者」。これからのキャリアコンサルタントの未来を考えたい。

ついに完全失業率が2.8%に。

2017年03月31日 | 日記
ようやく完全失業率が2.8%に。

3.0%を切ったのは22年ぶり。

このまま2%台をどこまで維持できるか。

労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)2月分 (2017年3月31日公表)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm

一般職業紹介状況(平成29年2月分)について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000156290.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金井先生の名著「働く人のためのキャリアデザイン」より

2017年03月26日 | 日記
医者も弁護士も 、なぜその仕事をしているのか 。どうしてそれを専門にしているのか 、
理由をスピリットとして語れるひとに 、クライアントとしてはお世話になりたいものだ 。
ーーーー働く人のためのキャリアデザイン 金井先生。

内的キャリアって、魂とか精神性とか。感じ方が難しい。なかなか理解が難しい。
しかし、内的キャリアは豊かな時代の産物だとは思わない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習性無力感の怖さ マネジメント側が気をつけるべき

2017年03月25日 | 日記
心理学上の理論ではあるとはいえ、かなり怖い。
ブラック企業の勤務だけに限らず、過剰な業務を日々与え続け、疲弊させ、逃げ場を失い、
学習性無力感に陥る。

行く先はリスクの高い状態になる。

組織長やマネージャーはメンバーの創造性や意欲、積極性の様子を



長期に渡り、人が監禁されたり、暴力を振るわれたり、自分の尊厳や価値がふみにじられる(主として、いじめやモラルハラスメントに代表される人格否定)場面に置かれた場合、次のような徴候が現れるという。

被験者は、その圧倒的に不愉快なストレスが加えられる状況から、自ら積極的に抜け出そうとする努力をしなくなる。
実際のところ、すこしばかりの努力をすれば、その状況から抜け出すのに成功する可能性があったとしても、努力すれば成功するかもしれないという事すら考えられなくなる(言い換えると、長年受けた仕打ちによる反動で、どんな可能性さえも「無駄な努力」と断じ、自発的行動を全くしなくなる)。
ストレスが加えられる状況、又ストレッサーに対して何も出来ない、何も功を奏しない、苦痛、ストレス、ストレッサーから逃れられないという状況の中で、情緒的に混乱をきたす。
人の行動は、良かれ悪しかれ何らかの学習の成果として現れてくるものである、という学習理論を土台とした理論である。拉致監禁の被害者や長期の家庭内虐待の被害者、学校での人格否定やいじめ、会社などでのモラルハラスメントや、いわゆるブラック企業に雇用され低賃金で過酷な労働を強いられ続けながらも自ら進んで退職しない者が一定数居ることなど、行動の心理的根拠を説明する理論として、注目されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後深刻になる。この問題は解決の糸口がない。

2017年03月08日 | 日記
人材が消える。

これまで以上に人材獲得に中小企業も戦略的に考えなくてはいけない。

東商のアンケートより

生産性向上のボトルネック。
『内部要因』としては「人材確保が困難であること(47%)」
「競合による低価格化(33%)」などをあげる企業が多く、
『外部要因』では「消費者の購買意欲の低下(28%)」が最も大きなボトルネックになっており、
「市場見通しが立たないため設備投資に踏み切れない(15%)」などの声もあがっている。

http://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=97888
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする