TIBと仲間たち

TIB(トロピカルインモラルボーイズ)と素敵な仲間たちのブログです。

春よこいライブ

2024-01-17 17:11:30 | ライブ情報
今年は2月にライブ。牛タンの政宗が主催してた東北震災のチャリティーで3月にはよくライブやったけど、2月は記憶に無い。寒い時期にみんな集まってくれるかな?
夏にアンケート上位だったものを中心に、新曲も織り交ぜたセトリです。

 ナルキッソス
 TeRRaTiC
 マイライフ(新曲)
 オレンジ
 明日へ(by さとゆ)
 僕の人生が修羅ならば
 この夏僕は
 旅姿六人衆(カバー)
 Zippo
 空の青と海の青

 進めまめ
 そらみつ
 早春賦
 悪魔とカウントダウン
 雲より高く(新曲 by さとゆ)
 Masquerade
 Oblivion(新曲)
 明日の朝に
 きっとゆけるよ
 夢は終わらない

癌の余波覚めやらぬ頃、大阪のライブから帰る途中に作った「悪魔とカウントダウン」。さとゆ、みよちゃん入ってからは初。
TIB初期のオリジナル「空の青と海の青」を入れました。色々と思い出がありすぎて、知らず知らず敬遠してた曲です。そろそろその呪縛からも解き放たれようと、今回取り上げてみました。また沖縄で屈託なく笑える日は来るのでしょうか?
カバー曲はサザンです。昔の僕の持ち歌(笑)で、カラオケでもよく歌ってましたね。

夏の歌詞をのせた小冊子は好評でした。が、暗闇で見にくいのと、字が小さすぎたとの反省から、ブログ上にまとめて掲載としてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレキャス

2023-12-27 11:26:23 | ライブ情報
今回は『FENDER Telecaster』。ギターボーカル的には、やっぱりこれかな。Stratocasterじゃあ荷が重い。
Fenderのエレキギター第一号は1949年に作られた、シングルコイル1発のEsquire。1950年にはフロントとリアにピックアップついたBrosdcasterが販売に。しかしGretschのスネアドラムと同じ名前で被ったので、デカールを剥ぐことに。この頃のものが Nocaster。1951年にはTelecasterという新しい名前になった。Broadcaster、Telecaster共にテレビジョン放送にあやかったネーミング。ボディはソリッドでネックとボトルオンされる大量生産向きな構造。ソリッドゆえにミドルが下がってコードストロークやカッティングにマッチしている。


Fender USAのバタースコッチブロンド。気分はキース・リチャードだあ!1952年のもののリイッシュー。ボディーはアッシュ、ネックはメイプル。ブラックピックガード。最初に手にしたエレキギター。




2本目はFender Custom Del Tele キャンディレッド(2013製)。ボディはアッシュにAAAキルトメイプルのトップ。ネックはメイプル。フィンガーボードはインディアン・ローズウッド。タローが Fender stratocasterのカスタムショップ持っていて、「いい音するなあ」と、カスタムショップモノに手を出した。2018年の還暦ライブでデビュー。

最近は最も使ってるギター。ちなみに、タローのひいているのが例のストラト。レリック仕様が渋い。



3本目はシンライン。ボディをくり抜いて蓋をしたセミソリッド構造。2011年Fender 60th anniversary Telebration 第3弾「Modern Thinline Telecaster」を(なんと潔く!)改造したモノを中古で手に入れた。ブロンドカラーに黒のバインディングがキュート(笑)。ピックアップはLindy Fralin Blues Specialに、ネックはMusikraftのレリック仕様に、ペグはSperzelのロック式に変更されている。軽いのでスタジオ練習用に。普通のテレキャスより生鳴りもあるし、やや甘い感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンザレスの愛器 その3

2023-12-20 10:56:22 | ライブ情報
Schecter HELLEAISER (AD-C-1-FR-HR BCH)

 「15年ほど前に練習用に購入しました。ヴォリュームツマミのポップアップでシングルサウンドとハムバッキングサウンドが楽しめます。ギターサイズが小さく、ショートスケールで弾きやすいです。島村楽器で購入。」
 シェクターダイヤモンドシリーズの定番モデル。BCHはブラックチェリー。昔は二人でカラオケボックスにこもって練習してました。その時は必ずこのギターの登場でしたね。そしてこいつに繋いでました!

 BLACKSTAR FLY3 Bluetooth。「自宅練習用に購入。ミニアンプですが、ボリュームをMAXにすると良い音が出ます。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の投稿読んでたら

2023-12-15 08:03:25 | 楽器
第一回目の楽器コーナーで、「YAMAHA弾いてます。また紹介します。」みたいなコメントがありました。
今回はそのYAMAHAを紹介!



YAMAHA L31A 後期モデル。1981年。トップはスプルース、サイド・バックはハカランダ、指板・ブリッジはエボニー、ネックはホンジュラスマホガニー、ノンスキャロップドXブレーシングという仕様です。材故に、うちのアコースティックギターでは最重量級。ヘッドにはNippon Gakkiのプリント、ベッコウ柄のピックガード・トラストロッドカバー、トップのカラーはブラウンティンティッド、と見た目も最近のLシリーズとはちょっと違ってます。写真が下手で全体が真っ黒に飛んじゃってますが。昔、長渕剛が弾いていたとか(後期モデルかどうかは知りませんが)。インナーラベルにT.Nakamotoの直筆サインがあります。あのTerry's Terryのテリー中本氏です!カスタムメイドギターを日本に根付かせた屈指のギターデザイナー。まだこの頃はYAMAHAにいたのですね。
音色ですが、YAMAHAならではの煌びやかな感じに、ハカランダの重厚感も併せ持ってます。譲り受けてすぐにMI-SIの充電式アコースティックギター用アンダーサドルピックアップをつけて、ライブでも弾いていました。家ではスタンドに立てかけてあり、いつでも弾けるようになっています。


ストラップピン無いので、座って弾いてます。ついてても当時は立って弾けなかったな(笑)。

いいのがあった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また Hummingbird ?

2023-12-12 16:30:47 | 楽器
 先日、8月ライブの打ち上げ以来、TIBメンバー全員集合!で焼肉忘年会。二次会でB♭でセッション。ゴンザレスは残業で途中からアルコールなし参加。今年中にセトリ決めて、Nanaの新曲弾き語り配信して、個人練習開始。年明けから本格的練習にということに。考えてみれば後2ヶ月もないぞ。ちょっと焦ってきた。

 今回はNanaの愛器紹介。ゴンザレスのHummingbirdに憧れて(ははは、みんな憧れ)手に入れた、Gibson Hummingbird Custom cherry sunburst。 今は閉鎖してしまったKalamazoo工場製で、シリアルナンバーから1974~75年かな。50歳に近い。サイド&バックはマホガニー、ネックは3ピースのマホガニー、トップはスプルース。



 ゴンザレスとかぶるので、未だライブで弾いたことなし(ってゴンザレスにも秘密のやつ 汗)。家でジャキジャキ弾いている。よーく見るとインレイがブロック!調べてみると70年代にこのタイプが作られたらしい。かぐや姫の正やんがライブアルバムで抱えてるやつ。ブリッジはボトムベリーでまるで逆さまに貼り付けたみたい。ピックガードは少し透けた飴色。音色はこれぞGibson、枯れたいい音、倍音はなし。
 ある友達の持ち物だったけど、目をつけてた。時々出しては見せびらかすのだが、その友達が弾くとホールにピックが当たり削れる。いつか俺の物、傷モノにしてはなるものかと、ホール下方にアルミホイールでカバーをする事思いつく。行くたびにちょっと待てと、アルミホイールをつけるんで、嫌気がさして譲ってくれた(笑)。粘り勝ちの一本だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする