こんばんは
みなさんお変わりありませんか?
今日は金曜日、昨日のお出かけの影響も多少ありますが(疲れたとは言わない)、いつも通り実家から成増に行って、
スタバ→三味線→ピアノ→声楽とお勉強三昧の日でした
あ、そうそう
今月からまたユーキャンでお勉強はじめたの書きましたっけ?
さて、昨日は久しぶりに
中1まで住んでいた上野に行ってきました
会期末が近いモネ展や
始まったばかりの大覚寺展は混んでいて諦めましたが、勝手知ったる上野、いくらでもリカバリー
国際子ども図書館に来ました📕
と言っても、こちらは私が住んでいた頃は国立国会図書館支部上野図書館で、一度父に連れて行ってもらったくらいかな?
なんか薄暗くて、重厚感ある建物が怖くみえたのですよ
たぶん上に行った記憶はないので、レトロな感じがなんか懐かしくてはじめての場所、過去にタイムスリップしたみたい
2階へはパンダちゃんが案内してくれます
書庫は撮影できませんが、
歴史を感じるステキな空間です
歴史を感じるステキな空間です
3階ホールの展示は
撮影出来ました
漆喰の壁や天井の白さが美しい
花粉で目が腫れてますが、兄への報告用に
こんなんあったら
撮るよね
撮るよね
こちらはさらにひどい顔でした
遠くに博物館の屋根や
近くに芸大の施設も見えます
だからこれは
やるって
その他、歴史を感じさせる
調度品や
調度品や
扉などは
帝国図書館の時からのものでしょう
帝国図書館の時からのものでしょう
もちろん図書館なので無料で入れるのも嬉しい
階段を上から見たところ
こちらは新設のアーチ棟、たぶんこの辺にいた
こちらは新設のアーチ棟、たぶんこの辺にいた
そしてハーン先生に別れを告げるのでありました
メガネかけているとヒャンちゃんみたいですな(#^.^#)