散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

紅葉と富士山

2016-12-17 17:22:09 | 散歩
本日の散策は天園ハイキングコースからの隠れた紅葉の名所? 獅子舞。
JR北鎌倉駅からスタートして鎌倉五山第1位の建長寺奥の半僧坊がら天園ハイキングコースへ。


半僧坊へ向かう途中の紅葉。
きつい階段も景色を眺めながら歩くと少しは和らいで来ましたと言いたいところですが、階段で足元を見ながら歩いているので息絶え絶え。






やっと半僧坊に到着。斜面に天狗たちが思い思いのポーズでお出迎え。


最後の石段を登って左手にある富士見展望台からの富士山の眺め。


半僧坊を抜けて勝上献展望台。かなり急な段を登って到着。
一段高いところからですと見える範囲も広がります。今日は紅葉よりも富士山の眺望か?


天園ハイキングコースで立ち寄ったり立ち寄らなかったり見落としがちの十王窟。


ところどころに岩岳の急坂があったりしますが、全体的にはなだらかな尾根道。


コース全体で最高地点の大平山山頂。上空は澄み渡った青空ですが、みなとみらい方面を眺めると濁った空模様。



左にゴルフ場を眺めながらここまで歩いて登って来た大変さを思い出しつつ、車で簡単に来れちゃうんだなぁと。


先ほどの太平山山頂が鎌倉市内最高地点でそこから少し進むと天園峠の茶屋があった場所が更地になっており
そこには横浜市内最高地点の看板。
9月に歩いた大丸山が156.8mで、こちらは159.4mなのでこちらが最高地点のようです。


ここからが本日の目的地。獅子舞。ここからは下りです。


下り道、正面に富士山。少し気が緩んだのか、少し進んだところで足元が滑り、瞬間的に体をひねって手をついて転倒は免れたんですが、新しいフィールドコートの右袖口に泥。


紅葉のピークは過ぎ、かなり葉を落としてしまっていました。









道なりに下って行き、住宅街に出て道なりに歩いて行くと「国指定史跡永福寺跡」の公園。
発掘調査して確認された建物跡の上に盛土をして当時の基壇と池を再現しているそうです。
水は最終的に張られるんでしょうかね。



整備される前はこの石碑のみで金網で囲われて何もない雑草、雑木の原っぱだったのがね。


大塔宮(鎌倉宮)まで歩いて、ここからはバスに乗って一路鎌倉駅へ。


恒例の鳩サブレ買って、江ノ電側の公園の時計台裏の喫煙場所で一服して帰路へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなのそば 仙之助

2016-12-17 13:38:25 | 昼飯
鎌倉天園ハイキングの帰り、いつもであれば鎌倉駅構内の大船軒で食事をして帰るのですが、割りと早く散策が終わったので横浜まで戻り昼食。
休日は昼食を取る人達の時間もずれるようで13時を過ぎても行列が出来ています。

店に入り店員さんが持って来たメニューに記載されているのは4品のみ。
ランチタイムは限定メニューにしたのかとも思いましたが、念のため担々麺は?と尋ねるとありますとの答え。

山椒の痺れる辛さとゴマの甘み。
締めはご飯を入れておじや風。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする