

新橋駅前のSL広場からすぐの場所にあります。
ちょっとお酒を飲みに路地に入ったらそこに神社があったと言った面持ちの烏森神社。
新橋は何度か来たことがある街なんですが、烏森神社は初。
社務所の雰囲気もちょっと派手め。
御朱印がカラフルと聞いていたので是非、頂きたいと思っていた御朱印です。
納める金額は500円!
今までの神社仏閣では300円だったのに・・・。
神社のお札と神前に捧げた飴付きで500円でした。


新橋から東京メトロ銀座線に乗り、溜池山王駅で下車して日枝神社。
参道の石段が立派。
境内に入ると目に付くのは七五三詣。
本殿前で記念撮影を行い占拠。
隙間を見つけて本殿でお参りすると奥でも神前挙式中。
新郎新婦の背中を見ながらの参拝。
ここでも御朱印は500円。
参拝記念と書かれた小さなお札と栞付き。


東京メトロの国会議事堂前から千代田線に乗って、明治神宮で下車して明治神宮へ。
JRの線路を跨ぐ橋を渡り、大きな鳥居をくぐって幅広く左右に大きく成長した木々が立ち並ぶ参道を左右と曲がって明治神宮本殿。
ここも七五三詣の人達が一杯。
七五三詣って氏神様の神社で行うものだと思っていましたが、明治神宮に氏子がいるんでしょうかね。
緑に囲まれた大きな敷地の神社ですので散策にオススメです。
今回の御朱印めぐりで見つけた不思議

帰り道をスマホのNaviTimeで検索したところ、北参道駅までの徒歩コースに現れた直線路。
地図を大きく表示させるとちゃんと参道が表示されるので、道が認識されていなわけだと思うのですが、なぜか真っ直ぐに伸びるルートが表示され参道を歩いて向かうと「ルートから外れています」の表示。
ひょっとして知られていない地下道でもあるのか?

通路の足元近くの小さな避難口。
こんなに小さくても作らなければならなかった非常口とは?
御朱印

