今年も巡って来ました「横浜瀬谷八福神」


臨済宗建長寺派の相澤山 長天寺。
ご本尊は釈迦牟尼仏。室町時代の応永元年(1394年)2月15日の開創。
七転び八起きの達磨大師。


日蓮宗 逢昌山妙光寺。
白雉3年(652年)明光禅尼の開基。
弘安5年(1282年)9月17日、日蓮大聖人の御一泊を賜り、当時の住持が改宗して逢昌山妙光寺となる。
富貴・長寿の大黒尊天。


報土宗 慈光山 善昌寺。
大本山鎌倉光明寺の末寺で、室町時代の天文2年(1533年)に開かれ、ご本尊は阿弥陀様。
商売繁盛の恵比寿神。


養蚕業が盛んで製糸業が多かった明治40年(1907年)に県央糸業金融として開業し、昭和10年(1935)10月鎌倉銀行に合併されるまで地域経済に付与した瀬谷銀行跡と地蔵堂。
門内には入れませんが、当時の建屋が残されているそうです。


横浜市銘木古木に指定されたケヤキなどのある中屋敷の小径。
鎌倉古道と言われる道です。


瀬谷神明社と日枝神社。


曹洞宗 瀬谷山 徳善寺。
弘治元年(1555年)創建。本尊は釈迦牟尼仏。
財富・福徳・消炎の毘沙門天。


高野山真言宗 瀬谷山 宝蔵院。
治暦2年(1066年)秀恵比丘尼の開基。ご本尊は不動明王。
商売・芸能の弁財天。


真言宗豊山派 猿王山 西福寺。
天文3年(1534年)創立と思われるそうです。
ご本尊は不動明王。
開運・安産の布袋尊。


西福寺の隣にある左馬社。
境川中流域にある左馬・鯖・左婆・佐波など「サバ」神社の一つ。
ご祭神は源義朝。
サバ神社のご祭神は源義朝が多いのですが、源満仲をご祭神としている者もあります。


日蓮宗 白東山 宗川寺。
寛永2年(1625年)石川家鬼門除け「題目堂」として建立。
幸福・財宝・長寿の福禄寿。


徳善寺別院 全通院勢至堂。
開創は寛永年間(1624~1643年)。ご本尊は勢至菩薩。
知恵・長寿の寿老人。


臨済宗建長寺派の相澤山 長天寺。
ご本尊は釈迦牟尼仏。室町時代の応永元年(1394年)2月15日の開創。
七転び八起きの達磨大師。


日蓮宗 逢昌山妙光寺。
白雉3年(652年)明光禅尼の開基。
弘安5年(1282年)9月17日、日蓮大聖人の御一泊を賜り、当時の住持が改宗して逢昌山妙光寺となる。
富貴・長寿の大黒尊天。


報土宗 慈光山 善昌寺。
大本山鎌倉光明寺の末寺で、室町時代の天文2年(1533年)に開かれ、ご本尊は阿弥陀様。
商売繁盛の恵比寿神。


養蚕業が盛んで製糸業が多かった明治40年(1907年)に県央糸業金融として開業し、昭和10年(1935)10月鎌倉銀行に合併されるまで地域経済に付与した瀬谷銀行跡と地蔵堂。
門内には入れませんが、当時の建屋が残されているそうです。


横浜市銘木古木に指定されたケヤキなどのある中屋敷の小径。
鎌倉古道と言われる道です。


瀬谷神明社と日枝神社。


曹洞宗 瀬谷山 徳善寺。
弘治元年(1555年)創建。本尊は釈迦牟尼仏。
財富・福徳・消炎の毘沙門天。


高野山真言宗 瀬谷山 宝蔵院。
治暦2年(1066年)秀恵比丘尼の開基。ご本尊は不動明王。
商売・芸能の弁財天。


真言宗豊山派 猿王山 西福寺。
天文3年(1534年)創立と思われるそうです。
ご本尊は不動明王。
開運・安産の布袋尊。


西福寺の隣にある左馬社。
境川中流域にある左馬・鯖・左婆・佐波など「サバ」神社の一つ。
ご祭神は源義朝。
サバ神社のご祭神は源義朝が多いのですが、源満仲をご祭神としている者もあります。


日蓮宗 白東山 宗川寺。
寛永2年(1625年)石川家鬼門除け「題目堂」として建立。
幸福・財宝・長寿の福禄寿。


徳善寺別院 全通院勢至堂。
開創は寛永年間(1624~1643年)。ご本尊は勢至菩薩。
知恵・長寿の寿老人。