徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

夏休み報告:九州縦断&美術鑑賞

2015-09-02 | 日常生活のお話


庭では秋の虫たちが大合唱。
涼やかさを演出してくれています。

山の夜は随分と冷え込み
昨夜は寒くて目が覚めたほど!

夏が去った事を実感します。

私たちの今年の夏を振り返ると・・・

例年よりも充実した日々を過ごせました。
満足度の高い8月の生活、その一端を下にメモします。



お盆前後の1週間は
夫・Takayukiの実家(福岡県大川市)で帰省生活。
その間
お盆行事のほか
波戸岬(佐賀県)まで遠出してサザエのつぼ焼きを食べに行ったり
Takayukiの恩師宅にお招きいただき一晩中話し込むなど
盛りだくさんな毎日でした。



8月後半は九州縦断の旅へに出ました。

この旅は行楽ではなく
制作活動としての撮影旅行。

目的の撮影地はコチラ



鹿児島県にある某所。
2日に渡り時間を変えて撮影に励みました。



建造物が水に浸る時期もあるようです。
この状態も見たかったですが今回は無理でした。



その他
「東洋のナイアガラ」と呼ばれる曽木の滝にも行きました。
実際にナイアガラの滝を見た夫・Takayukiは
「この規模でナイアガラと呼ぶのは、ちょっと・・・」と。
けれども
国土の狭い日本規模で捉えると
充分にナイアガラ的と感動した私。
写真上部の途切れた橋も見どころです。




旅の道中
巨大アロエを衝動買い。
しかし
この形状を持ち帰るのは難しく
複数箇所骨折させる事態に…(´△`;) 
帰宅後
あらためてアロエを見ると
実におどろおどろしい姿です。
どこに植えようか、未だ悩み中。



九州縦断の旅を終えた後は
高速道路で一気に大阪に帰る予定でしたが
広島で一泊することにしました。



立ち寄り先はコチラ。



心静かに美術鑑賞をと思っていましたが
美術館に入ると驚く程の混みよう!

藤子・F・不二雄展も開催されていたため
親子での来館者で賑わう美術館でした。



並んでまでは・・・という主義の私たちですが
今回は例外的に30分程並んでチケットを購入。

展示会場は込むこともなく
ゆっくり落ち着いて鑑賞できました。



8月は幾つも台風が到来し
荒れた天候となる日が多くありましたが
私たちは運よく雨に見舞われる事はなく
旅を終えることができました。

先月
交通事故に巻き込まれた経験上
トラウマ状態での車の旅でしたが
何事もなく帰宅でき安堵。
ヨカッタ。

(´ε`)フゥ…

夏の楽しい思い出ばかりを綴りましたが
バカンス明けの先週は
大学で終日2日間の集中授業を担当しました。

来週からは学校の後期授業もスタート。
TIPA活動もワークショップがはじまります。

気持ちはすっかり通常モード
2015年後半も充実させたいと思っています。

皆さま、どうぞ、よろしくお願いします。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋のワークショップ・講座、受講受付中です。


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ