tokyoonsen(件の映画と日々のこと)

主に映画鑑賞の記録を書いています。

『さらば冬のかもめ』

2014-08-31 20:26:15 | 映画-さ行
 ジャック・ニコルソン。DVDにて。

 ハル・アシュビーという監督の、三作目の作品。
 この監督は映画編集者を経て(『夜の大捜査線』1967年でアカデミー編集賞)、その後監督となったらしい。「アメリカン・ニューシネマのしみじみ派」と評される。とは、アマゾンのレヴュワーの一人がそう書いていた。


 あるつまらない罪により8年の懲役と除隊に処された若い水兵を、軍刑務所まで二人の中堅下士官が護送していく話。期限と目的地が決められているだけに、とても切ないロード・ムービーになっている。それでも言いたいことは分かる(多分)。若い水兵は、とうとう自分の牢獄から抜け出した。息を吹き返したその後に、現実の牢獄へ閉じ込められる。でもいいじゃないか。どこでも同じさ。それぞれ皆が牢獄に閉じ込められているのは、二人の偉大な先輩水兵達の去って行く歩調と背中を見れば分かる仕組みになっている。ハル・アシュビーは、このロード・ムービーで奔放な自由を描いたんではなかった。牢獄の仕組みを作品の中に仕込ませた。まあ、たいていのロード・ムービーはそうだと言えるかもしれないけれど。

 
 シネマ・トゥデイに、ハル・アシュビーのドキュメンタリー映画が企画中、という記事があった。こちら
 へえ!グッドタイミング。
 しみじみと、とても面白かった。あ、原題は『The Last Detail』で、「最後の分隊」という意味らしい(こちらもアマゾンのレヴューからね)。原題の方が内容が分かりやすい。1973年、アメリカ。


  さらば冬のかもめ [DVD]



『アデル、ブルーは熱い色』

2014-08-14 22:13:39 | 映画-あ行
 アブデラティフ・ケシシュ監督、2013年、フランス。第66回カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作品。


 大河ドラマだな、と思った。

 二人の女優さんの迫真の演技は、話題のセックスシーンだけではなく、アップのアデルはほんとうにすぐそこにいるようだった。

 人生の、ほんの一時、一時というより一滴くらいなもの。たかだか4、5年の間のことを、これ程までに押し広げて、まさにアップにしたように描けるのは、やはり20歳前後のことだからだろうか。う、美しい。


 そしてインテリはインテリを好む。お家柄っちゅうのは、いやすごいね。エマもまた、野心的な若い売り出し中の画家なんだから、許してほしい。その冷酷さを。アデルのふつつかさだけのせいではない、エマの野心もまた、別れを引き寄せたし、それを正当化する原因となる。

 アデルが文化系家庭出身のインテリ文学少女で、ブルーの髪のエマが、その日暮らしの肉体労働者、という逆(とも言えないけど)の立場だったら。そしたら…、あまり話が面白くないんだろうなあ。


          


  

『4ヶ月、3週と2日』

2014-08-10 21:50:32 | 映画-や行
 こちらもDVDにて。

 クリスティアン・ムンジウ監督、第60回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞、2007年、ルーマニア。

 
 舞台となるのは、チャウシェスク大統領独裁政権下のルーマニア、1987年。今から27年前、ムンジウ監督は1968年生まれなので、実際には19歳の年だ。


 人口増加政策により妊娠中絶が禁止されている中、ルームメイトの闇手術のために奔走する、女子大学生の話。

 ただこれは、成長物語とか、友情の話とか、生命倫理の話ではないらしい(そういう面もくみ取れるかもしれないけど)。「くぐり抜けてきたあの時と、あの人達の、その細部を今一つ一つ拾い上げて、フィルムに焼き付ける」という丁寧かつ冷徹な正視法による記録作品に思える。
 ヨーロッパの人は、手を伸ばせばすぐに触れられる隣人として、すぐそばにあった現実としてこの作品を観たんだろうか。

 冷徹というのは、なぜそう思ったんだろうか。

 置かれた状況も苛酷に見えるけど、どこにでもある(当然自分にもある)人間のいやらしさが、人を生き残らせているようにも見えて、なんだかどうもな、と思うのでした。『汚れなき祈り』と言い、ムンジウ監督は若い女性の話がつづくが、その間男性は何をしていたんだろうか。社会状況と女性像の柔らかさの次には、柔らく揉まれる男性像も見てみたいという気がするなあ。なんのことやら。


   4ヶ月、3週と2日 デラックス版 [DVD]