
今日は、朝から雨です
とても涼しい
半そででは、少しひんやり
これまでの暑さがウソのようです
昨日は宇都宮環境行動フォーラム普及部会・エコライフ推進部会 コラボ事業
とかなんだか難しい部会主催の工場見学に参加しました。
地元エコ産業見学&エコグッズ作り
宇都宮市の染め物工場見学
宮染めと言われています。
宮染めの手ぬぐいで親しまれています
お相撲さんの浴衣なども昔ながらの工法で染めている染屋さんです


型紙です
水につけてありました

染め液が入らないようにする糊です

型紙の上から糊を置いて

次に布をたたんで載せて・・
布をたたむのも職人さんの技、きちんとたたまないと柄がずれたり継ぎ目の線が入ったり
商品にならない・・
熟練のいる仕事

糊おきが終わったものにおがくずを振りかけていました


染め液をかけています
ここでも柄の周りに糊の土手を作って余計な所に染め液がかからないようにして
細い長い口のジョウロで慎重に色をさしています

此方の柄は難しそうです
前に色見本が有ります
グラデーションになった部分が有ったり一つの柄も一色ではありません
すべて職人さんの感覚で色を作るんだそうです

何度も色をさしていました
色の液をかけた上に半分糊で囲いをつけて又染め液をかけて・・・
大変な手間です
宮染めの特徴は、裏表が無い染だそうです
裏も表と同じにきちんと染まっています

ここは、糊を落とすための洗い場
昔は、川で洗っていたそうですが今は、川では洗えませんから川からくみ上げた水、井戸水を使って染めているそうです

染め上がった布
これは手ぬぐいになります

宮染めの手ぬぐいです
これが手ぬぐい?
と思いませんか?
カラフルでかわいい柄の手ぬぐいが一杯であれもこれも欲しくなって買ってしまいました
次に日光杉の端材で割りばし製造をしている会社に行きました
明日に続きです