
曇りかな~
と思ったらやっぱり晴れ
あつい~です
8日の夕方から娘一家が来宅
11日まで賑やかに忙しく過ごしていました
小一年君と中一年君
食欲旺盛
普段は老人所帯
一気に大家族となりまして賄いおばちゃんは汗だくです
どうだ~
と言うほど作って出したつもり
が、すべて完食
小気味よいほどよく食べる~
奮闘しておりました。
皆が引き揚げて、又元の老人所帯に戻った昨日
友人がみーばあさんにも届けてと預かったからとお届け物が・・・
なんだと思う?
さあ~?
車の中をのぞいて
?~~え~~

これです~
何と16.6キロありました
包丁なんか受け付けません

流しにころがして思案しました

で、こうなりました
古いさびた出刃包丁とカナズチの登場
トンカントンカン干瓢に挑戦です
ネット検索
生の夕顔のレシピ
冬瓜の料理と同じような食べ方なんですね~
エビとあんかけにして見ました
ひんやり冷やして暑いときに食べるのも美味しいようです
何しろ大変な量です
今朝も、お味噌汁に、いためものに、ごぼうやかきあげの練り物と似てあんかけにしたりで
頂きました。
冬瓜より滑らかで美味しいです。
とても滑らかな舌触りで、冬瓜を余りこのまない連れ合いも
美味しいと食べていました
廃棄物が8キロ
凄くもったいない皮の取り方をしたせいもありますが~
それにしても残り8キロですよ~
半分薄く切って、干しています
とっても短い干瓢ができますね~
せいぜい10センチ位
格闘しました
短いかんぴょうは大失敗でした~
梅干しなど干すざるに広げて干したんですが、薄く紙のようにぴたりとくっついてしまいました。
はがすにはがせません。
ピリピリと破れます。
かんぴょうはひらひらとぶらさぜてほしてありますよね~
それじゃないとくっついてしまうんです~
大失敗でした。
頼もしいお孫さんたちにみーばあさんも大忙しでしたね。
私も元の生活に戻りホッとしてます。
干瓢ですか!!!
16.6キロ、ずいぶん大きくなるものなんですね~!
出刃包丁にかなづち、大事じゃないですか!
トウガンよりも美味しいとのこと、頑張ったかいがありましたよね。
お料理上手のみーばあさんですから色々工夫をされて、
友人もそこを見込んで持ってこられたのかしら?
短い干瓢、今度は巻きすしですね!
めったに経験できないことを経験しました
おもしろい料理もありました
りんごジュースで甘く煮て冷やしてデザートに・・
結構おいしかったですよ
食べきれませんから、ちょうど来合せたお客様に押し売りしました
私もかんぴょうは干したものしか・・・
びっくりしましたよ~
一体どうしたものかと~
古い錆びた出刃庖丁がありましたから、金づちと・・
大工さん仕事でもしてるような~
おもしろかったです
驚きですよ~
そう、あのふくべですよ~
かたい木質化してる部分が1っセンチは優にありましたから・・
出刃庖丁を突き立てて金づちでたたきました
まるで大工仕事でもしてるようなっ感じでした
でも、結構楽しかったです
未知の経験
どんこさんの所でももう、お孫さん帰京されましたね
奥様、お疲れ様
食べ盛り育ち盛りのお孫さん二人、食事作り大変でしたね。
普段の食事作りが一変しますね
きれいに平らげられると作りがいもあります
つい気合が入りますよ
テレビの映像で機械で細く切るのは見たような・・・。
冬瓜と同じような料理でいいんですね。
面白いです。
なかなか手には入りませんからね。
でも破棄する部分も当然ながら多くて勿体無いような。
干し干瓢も楽しみですね。
みーばあさん 驚きました ハハハ 楽しい友人をお持ちで・・・
冬瓜のようにして 生で食べたんですネ
私は干した干瓢しか食べたことないです。
今日から 此方は お盆です。 今にも雨が降りそうな中 朝早くから 迎え盆 墓参りに出かけました。 年取ると嫌ですね~
お参りするところが増えて 仕舞い 半日がかりでした。
家に着いたとたん ものすごい雨に 降られ よかったね~
早く出かけて~・・・などと話してます。
お孫さん 小一と 中一 食欲旺盛 嬉しい限りですね~
老夫婦2人暮しには 活気と 元気がもらえますよね~
干瓢・・・・・生干瓢 初めて見ました~ そんなに 硬いのですか? そう言われれば 干瓢の 入れ物見たことあります そのお宅は 炭を 入れてましたっけ・・・・・
ノミと金づちで 格闘・・・・ 味は 冬瓜より滑らか
我が家でも 冬瓜 栽培しました あんかけ風料理を
夫さん 大好きなんですよ~ だから 寒くなると よく作ります。
食欲旺盛は元気な証拠、末が楽しみですね。
わが家にも長女の高2になる次男(チョロ1)が里帰り中です。
こちらの中2のチョロ2と仲良く泊まっていて
連れ合いは賄いに大忙しです。
15日には一人で高速バスで帰京する予定です。