今日は雨になると言う予報でしたが
午前中は晴れました
でも午後は予報通り曇って来て多分これから雨になるんでしょう
4月3日
あおぞらの会でどうかと思い下見です
山ツツジがきれいだと言う情報で歩いてみました
この橋を渡って左側の山です
300なんメートルだかの低山です
低い山だからと~
結果から言いますと
大変でした
登りが結構きつい
という事は下りも厳しい
低山だからとバカにしてはいけませんね
小さい山ですから距離的には大したことは無いんですが~
もう、余り無理の効かない事情を抱えたグループメンバーです
ちょっと厳しいね~
と言いながら歩きました
何時ものKさんと二人です
丁度山桜が満開で山はきれいでした
山桜が沢山あって
山桜の山です
こんな立派な山桜です
お目当ての山ツツジ
咲いていましたが
花付きが悪い
蕾もほとんどないような
これじゃちょっとがっかりだわね~
もう少し沢山あれば厳しい登りも頑張れるけど
これじゃこんなとこってみんなに叱られそうだよネ~
写真じゃ急登が良く判りませんね
きつい登りだったんですよ
でも、山はきれいでした
ヤマブキが咲き始め
アケビの花が咲き
クロモジの木も見つけました
葉をちぎって匂いを嗅ぐと良い香りでした
山に登る前
すぐ近くの田んぼらしいところに
ピンクの花が咲いている
何だろと行って見ましたが、ホトケノザのようでした
これだけ密集するときれいですね~
広場では
スミレの群生
綺麗でしたよ
ちょっときついけど山桜や芽吹いたばかりの新緑がきれいな山歩きでした
が
今回のあおぞらの目的地には不合格
別の処を考えることにしました
たしか低山でも結構、きつい山もありますからね。
新緑やお花は綺麗なのに残念~。
スミレの群生、見たいです。
こんばんは。
団体行動ですものね。
一番体力的にも弱い方?に行き先を合わせないといけませんから、場所選びも大変ですね。
私も経験ありますが、下見も難しいです。
トイレのことも考えないといけないし、昼食場所の選定も大変です。
このピンク色、ホトケノザでしたか?
ご苦労様でしたツツジ花付きはあまりだったのですね。
毎年気候で色々状況も変わり
これも仕方ないですね。
最近仏の座の群生を目にします
以前ピンクの花と思えばレンゲだったのですが
成育環境が変わってきたのかしら。
春の野山はきれいですね~
いろんな花が咲いて居たり
芽が出たばかりの木々の優しい緑
気持ち良いですよね
第3金曜日、桜は散ってしまうし~
お目当てのツツジは大外れだし
低い山と言えども結構登りはきついし
と不動角煮しました~
スミレの群生見事でした
あれほどの群生は見たことなかったです
目当てのツツジがもう少しあれば・・
だったんですがもう、大外れで
段々も多いし~
膝に負担かかりますしね
不合格にして別の所を探すことにしました
ちょっと遠くてしっかり見えなかったんですが、どうもホトケノザのようでした
ツツジがきれいだという情報でしたが花付きがさっぱり出大外れでした
その歳によっても違いますから仕方ないですよね
ホトケノザと思います
群生するとみごとですね~
ちょっとびっくりでした
おしゃべりしながら歩ける処でないとつまんないでしょう
きれいな所なので残念ですが仕方ないですわね
れんげなのかと思いましたよ ホトケノザも群生するとこんなふうなんですね スゴ━(◎*・∀・人・∀・*◎)━ィ!!
不合格 残念だけど仕方ないですね
ホトケノザの群生 凄いですね
最近れんげを見なくなりました
一面のれんげ畑が懐かしいです
こうして下見をされて あおぞら会のメンバーさん達感謝でしょうね
もう何年か前にトレッキングに誘われて楽しさを知り、
次の誘いも受けました。
けど、そんな誘いに乗れないまま何年も過ぎ、、今、自信のない私です。
皆さんの体力を知ってる仲間がコースを選んでくれる、下見をしてくれるって、
有難いですよねぇ~~皆さん感謝でしょう~~
都っと頑張らなくては行けない所でした
ツツジがきれいなら頑張りがいもあるんですが
今年はちょっと見込みなさそうだしボツです
ホトケノザの群生すごくきれいに見えました
遠目に芝桜かなと思って近くに行って見ましたが
ホトケノザのようでしたよ
昔は蓮華畑がひろがっていましたけどね~
今はみませんね