
昨日、今日、晴れました
晴れの日がなかなか続かなくて~
お花見もなかなかできませんね~
先日6日
久しぶりの晴れ
今日はお天気良いしサ
おにぎり持ってサ
お花見連れて行ってやるよ~
と連れ合いが~
(今日はお天気良いし、畑やろう

と内心思っていたんです
ええ~、畑いきたかったんだけどな~
とは言わないで、
おにぎり作って出かけました
先ず、さくら市の浄水場の鬼怒川の土手


7分咲き位でしょうか
近くの方の良い散歩コースですね~

ヒヨドリさん、見~つけた
次は喜連川の桜と菜の花

ここの桜はかなりの古木
土手の菜の花が見事です

白花たんぽぽ見つけた~
次は
那珂川町
イワウチワの群生地

11年前
この山の持ち主が数十年ぶりに山に入った時見つけたそうです
これは他の人にも見せたいと、それから山を整備して
地域でもイワウチワ保存会も出来て
沢山の人が見に来るようになったんだそうです
昔は雑木林だったそうですが戦後、杉、ヒノキが植林され
50年以上の年月がたちイワウチワが群生するようになったんだろうと言う事です
高い山の北側斜面の岩場に咲く花だそうですが
このヒノキの林がイワウチワの生育にはよかったんでしょうね


もう花も終わりに近く花数は多くは無かったですが
可愛い花がまだまだ見られました

マムシグサ(好きじゃないけど~)

シュンラン

鯉のぼりが~

こちらも
のどかな里の風景
春ですね~

最後にわが町の鬼怒川土手の桜を
以前はここの土手を散歩していました
もう暫く来ていませんが~
栃木の春を御紹介でした
桜もそろそろ花吹雪でしょうか。
土手の菜の花と桜、青い空のコントラストが春爛漫ですね。
イワウチワの本物を見たことがありませんが、季節のカレンダーで見かけました。清楚な花ですね。保存に至るまでのご苦労のお蔭で皆さん楽しませてもらえますね。
そちらの地方では家庭の鯉のぼりは斜めに揚げるんですか?広い地でなければ出来ませんね。
里山の桜。
子供の頃に見た、郷愁を呼び覚ます風景です。
白いタンポポも、どこだったか、旅先で見ましたね。
イワウチワの花は初めての花です。
可愛らしいですね。
貴重なお花なんですね。
そして、もう鯉のぼりが。
あっという間に今年も過ぎてしまいそうな感じです。
のんびりしていられません。
桜と菜の花の競演、本当に綺麗です。
青空で良かったですね。
誘ってくれたご主人様にも感謝、感謝^^
畑は後回し~。
イワウチワの花は私も初めてですよ。
しかもこんなに群生してるなんて。
大切に育てているんですね。
桜が終わると新緑の季節、鯉のぼりも
のどかでいい風景です。
5月の兜飾りを我が家も昨日、済ませました。
連れ合いさんのお誘いと畑へ行きたいみーばあさんの内心・葛藤・・・面白く読ませていただきました。
ご主人のお誘いは拒否しないで・・・おにぎりもって素敵ですね。
私は昨日一人薄墨桜を見に行ってきました。
主人は自転車を買いに行ったようでそそくさと出て行き誘いませんでした。
桜も綺麗ならば菜の花もそれに何故かシロバナタンポポまでシュンランやそしてイワウチワも。
イワウチワは山でしか見ない種ですがここまで育てられたのは素晴らしいですね。
今ではお宝ですね。
流石に栃木県ですね。
春が一斉に来ましたね。
畑仕事よりこちらのほうが断然いいです。
ついつい口ずさむこいのぼりの歌です。
ヒノキばやしのイワウチワの群落見事です。
。
桜、そろそろ散り始めました
後二三日でしょうか
イワウチワ、かわいい花ですよね
高い山に行かなければ見られない花なのにここでは凄い群生です
来年はもう少し早い時期に行きたいです~
(鬼に笑われますかね~)
こいのぼり田舎の方に行くとこんな風に斜めに綱を張って揚げられています
数が多いですから~
桜と菜の花、
正に春ですよね~
鯉のぼりも上がって里山風景良いですね~
イワウチワ、これだけの群生はすごいですよね
もう花も終わり掛けでしたが、見頃にはどんなにか見事だっただろうと思われます
ほんと、もう、鯉のぼりかと
月日のたつのが恐ろしいほど早いですね~
久しぶりの晴天で、
そう、畑は後回し
良い景色を眺められました
イワウチワ、可愛い花でしょう
こんな群生、始めて見ました
ちょっと感動でしたね
お孫さんのお節句、兜を飾られたんですね
鯉のぼりは田舎なくちゃ揚げられませんよね~
菜の花と桜、もう、春ですよね~
出かけるの、う~ん~と思ったんですが~
出かけて良かったです