授業なんて○○だ!変な教師の成功仕事術

学校の常識とは違う事いっぱいだけど、すべて筆者の成功体験からの仕事術ばかり。変な教師なので、信じなくていいですよ。

支援の必要な子たちに、ダメはNG、ではどうすれば良いか?

2023-09-29 20:54:00 | Weblog

支援の必要な子たちがわがままを言ったり、ルールを守らなかったりしたときに、正論で「それをやってはいけない」とか、頭ごなしに叱ったりするのは、その子たちを余計興奮させるだけです。


また、教師や親にありがちなのは、どうしてそんなことをしたの、などと聞くことです。


支援の必要な子たちは、大抵どうしてと言われるとどう答えていいかわからりません。

本能的に、その時やりたかったことをやっているだけで、うまく言語化できる子がは、年齢が下がれば下がるほどほとんどいません。

そこでその子たちが言うのは、反射的に文句を言ったり、その場で思いつきで言い訳をしたりする位です。


そこで教師や親は、2度目のNGワードを言ってしまいます。


「でもそれはだめでしょ」とか「だからってやっちゃいけないでしょ」などです。

「でも」とか「だからといって」という言葉は支援の必要な子達には通用しません。

彼らは正論やルールを守って動いているのではなく、やりたいこと感情で動いているからです。


大体このような2つのNGワードを重ねたとき、支援の必要な子はほぼ100%、素直に聞く事はありません。火に油を注ぐだけです。


ではどうしたらいいのか。興奮していたら、まず、それが少しおさまり、他所でも話を聞く姿勢が見えてくるまでは放っておくのが得策です。


ただし、暴れたり他の子に危害を加えようとするなら、落ち着ける場所まで連れて行くことが最初の手順になります。


そして、興奮がおさまり、少し話が聞けるそうになったときに、「何がいけなかった?」と聞くのです。これは教師や親からの押し付けにならなりません。叱ることにもならないので、子供は素直に「だって何何なんだもん」とか「こうしたかったんだよ」とか「こうすればよかった」などと、大抵は気づくことができます。


そして次に、OKワードとして、「じゃあこれからどうすればいい?」と聞きます。そうすると、落ち着いていれば「謝りに行く」とか「片付ける」とか、本当はやらなければいけなかったこと言い出すのです。


と偉そうに書いている僕も、自分はついついこのようなNGワードを連発し、子供を怒らせてしまうことが何度もあり、いまだにあります。教師も冷静にならなければいけないですね。


ある時、別の先生が支援の必要な子、NGワード連発して興奮している時がありました。それを脇で客観的に見ていると、やはり「でも」「だからといって」などのNGワードを何度も何度も繰り返していました。


その先NGワードの先生と興奮した子供の話し合いが1段落したときに、私は脇から「じゃあどうすればよかったの」と口を挟んでみました。すると、その子は興奮しながらも、「こうすればよかった」と話しだし、その話をしながら徐々に落ち着いていきましたその子の話が一通り終わったときに「じゃあこれからどうする」と聞くと「謝る」「仲直りをしたい」と言うような言葉が出てきたのです


いつもいつも、この方法でうまくが行くと言うわけではないですが、落ち着いて、話を聞きやすそうなタイミングをとらえて行ってみると、結構有効なワードだと思います。


お試しあれ。


追伸

反抗挑戦性が出ている子供には効きません。全てに反抗しますので。


給食前や帰りの支度の時間は休み時間じゃない

2023-09-27 21:05:00 | Weblog

よく給食前の時間、給食当番以外の後は遊んでしまっている。廊下ではしゃいでいたり、トイレの中で大騒ぎをしていたりする。


そうするとどうなるのか?当然給食の支度が遅くなり、食べる時間も遅くなり、ごちそうさまの時間までに食べ終わらない子が出てくる。


それから帰りの支度の時間も同様に、廊下で遊んだり、トイレで遊んだり、同じような光景が繰り返される。


こちらも当然、帰りの会の開始が遅くなり、下校時間(さよならをする時間)が遅くなる。


どちらの場合も、教師が叱り出したら、さらに悲惨なことになる。叱る時間が追加され、さらに給食の時間や帰る時間が遅くなるのだ。


1番迷惑を被るのは、真面目に給食の支度をして待っていたり、帰りの支度をして待っていたりする子たちである。


どうして真面目にやっている子たちが待たされたり、叱られたりしなければいけないのか?

どうして支度もせず、遊んでいる子たちに合わせなければいけないのか。


この解決法はシンプルである。


給食の支度の時間や、帰りの支度の時間は、休み時間ではない、と言うことを子供たちに徹底させれば良いのである。


どちらも基本は、支度をして待っている時間。もちろんトイレに行くことまでは、だめとは言えない。しかしトイレは行くだけ。トイレで遊んでしまう場合は、トイレは遊ぶ場所ではないと言うことをしっかり教えてておきたい。


1番良いのは、4月、学級のルールを確認する時に、休み時間ではない事を話しておくのが良い。

そうすれば、もし遊んでしまった子がいたときには、今休み時間ではありませんと言うとか、今何をする時間ですか、などと聞けば良いのである。


これは一朝一夕では治らない。今からでも、何度も何度も伝え、子供たち全員が、特にやんちゃな子たちが、休み時間じゃないと言うことを認識するまで続けなければいけない。


しかし、いちど子供たちの中にインプットされれば、多少廊下やトイレでふざけるかもしれないけれども、すぐに帰ってくる。


少し追加すると、この時給食の支度の時間わを10分とか、帰りの支度の時間5分とか、設定しておくとなおよい。


この時間にトイレは行ってもいいけれども、5分を過ぎたら席に座って待っている約束にすればいい。


こちらも最初は例外が必要である。どうしても時間を過ぎて、トイレに行きたいと言ってくる子が出てくる。それは行かせるが、その子を待たずに給食の支度を始めれはよい。そして、1番後ろに並ばせるのだ。大抵やんちゃな子なので、時間を守らなければ、損をするようにすればいい。



帰りの支度の時間であれば、その子を待たずに帰りの会を始めてしまう。で、その子は帰りの挨拶で帰さず、トイレに行ってやっていない分の帰りの会をひとりでやらせる。そうすれば、真面目に待っている子たちの方が早く帰れ、約束を守らない子たちが遅く帰ることになる。


給食の支度の時間、帰りの会の支度の時間は、休み時間ではない。時間内に支度をすると言うことを学ばせる教育の場なのである。


体育はやる回数を多く。説明は短く、やらせる時間を長く。

2023-09-25 18:58:00 | 体育
特別支援学級の担任をしていると、交流学級の授業を見ることが時々ある。
ある時、体育の跳び箱の授業をがあった。
授業を見ていると、子供たちに説明するときに、担任の話がとても長かった。
と言うより、教師が1つと言うことに子供があだ、こうだ言い、それに対応して、それからまた話を始めるのだ。
さらには途中で子供を叱り、最初から話をする。などで、1分で済む説明を5分ぐらいかけてしまうのだ。

これではいけない。子供たちには、先生が話終わるまでは質問は無し、話終わってから質問を聞く時間を作る、などの決まりをしっかり学年の初めに確認しておくべきだったと思う。

また、、子供たちを並ばせ立たせたたまま、教師が一番前で喋っていた。これでは教師は後ろの子まで見えず、後ろの子供も前の教師が見えず話も聞こえず、遊んでしまっていた。

そうしないためにも、子供達を座らせて、教師が全員が見える位置に移動して、説明すべきであると思う。

そしてやっと、子供達が跳び始めた。
しかし、1人飛ぶごとに、教師がまた全体に向けて解説を始めてしまうのだ。
結果、子供たちが全員跳び終わるまでに10分ぐらいかかってしまう。

1時間の授業のうち、子供1人が跳んだのは3回。これでは子供に力がつかない。

そうではなくて、いちど全体に説明したら、連続で何度も何度も跳ばせれば良い。
跳び終わった後に、一言褒めたりアドバイスをしたりするのは構わないと思うが、いちいち次の子を待たせない。

跳び箱は10分もあれば全員が5回ぐらい跳ばすことができるはず。1時間の中に10回も20回も練習するからできるようになるのであって、説明を聞いて3回しかやらないのであれば跳べるになるわけはない。

自転車の乗り方の説明はいくらしたところで自転車には乗れない。そうではなくて、何度も何度も転びながら挑戦するから、自転車乗れるようになる。

コツを掴むのは、回数をこなすから。
跳び箱もマットも幅跳びも50メートル走もみんな同じ。
説明の時間を多く取るのではなく、とにかく子供たちに何度も何度も何度も何度もやらせることだ。
そのうちに子供たちは自分で運動コツをつかみできるようになっていくのだ。

誰も書かなかった夢を叶える方法

2020-07-09 21:39:00 | Weblog

もくじ

1.自分一人では夢は叶わない

2.はじめの決断は父からの影響

3.飛躍の決断はは大学の親友

4.夢の実現は歌と運命の女神

5.叶えた夢は次の夢の道筋


1.自分一人では夢は叶わない


何かをなし得る時、例えば夢や目標を叶えるとき、自分1人でできたと考えて行ったと思う人もいるだろう。僕は昔はそうだった。しかし星をたどるのサロンに入って主宰の佐々木さんやメンバーの話を聞きいろいろ過去のことを振り返って考えていくうちに、夢や目標を思ったことをそして達成できたことと言うのは誰かしらのたわいのないことなどが原因となっている、その出会いや言葉がなければ自分は達成できていないのではないかと気づくことができた。


例えば、僕はアフリカの最高峰キリマンジャロに登頂したことがある。そしてヨーロッパアルプスの最高峰モンブランにも上ったことがある。


もちろんいきなりそんなことはできない。しかし、そこに至る道を至るまでの道を振り返ってみると要所要所で様々な人の言葉や影響が後押しするしてくれたことがに気がついた。


2.はじめの決断は父からの影響


そもそもの登山のきっかけ山登りを始めたきっかけは父である。父が小学校4年の時に那須連山の茶臼岳に連れて行ってきたんだ連れて行ってくれたことがそもそもの始まり。ロープウェー男に乗ってついた世界は今まで見た下界の景色とは全く違うものだったそこから硫黄の匂いがする急な斜面を登り頂上までたどり着いたときのあの達成感は何時何十年も経った今でも鮮明に覚えている。その年から僕の希望で毎年夏の家族旅行は山登りになった。北アルプスの立山連邦、槍ヶ岳、穂高連邦、木曽駒ヶ岳、そして富士山。高校卒業するまでに父には様々な山に連れて行ってもらった。


3.飛躍の決断はは大学の親友


大学に入った時たまたま隣の座席だった友人がやはり山登りが好きで、社会人団体の岩登りのサークルに入っていてそこに誘われた。そこで大学時代は、岩野ロッククライミングに夢中になりまた冬山にも行くようになり、登山技術を学ぶことができた。


実はこの大学時代の社会人の登山サークルで、いちど海外登山の計画が出たことがある。残念ながら、それはメンバーの1人が登山中に死亡するなどの様々な要因が絡んで実現はされなかった。しかしそのおかげで自分の中でいつかは海外の山に登ってみたいと言う気持ちが芽生えた。


仕事につき着いた後も、週末に日帰りや一白等での国内の登山は楽しんでいたが、海外登山はただの憧れであった。


4.夢の実現は歌と運命の女神


ある時、仕事が一時期休職していた時期に、アラスカにオーロラを見に行った。これも人の影響である。歌詞のさだまさしさんのオーロラと言う曲を聴いてずっと憧れていたのだ。そこでオーロラを見るために止まっていた宿で知り合った同世代の女性から、今まで行った中で1番良かったところはアフリカのケニアやタンザニアのサファリだと言うことを聞いたそしてそこにそびえていたキリマンジャロの美しさをありありと話してくれた。


残念ながらその女性とは、その時限りその時の一期一会であったが、僕の心の中にアフリカに行きたい、キリマンジャロに登りたいと言う思いがふつふつと湧いてきた。


キリマンジャロに行きたいと思っていたのは、やはりさだまさしさんの風に立つライオンと言う曲がの影響である。そして、その最後の背中を押したのはアフリカアラスカであったその女性の言葉であったと思う今となっては思う。


そこから日本に帰ってからいろいろ調べてみると、ちょうど僕の休職期間中に、キリマンジャロの登山ツアーメンバーの募集があることがわかり、なかなか素晴らしい金額ではあったが、えいやと言う思いでそこに申し込んだ。


キリマンジャロの登山は、それだけで1つの原稿が書けるほどのものであったが、おかげでキリマンジャロ登頂と言うなかなか体験できない夢をかなえることができた。


5.叶えた夢は次の夢の道筋


その成功がきっかけで、その後、仕事に行きながらも夏休み等をやりくりし、ヨーロッパアルプスのハイキングや、モンブランの登場、エベレストを間近に見るトレッキングなど様々な夢をかなえることができた。


他にもたくさん夢は叶えているのだが、それはまた別の機会にお話ししたい。


逆に言えば、自分の目標や夢や希望に関わる出会い出来事誰かの言葉などがあったときは、それをきっかけにして、一方踏み出してみることだ。いきなり夢が実現することはないが、いっぽいっぽその時その時に出会った人や言葉それらをたどっていくといつの間にか自分の夢や目標を達成しているそんな瞬間が来るのだと思う。


授業のスキル基本のキ、其の十七、体を動かそう

2020-07-07 00:21:00 | 授業のスキル

1時間ずっと座りっぱなしだと、大人でも飽きます。

立つ、持ってこさせる、みせあうなど、意図的に身体を動かす事で、脳内に神経伝達物質のセロトニンが分泌され、気持ちが良くなり、気分が切り替わります。


もくじ

1.子どもの頃は座りっぱなしで嫌だった

2.教師になってからも座りっぱなしの授業だった

3.体を動かすと子どもが生き生きと授業に取り組んだ

4.特別支援が必要な子にも体を動かすことは有効

5.まとめ


1.子どもの頃は座りっぱなしで嫌だった


1時間ずっと座りっぱなしの授業ってあるの?


僕の子供の頃の授業は1時間(45)ずっと座りっぱなしでした。


国語では教師が問題文を読み、児童に読ませます。その後、内容について話し合いが行われ、話し合いの時に教師が板書した内容を、最後にノートに写しとる。

そんな授業でした。


立つのは、自分が音読する場になった時と、手を挙げて刺されて発表する時だけです。

それ以外はずっと席に座りっぱなしで45分間が終わります。


算数では、まず教師が問題文とむあてを板書します。つぎに、自力解決と言って、ひたすら自分で考える時間が20分ぐらい続きます。

早くできた子は、黒板やホワイトボード、画用紙に自分の考えを書きます。

そして、比較検討と言って10分間位発表し、話し合いが行われます。

最後に教師がまとめを板書して、それをノートに写して授業は終わりとなります。

自分の考えを発表する子以外は45分間席に座ったままです。


これらの授業、僕は正直苦痛でした。

45分間もずっと座っているのは苦痛でたまらなくて、体を動かしたり、手いたずらをしたり、隣の子にちょっかいを出したり、窓の外をぼーっと眺めていたりしました。


2.教師になってからも座りっぱなしの授業だった


教師になってはじめの頃は、僕もそんな準備をしていました。

子どもたちの中には、体を動かしたり、手いたずらをしたり、隣の子にちょっかいを出したり、窓の外をぼーっと眺めていた子も結構いまはさた。そんな子は、叱って授業に集中させようとさせました。


でもこれって全部、自分が子どもの頃、嫌だったことなんですよね。

子どもたちはつまらない授業なら45分間座っているのは苦痛です。

昔も今も変わりません。


3.体を動かすと子どもが生き生きと授業に取り組んだ


教育サークルに行くようになって、音読するときは立つ、問題ができたら教師のところに持ってくる、立ち歩いて友だちと相談させる、全員立って板書させる、などなど、教育技術を教わりました。


授業中、席に座って授業受けると言うのが当たり前だった自分にとって、それは目からウロコの内容でした。

実際に子供たちを立たせて音読したり、教卓に問題を持ってこさせたり、子ども同士教え合わせたり、黒板に全員に書かせたりしました。

すると、まるで長い呪縛から解放されたように、子どもたちが生き生きと学習活動するのです。


4.特別支援が必要な子にも体を動かすことは有効


さらに驚いたのが、通常学級にいる支援の必要な子へ対応です。

ある授業研に参加した際、担任の先生は支援の必要な子を座らせようと、一生懸命褒めたり、なだめたり、ときには叱ったりしていましたが、その子は一向に授業に参加しようとしませんでした。


次の時間は、特別支援の講師の先生が、同じ子たちに授業しました。

その先生は、授業の最初で、支援の必要な子に簡単な発問をし、その子が答えるとを思いっきり褒めました。

するとその子は、講師の先生のところに寄って行きピタッとくっつきました。講師の先生がその子をつけたまま授業を進めていました。やがてその子は、落ち着いたように自分の席に戻り、その先生の話を嬉しそうに聞いて反応していました。


授業が半ばに差し掛かった頃、その子はふっと立ち上がり、教室内を歩きし始めました。

講師の先生は「〇〇さん、1周したら自分の席に戻ってらっしゃい」といいました。その子は教室の中をぐるっと1周した後、自分の席に戻り座って、何事もなかったかのように授業に参加したのです。


授業後の検討会では、体を動かすことで、脳内神経伝達物質のセロトニンが出ること、セロトニンは癒しの効果をもたらすこと、だから授業中ずっと座ったままではなく、時に何度か体を動かことで、子どもたちは飽きずに授業に取り組めると教わりました。


実は自分のクラスにも、授業中勝手な行動する方がいたので、落ち着かない時に、「教室を1周してきてごらん」というと.確かにぐるっと1周をして、自分の席に座ってまた集中することができたのです。


5.まとめ


授業中、体を動かすという事は、通常発達の子だけでなく、支援の必要な子達にも、集中を持続させるのに有効なのです。45分間座りっぱなしの事業から脱却して、体を動かす作業を得てみましょう。子供たちの集中度が劇的に改善します。