授業なんて○○だ!変な教師の成功仕事術

学校の常識とは違う事いっぱいだけど、すべて筆者の成功体験からの仕事術ばかり。変な教師なので、信じなくていいですよ。

家庭訪問心得

2010-05-08 10:57:05 | Weblog
昨日で家庭訪問が終わりました。

今年は、ありがたいことに、クレームは1軒も無し。
例年は、1、2軒はあるものなんですが。
無事に、黄金の1ヶ月を乗り越えた証拠かなあと思います。

まず、絶対外せないのが、「時間を守る」こと。
現在、たいていの保護者が、何かしらの仕事をしています。

貴重な仕事の時間を、家庭訪問のために休みを取っています。
仕事先に頭を下げて、休ませてもらっているのです。
その時間の給料はもらえないのです。
遅れるわけにはいきません。

そう思いながらも、今年は、話が弾み、
少しずつ、遅れました。
(なぜかは、あとで書きます。)
それでも、「ごめんなさい。次の家庭がありますので。後日あらためて話を聞かせて下さい。」
と声をかけ、家をあとにします。
勿論、すぐにメモし、あらためて、出向きます。

前もって、ゼンリンなどの住宅地図をコピーし、
貼り付けて、学区の巨大地図を作っておきます。
そこに、住所をもとに、家の場所を探し、色ペンで丸をつけます。
次の年は、別の色で丸をつけます。

出来るだけ、行ったり来た理がないように、地図にコースを鉛筆でうすく書きます。
勿論、兄弟の時間とずらしたり、保護者の希望を入れます。
この地図は、異動するまで重宝します。

家庭訪問をするときは、カーナビと、この地図と、家庭調査票を
すべて使って家を特定します。

それでも、不安なことがあります。
学区がニュータウンなので、同じような家が多く、表札や住所表示のない家もあるので、
結構迷います。
子どもや保護者が外に出て、待っていてくれることもあり、
そういった場合は、「助かりましたー。ありがとうございます。」と心から言います。

そうでない場合、チャイムを押し、「○○小学校の○○です。○○さんですか?」
とこちらから言います。
「○○さんですか?」と先には聞きません。学校の教師と名乗れば、
まちがえていたとしても、悪い印象は与えません。

現在、学校から「玄関先で」と言われることもあります。
私の学校はそうではないので、促されれば、遠慮せずに上がります。
しくこく「いえ、玄関で」というと、逆に距離感、緊張を生んでしまいます。

最初に、緊張をほぐすために、世間話から。
「すてきなお庭ですね。」「広いリビングですね。」など
お世辞でなく、ぱっと印象に残ったことを口にすると、
保護者も嬉しいので、リラックスしたムードになります。
「そんなことないですよ」と謙遜されても、
「花がいっぱいで、気持ちいいですよ。」「子どもの絵も飾ってあって、嬉しいですよね。」
など、付け足します。
ほめられて、嬉しくない人はいません。
そこから、会話が弾みます。

1/3くらいは、保護者の方から、家での様子を話してくださいます。
その場合は、聞き役に回ります。そして、すべて受け入れるように相づちを打ちます。
「へえ、そうなんですか!」「だから○○さんはやさしいんですね。」
など、笑顔で、リアクションします。

1/3くらいは、質問してきます。「学校ではどんなですか?」
1/3くらいは、こちらから話すのを待っています。
その場合は、学校でのその子の様子を話します。それも、いいことだけを。
「○○君は、お手伝いをいっぱいしてくれるんですよ。」
「○○さんは、良く休み時間に、私の所に来て、いろいろ話すんですよ。」
などなど。

悪いことは、最初には言いません。
最初から、子どもの直してほしい所を言ってしまうと、
親ですから、かちんと来ます。
そういったことは、会話が弾んできたら、さりげなく言います。

多くの場合は、子どものいい所を言っていると、
「でも先生、うちの子はこういう所があるんですよ。」
と、保護者の方から、直してほしいことを言います。
そこで、「学校でも、こうなんですよ。」と言いやすくなります。
でも、悪い所はしつこく言わずに、「でも、がんばってますよ。」
と切り返します。

会話が続かなくなりそうなときは、質問して、話を引き出します。
「お家では、どんなお子さんですか?」
「お手伝いは、するのですか?」
「家で、勉強はしますか?」
「習い事は、されてますか?」

そして、必ず聞きたいのが、
「生まれたときから、何か病気とか怪我で、配慮しなければ行けないことはないですか?」
家庭環境調査票にも書かれてはいますが、あえて聞くことで、
くわしい様子もわかりますし、
保護者と一緒に取り組んでいくという意思表示にもなります。
何もない場合でも、「・・・だから、びしびしやって下さい。」な
どと、エールをもらえる場合が多いです。

お茶菓子が出される場合もあります。
学校から、もらわないように、と言うお達しが出る場合は遠慮します。
我が校は、そこまではありません。
でも、出されて、手をつけないのも、失礼かなあとも思うので、
私は、飲み物だけ頂くようにしています。
しゃべるので、喉が渇きます。
お菓子は、手をつけないようにします。
そう、自分の中でルールを決めることで、
あとで「うちのは食べた」「うちのは食べなかった」という噂を布石マス。
でも、当然トイレに行きたくなりますが、そこは合間の時間に学校によったり、
コンビニで借りたりします。

最後に、「学校やクラスに要望等はありますか?」
と聞きます。
いろいろ出されますが、即答はせず、
「わかりました。検討します。他のご家庭の希望もありますので、そうなるかわかりませんが、善処します。」
などと答えておきます。

車に戻り、家から離れてから、メモを取ります。
当たり前ですが、保護者の前では、メモは取りません。

昔は、保護者のいうことに
「でも・・・」「それはこういう事なんですよ。」などと言ってしまったことがあります。
しかし、そういった保護者とは、たいていその後うまくいきません。
だから、今では、絶対に言わないようにしています。

たとえ、厳しいことを言われたとしても、
「そうだったのですか。」「気付きませんでした。」
「申し訳ありません。」「ご迷惑をお掛けしました。今後、気をつけます。」
など、謙虚に徹します。

保護者にとっては、家庭訪問が担任と直接、たっぷりはなせる最初のチャンス。
そこで、1年間の教師の印象が決まってしまいます。
謙虚に、伺わせていただく、話を聞かせていただくという姿勢で、
そして、協力して、子どもたちを育てていこうという視点で、
話をするように努めます。

そうすれば、家庭訪問は、自分の味方を増やす、絶好のチャンスとなります。

ペーパーチャレランはどの子も熱中する

2010-05-02 01:26:46 | Weblog
2.ペーパーチャレランはどの子も熱中する

雨の日に、手軽にチャレランが出来るようにと開発された、
ペーパーチャレラン。

これは教育雑誌「教室ツーウェイ」(明治図書)で毎号掲載されています。
そして、全国のランキングも載っています。

このペーパーチャレランが、数年前、
慶應義塾大学医学部の「統合失調症の訓練プログラム」に
最適だという事が学会で報告され、最優秀となりました。

医学部の根本教授によると、たくさんの教材の中で、
ペーパーチャレランだけが効果があったといいます。なぜでしょうか。

他の教材は、答えが一つとなる「収束的思考」です。

それに対し、ペーパーチャレランは、答えが無数に存在する
「拡散的思考」です。

同じプリントでも、やるたびに答えが違い、点数が上がっていく。
これが、大人も子どもも熱中し、くり返しやりたくなるのです。

ペーパーチャレランは、現在「教室ツーウェイ」「向山型算数教え方教室」に
連載されているほか、先出の東京教育研究所などでも冊子が販売されています。

サイトで検索しても、いくつもヒットします。

根本先生、欠席・4/18根本正雄先生の陸上&よさこいソーラン講座

2010-04-11 17:56:51 | Weblog
(4/14追加)根本正雄先生がご都合のために、欠席されることとなりました。
下記体育講座は現在、実施するかどうか検討中です。ご了承下さい。


日本有数の体育教師、根本正雄先生の講座が4月18日に木更津で開かれます!

 体育のセミナーで全国を飛び回る根本正雄先生が木更津に!それも、全国のセミナーでは参加費1万円もしますが、今回は3000円の資料代でお話が聞けます!

 陸上指導のコツと、運動会のよさこいソーランの指導法の講座です!陸上大会に向けて、指導のポイントを教えて下さいます!根本先生の陸上指導講座は、他にはありません!

 午前中は、地元サークルメンバーによる、国算社理の普段の授業改善の講座です。若い先生方必見です!

 年に1度の木更津での一斉セミナー、ぜひお越し下さい!

第8回TOSS全国1000会場一斉セミナー木更津会場

午前「教えてほめる国算社理・TOSS型授業の組み立て方講座」

午後「根本正雄の陸上指導のコツ&運動会yosakoiソーラン指導講座」

後援 千葉県教育委員会  主催 教育サークルTOSS狸ばやし

1 日 時 平成19年4月18日(日)

午前  9:00受付開始 9:30講座開始 12:00講座終了 
      午後 13:00受付開始 13:30講座開始 16:30講座終了

2 場 所 木更津市桜井公民館(〒292-0823木更津市桜井新町4-2)

3 講師 午前 教育サークルTOSS狸ばやし
     午後 根本正雄(千葉市立高浜第一小学校校長 
     TOSS体育授業研究会代表 「楽しい体育の授業」編集長)

4 資料代 午前1000円 午後3000円

5 定 員 各30名

6 講座内容(予定)

  午前:研究授業じゃない!普段の授業をどうするかを教えます!
① モノを準備して理科は感動だ!理科授業の組み立て方
② 資料の読み取りで知的熱中!社会科授業の組み立て方
③ 習得・活用・探求のステップで基礎学力保証!算数授業の組み立て方
④ 音読・討論・説明文・作文・漢字の型を学ぶ!国語授業の教え方
⑤ Q&A茶話会・お茶を飲みながら、サークル員が質問に答えます。

  午後:「楽しい体育の授業」編集長・根本正雄が陸上練習・運動会表現に新しい提案!
① 根本正雄が解説・陸上指導のコツ1(短距離・リレー)
② 根本正雄が解説・陸上指導のコツ2(長距離・障害走)
③ 根本正雄が開発・よさこいソーラン―侍―の指導法
④ 根本正雄直伝・陸上指導はこう教える
⑤ Q&A茶話会・根本正雄が体育指導の疑問に答えます。

7 申し込み
事務局・臼井俊男1140018401@jcom.home.ne.jp まで件名【TOSSデー木更津申し込み】でメールをお送りください。(住所・氏名・電話番号明記)または、携帯090-4756-2342までご連絡下さい。
  (必ず午前・午後・両方いずれかをご連絡下さい。)

定員に達していなければ、当日参加も可能ですが、確実に参加されるためには、ご連絡ください。

TOSSデー公式ホームページ http://homepage2.nifty.com/87onuki/tossday/2010/index.html

【講座案内】よさこいソーラン&運動会表現セミナー

2010-02-15 01:13:09 | Weblog
 2/28(日)東京都世田谷区で開催される第4回よさこい
ソーラン検定セミナー&第1回運動会表現セミナーの案内をさ
せていただきます。

 今回のセミナーは、授業者の先生方が凄いです!
○SAMURAI:宮野正樹氏、根津盛吾氏、塩苅有紀氏、千原一弘

○ニャティティソーラン:井戸砂織氏
○阿波踊り:桜木泰自氏
○エイサー:米須清貴氏
○リズムダンス:鈴木恭子氏
○実践発表:田中香織氏(翔和学園での実践)

 当日の会場が熱気に包まれた運動会本番のようになること間
違いなしです。是非、お越しください。

☆申し込み方法☆
①セミナーHPから簡単申し込み
http://www.geocities.jp/yasu_satooo/hyougentop
②担当(佐藤泰之)に直接メール申し込み
www_yasuyuki_xxx@yahoo.co.jp
件名:【運動会表現セミナー申し込み】
本文:氏名、住所、電話番号、メールアドレス

☆特典☆
①入金者特典
 第3回TOSS体育よさこいソーランセミナーin札幌
 宮野正樹氏 指導映像 バッチリ2時間DVD を事前入金者
にもれなく差し上げます!!
②お友だち紹介特典
 セミナーに友達を連れてきてくださった方(両名)に、「よ
さこい通信」バックナンバーを1冊ずつプレゼント!

■以下、セミナー日程(予定)です■

9:30~ 受付開始
9:50~ インフォメーション開始
9:55~ あいさつ(根本正雄氏)
10:00~ 準備運動
 
【YOSAKOIソーラン~SAMURAI~】
10:05~ SAMURAI演舞構成解説 根津盛吾氏
10:10~ 模擬授業1(1番):千原一弘氏
10:20~ 模擬授業2(間奏):塩苅有紀氏
10:30~ 模擬授業3(エンディング):根津盛吾氏

【よさこいソーラン検定】
10:45~11:10 5本
11:10~  コメント・発表 (根本正雄氏)

【SAMURAI制作者からの実技指導】
11:30~12:20 よさこいソーラン~SAMURAI~の踊
り方 宮野正樹氏
   
12:20~ 昼食休憩
12:45~ SAMURAI演舞
13:50~ インフォメーション

【実践発表】(SAMURAIだけでなくてもOK)
13:00~ 発表1:時田和彦先生(6年生卒業単元として
の取り組み)
13:10~ 発表2:田中香織氏(翔和学園での実践から)
13:20~ 発表3:大中州明氏(アメリカ文化交流ツアー
から)
【運動会で使える表現運動】
13:30~13:55 模擬授業5(ニャティティソーラン
):井戸砂織氏
13:55~14:20 模擬授業5(エイサー):米須清貴

14:35~15:00 模擬授業7(阿波踊り):桜木泰自

        
【授業でも使える表現運動】
15:00~15:25 模擬授業8:鈴木恭子氏

15:25~15:40 コメント:根本正雄氏

【基調講演】
15:40~16:10 「TOSS体育最前線~よさこいソーラ
ンのこれから~」根本正雄氏

16:10~ インフォメーション・終了

体育名人根本正雄先生の千葉弥生会

2009-11-29 22:20:58 | Weblog
本日、千葉市生涯学習センターにて、
千葉県の老舗の教育サークル、千葉弥生会がありました。

ここでは、おそらく日本で一番体育の教育書を出している、
根本正雄先生から、学ぶことが出来ます。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%8D%AA%96%7B%90%B3%97Y&x=0&y=0

本日の参加者は、少なめの6名。
でも、内容は、大変恋ものでした。

・Doodle4Google(ドゥードゥル・フォー・グーグル)

・ふしづくりの授業

・地域学習実践・酒井式描画指導法「屋根の上の白いねこ」(私の実践です。)

・鉄棒前方支持回転の指導報告

・子どもが盛り上がる集団ゲーム(忘年会でも)

など、内容の濃いものでした。

根本先生からは、校長を務める学校の、
次から次へ訪れる視察の報告がありました。
この1ヶ月だけで、アメリカ、上海、そしてネパールからのお礼の手紙など、
すごいお話でした。

また、「授業の達人の子ども相手の授業研究会
     第5回基礎学力を保証する授業研究会IN千葉」
の打合せも少し行われました。

全国の授業名人が千葉に来て、子どもたちに授業をします。
日時は2010年2月20日(土)、
HPは、http://www2.ocn.ne.jp/~taka3net/kisogakuryoku5.html
私も、お手伝いに行きます。

一流の先生からの学びは、お金をかけてでも、自分の血や肉になります。

授業時間を延ばすのはやめよう

2009-11-29 22:00:45 | Weblog
小学校の担任をやっていると、
授業が終わらなくて、時間延長することがあります。

でも、時間延長してもいいことは、ほとんどありません。
むしろ、弊害が多いです。

まず、子どもたち、特にやんちゃな子たちは、ついてこられません。
教師も、はやく終わらせたいと、いい加減に授業をまとめようとします。

それなら、キッパリ切ってしまって、次回に続きからやった方が、
子どもにも、教師にも、精神的に、いい。

やんちゃな子たちほど、時間を延長されることに反発が出ます。
特に、高学年で、時間延長をすると、
どんどん教師の信頼を失っていきます。

それから、特に気をつけたいのは、専科の授業や、特別教室の割り当てを守ること。

生徒指導をしていたと言って、平気で専科の授業に遅れてくるクラスがあります。
専科は、その45分でしか、授業が出来ません。
しっかり準備して、組み立てをしています。
10分どころか、5分遅れても、困るのです。

私は、担任だけでなく、理科や書写の専科もやったことがあるので、
その苦労がよくわかります。
逆に言えば、専科をやらなければ、わからないことでした。

体育館や、グラウンドの使用も同じです。
普通の教師は、45分で行う授業を準備しているのです。
前のクラスが終わらなくて、待つ時間は、無駄なだけでなく、マイナスになるのです。

この時期、新体力テストや、持久走大会などで、
体育授業が遅れやすいです。
自分のクラス・学年の全員をやらせたいなどの気持ちはわかりますが、
それをやってしまうと、次のクラスが、出来なくなってしまうのです。

一度、担任でなくなり、専科を行わないと、わからない感覚かもしれません。
私がそうでしたから。


特に今年は、移行措置があり、どの学年も授業内容が多く、時間の確保が厳しいです。
インフルエンザの猛威もあり、余計時間がなくなっています。

授業時間を延ばして、次の時間に食い込むのは、やめましょう。

11月の五色百人一首教室&科学実験教室

2009-11-22 22:20:16 | Weblog
本日、君津市八重原公民館、木更津中央公民館にて、五色百人一首教室&科学実験教室を実施。
全国の先生方のボランティアで、全国の公民館で同様の五色百人一首教室が開かれている。

五色百人一首は、100首を20首ずつ色分けし、試合しやすくしていて、小学校を中心に全国に広がっている。

全国の先生方のボランティアで、全国の公民館で同様の五色百人一首教室が開かれている。
各県で、やはり教師のボランティアで大会も開かれている。
http://homepage2.nifty.com/chihaya/gosyoku/kyoukai.htm

科学実験教室は自分が講師で化石発掘。
PPコンテンツで、地球の歴史の授業をした後、
木の葉化石館から取り寄せた石を割って木の葉化石を探した。
http://www.konohaisi.jp/

ミネラルフェアで購入したアンモナイト・サメの歯・恐竜の骨もプレゼント。
http://www.tokyomineralshow.com/

どちらの会場も、ほぼ定員の20名ほどの参加者があり、どの子も笑顔でした。

文化庁から委託を受け、補助金をいただいているので、参加費は無料でした。
この伝統文化の補助金は、事業仕分けの対象となっています。
しかし、私たちは手弁当でボランティアでやっています。
来年、どうなるのだろう。

次回は、12月20日です。

教師病

2009-11-21 21:02:53 | Weblog
教師病。

教師は休日になると具合が悪くなる。

月曜、重い腰を上げて学校に行くと、治る。

やはり子どもたちの前では、自然とスイッチが入るらしい。


今日も、土曜休みだが、所用があり、学校に行く。
週案を書こうとするが、やはり調子が悪く、病院に行くことにする。
インフルエンザでなく、抗生物質を処方していただく。


実は、先週の金曜あたりから、調子が悪い。
先週土曜も、病院に行って、薬をもらった。
先週の土日は、研究会の仕事の他は、ほとんど寝て休む。

先週の平日は、処方された薬で、何とか毎日こなすことが出来た。
勿論、インフルエンザや、仕事できないほどの状態であれば、休むよ。
そこまでは、いっていない状態だった。

この三連休は、
毎日用事がある。

明日は、君津木更津の五色百人一首教室&科学実験教室。
科学実験教室は、昨年から専任講師をさせていただいている。
今日午後は、私用をこなした後、科学実験準備教室。

明後日は、五色百人一首千葉県柏大会。
そこで、読み手を依頼されている。
うーん。このノドが持ってくれればいいが。

とりあえず、加湿器を買ってきて部屋に置いたら、少し楽になった。

2日間の大仕事以外は、ゆっくり休もう。

プリント処理

2009-11-13 05:38:43 | Weblog
宿題等でやらせたプリントは、その日の内に処理。

朝、係の子どもが宿題調べをして、やってない子どもは朝の内か休み時間にやらせる。
終わらなければ、居残りしてでもやらせる。

忘れる子どものために、十枚ぐらいに余分に印刷しておく。

授業開始五分で答えあわせ。

教師が答えを言い、子どもに○つけ、間違い直しをその場でさせる。

いい加減な丸つけが続く時は、隣同士交換して丸つけ。

時間が有れば、列指名で子どもに答えを言わせる。

最後に、プリントをノートに貼らせて終わり。

五分有ればできる。

教務が絶賛!屋根の上の白い猫

2009-10-29 00:20:37 | Weblog
学級通信を教務、教頭に見ていただいている。

今日、教務から話があった。

「この学級通信の、絵の指導法、とってもいい。
 若い先生方に読ませたいから、コピー取らせてもらったよ。
 みんなに配るけど、いいかな?」

ありがたい話である。
多少、校内で、認められ始めたのかなあと、感じた。

以下が、その学級通信の文面である。

芸術の秋到来!ということで、10月は図画工作に力を入れました。3年2組は、物語の絵「屋根の上の白いねこ」を描きました。
私は、子どもの頃、「自由に絵を描いてご覧なさい」といわれると、何を描いていいかわかりませんでした。自由に描きたいと思っても、頭の中のイメージと画用紙に描かれる絵があまりに食い違い、くやしい思いをしました。なぜそうなるのか、教師となった今ではわかります。「描き方」を学ばなかったからです。子どもの中には、そういった、自由に描かせても、どう描いていいか分からない子も多いのです。そこで、この教材では、基本の描き方を一つ一つ教えました。

第1幕:ねこの練習
まずは、練習用の画用紙に表情のあるねこの顔を描かせました。次に、しっぽを描き、胴体を曲線でつなぎます。その次に、前足、後ろ足を描き、曲線でつなぎます。これで、踊る楽しいねこが描けます。

第2幕:本番のねこ
その後、本番の紙にねこを描かせました。一度練習しているので、どの子も大きくのびのびと描けました。次に、ねこのみを彩色します。ひとつのことに集中することで、気が散らず、ていねいに彩色できます。色は、白と、白にちょっと赤・青・黄を混ぜた4色で縞模様や、水玉模様に塗り、すてきなねこが出来ました。

第3幕:屋根
次に、屋根の描き方です。鬼瓦、瓦の曲線、屋根の重なりなど、図鑑を見せながら、描かせました。色も、瓦ごとに3種類ぐらいの色を作り、塗り分けました。ここは、瓦1枚1枚ていねいに描き、塗り分けるので、根気のある作業でしたが、子どもたちはがんばりました。

第4幕:月夜
 最後に、月を描きました。画用紙の真ん中でなく、左右どちらかに描くと、いい感じになります。黄色い月に少しづつ色を混ぜ、グラデーションにしました。暗い夜空に、黄色い月と白いねこが映える、すてきな絵になりました。

同じ場面の絵ではあるのですが、全員が個性的な、全く違った絵となりました。どの子も大満足、自分の頭の中のイメージに近い絵になったようです。
公民館祭りにも、クラスから2名ずつ、展示されます。教室にも掲示します。ぜひご覧になってください。