授業なんて○○だ!変な教師の成功仕事術

学校の常識とは違う事いっぱいだけど、すべて筆者の成功体験からの仕事術ばかり。変な教師なので、信じなくていいですよ。

研修での話

2007-05-21 00:20:30 | Weblog
確かな学力もいいが,確かに学力をつけるのも大事。

本日,研修での,講師の言葉。

「確かな学力」の論議は「真実の愛」と同じ。
同じ土俵に立たないと,議論にならない。

「読み(計算含む)・書き・問う」力をつけることが,もう一つの確かな学力。
「問う」とは質問と疑問。
質問は信頼して問うこと。
疑問は疑って問うこと。
今の時代,どちらの「問う」もつける必要がある。
問う力は,読み書きが伴ってはじめてできる。

考え方によっては,
税金という授業料を払って,義務教育をやっている。
そのエビデンス(証拠)として,確かな学力を残せ。

確かな学力をつけるにはどうしたらよいか。
子どもが実感すること。
親が実感すること。
教師が実感すること。
3つの実感が合わさった時,信頼が生まれる。

自分の実践の何が確かな学力か。
授業を(他の教師に)見せる。
本を自分で買う。
身銭を切って研修に行く。
自分自身がどう取り組み,どんなものができたか。

たとえば図工。
感動のない生活に,感動のある絵は描けない。
子どもが描いてみたいと思うものを題材にする。
他の教科も同じ。
教師も同じ。

成長しようとする気持ちを忘れたら,教師は終わり。

講師の話は,すべてすとんと落ちた。

理科月例研5月

2007-05-21 00:17:24 | 教育サークル
5月17日

夜は,理科の月例研で,別の指導主事の講話を聞く。

理科学習は継続していくことが大事。

子どもの問いを大切にする。

出会いを仕組む。

学習問題は子どもの問いに支えられているか。

予想を立てさせることが大事なのでなく,
予想を立てることで,見通しを持たせることが大事。

自分なりの考えを出させることが,学習のスタート。

観察は,視点を明確にする。

結果・考察の違いを明確にし,書き方を教える。

これからの理科学習は,学んだことが,日常生活で活用できるか,ということ。

習得型と探求型の教育をバランスよく。プラス活用型の教育を取り入れる。

体験がなければ,問いがない。

子どもの思考に立った指導を。

観点を絞るもの大事。観点を言わず,事象と出会わせるのも大事。
子どもの実態や,授業の組み立てを考えて,観点を示すか判断。

これからは「教えて考えさせる授業」