授業なんて○○だ!変な教師の成功仕事術

学校の常識とは違う事いっぱいだけど、すべて筆者の成功体験からの仕事術ばかり。変な教師なので、信じなくていいですよ。

子どもが読書好きになる3つの方法

2018-08-04 10:46:12 | 国語
前回、読書嫌いになる3つの方法を書きました。1.いい姿勢、2.必ず最後まで、3.本を制限でした。まずは、その反対の方法をしましょう。

それ以外で、僕が担任の時、子どもが読書好きになった3つの方法をお伝えします。

1.読み聞かせ

子どもの頃、担任の先生が毎日のように朝の会で、読み聞かせをしてくれました。
1日5分、朗読してくれるだけですか、とても楽しみでした。
本好きになるきっかけの1つでした。

教師になってから、読み聞かせをした年としない年がありました。
思い返せば、読み聞かせをした年の方が、子どもたちは本が好きだったように思います。

低学年の頃は、毎日一冊ずつ絵本を読み聞かせました。
1年200日として、200冊くらいはしたと思います。
たくさんの絵本に触れた子達は読書好きになりました。
朝、図書室から適当な本を持ってきて読むだけ。とても効果があります。

中学年、高学年では、少し長い本を毎日5分ずつ読み進めました。
教科書に出てくるお話のシリーズや同じ著者、自分が子どもの頃読んで面白かった本が多かったです。
人気があったのは、佐藤さとるさんの「僕は魔法学校三年生」や、「エルマーとりゅう」のシリーズ。

教師が楽しそうに読み聞かせをすると、子どもも読書は楽しいんだ、と思います。

2.学級文庫

教室の横や後ろに箱や棚を用意して、そこにたくさんの本を入れておき、自由に読ませました。

選書は、教師の好きな本。
子どもの頃読んでいた本をそのまま全部入れました。

大人になってからも図鑑やマンガなど、自分が読んで面白かった本をたくさん入れてました。

多い時でカラーボックス5つ分、200冊以上ありました。

たくさんの中から選べるのは、子どもたちも嬉しかったみたいです。

3.国語以外での活用

図鑑は理科や生活科、総合などで大活躍します。図書室に行かなくても、学級文庫で事足りるくらいありましたから。

隙間時間の読書もたくさん行いました。
テストや算数の練習問題が終わったら読書。
常に一冊は机に入れて置かせました。
また、自由に学級文庫に取りに行ってよいことにしてました。

これを繰り返すことで、読書は勉強でなく、遊びの一種と子どもたちは思っていたようです。

お試しあれ。