夢音(ゆのん)~風のおるごーる~ atelier JUNON

~想いをかたちにするために~
天然木を使った、オルゴール作家

風邪予防には

2023-02-02 18:53:13 | つれづれ
京都風にあんかけをよくします。

だし巻き卵焼いて、それに生姜たっぷりのあんかけにしたり

ちょっとした野菜が残るとさっと炒めたらあんかけにして生姜たっぷり。

冬といえばあんかけと生姜。

大好きで。

京都のたぬきうどんが時々食べたくなる。

自分でおうどん作りますが

薄揚げが、ちょうどいいのがなかなかなくて

豊後高田のトキハさんに行くと京都風のおあげさんが売ってあります。

ちょっと嬉しくて買います。(笑)

食べ物は慣れてるのがついつい手が出ますね。

おあげを細かく切って

青ネギたんと切って

生姜大量にすりおろして

おうどんの出汁はとろりあんかけ生姜入り。

おあげが絡む。

それに大量の青ネギ乗せて。

あったまりますよ。



それといつも食べてたのはレンコン。

風邪の予防にはレンコン最強。

すりおろして鶏ミンチと混ぜこんだり

きんぴらにしたり

お味噌汁に入れたり

煮物にしたり。

毎日のようにレンコンとか生姜食べたら風邪の予防にはいいと想います。

京都では加賀レンコンが入ってたけど、

こちらでは佐賀レンコン。

これもまた美味しい。

今日は人参と豚肉の残りとレンコンとできんぴら風。いりごまたっぷり青ネギたっぷり。


これだけしておくと夕食と、明日の昼、夜にも頂けます。(笑)

便利。


しっかり頂いてよく動いて

作品作りにせいをだし

よく眠る。

最高の健康法ですね。



さあて来週色々忙しくなります。

今週のうちにしておかねばならない仕事が増えました。

ふぁいと〜。🍀🍀🍀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫

2023-02-02 14:07:07 | つれづれ
近くの旅館オーナーさんがいつもよくしてくださいます。

地区の役員さん。

今日はいろんなホテルなオーナーさんにご紹介してきたよと。

ありがたいですね。

庭のキンカンを見て

「木のためにはそろそろ色づいたのみんな収穫しなさい。木が負担になるんだよ」

そうなのか。

そりゃいけない

昼休みにせっせとキンカンの収穫。

さて

おやつには多い。(笑)

ジャムにするには種多い。

甘露煮が一番いいかなぁと。

ヘタ取って掃除してきれいに洗って甘露煮にすれば日持ちするなあ。

いっぱい採れちゃった。

まだまだ色づいてないのある。

ついでに傷んだ枝や、不要な枝を少しばかり剪定しておきました。

実のなる木の剪定は慣れてないけど

花の咲く場所残せばいいのよね~。と、チョッキンチョッキン。

日当たりがまんべんなくなるようにしておきました。

下に伸びてしまってるのもカットして。

あら、散髪もできたよね。(笑)

青い実はおひさまが当たると色づくのでおいておきました。

熟れすぎたのは鳥たちの為に少しばかり残して。



私が風邪知らずなのは

庭通るたびこのキンカン一粒おやつに食べるのと

後はおかずを京都風にあんかけ生姜のすりおろしたっぷり、というのも多いし

他にはインフル流行る頃にはコーヒーは朝で

昼間は生姜を絞った紅茶をしょっちゅういただくんです。

喉がおかしいな、と、思ったら紅茶。

昔からそうです。

○○は風邪引かん

と、よく親から笑われるほど元気な私。

無類の紅茶や抹茶や煎茶好き人間。

コーヒーも大好きなので

カフェイン大丈夫か?と、言われてました。

どうなのかなぁ。

夕方からは飲みません。

夕方からは専ら白湯を飲みます。

あたたかい白湯をお茶代わりに頂いてます。

午前中はコーヒー

午後は紅茶やハーブティーや抹茶。

お酒のみならぬ、お茶飲みですね。



キンカンの甘露煮は

簡単にできますし

食後に一粒。ビタミン補給とデザート兼ねて。

しかし多すぎるな。

分けてあげて来よう。

からたちやら柑橘系は棘が痛い。

チクチクしたところが痒いです。(笑)

次は軍手はめよっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中

2023-02-02 08:19:31 | つれづれ
夢の中に現れるのは

大きな作品ばかりではなくて

小さな作品たちも動き出します

どんなに大きくても小さくても愛おしい。



それは小さな物語

でも

心のなかに入っていくとどんどんと物語は広がって行くのです。


そんな物語はあちらこちらで広がっていって

幸せな世界を作り出す事ができるのなら

私はとても幸せです。


歌ってね

歌ってね

そんな祈りを込めています

作品に愛を込めることは

私の仕事だと想っています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする