夢音(ゆのん)~風のおるごーる~ atelier JUNON

~想いをかたちにするために~
天然木を使った、オルゴール作家

晴れてきた

2023-02-22 13:51:00 | つれづれ
一人でいる割には

賑やかな私ですが

今朝も根が張るまでは水をちゃんとやらねば

と、苗を植え付けたところに水撒きしてると

お隣さんが夜勤明けで帰ってこられた。

ご挨拶して。

まー隣は賑やかに機械動かすから眠れん、とか言われるかと思うのですが

いつも

気にしないで作品作ってください!と、言われます。

生きている間にやりたいことはちゃんとしないといけません。

と、言われました。

ありがたいですね。

田舎の家ですから広いのでおそらく工房から離れたところのお部屋で寝ておられるのだろうけど。

だから夜勤明けらしいなと思うと帰られた頃の時間帯に大きな音のする機械は動かして

その後しばらくは音のしない作業します。

微々たる気づかいですね。

近隣の皆さんとても親切にしてくださるし

画廊等で留守のときも見守ってるからねと言ってくださるのは本当にありがたいです。

山の中一人とかなら不安だけど。

ご近所が朝昼夕と気をつけてくださる。

これは本当に助かりますね。

変な人来たらいけないからね、

なんて言われる。

ありがたいです。

裏の工房にもきっちり鍵をして行きなさいと言われてます。

ありがたいですね。

母屋の外のところも何とかしなさいと言われてますがこれからです。

まあ取るものもないのですけど

それでもご近所の皆さんは

何でも用心するに越したことはないのよと言われます。

そのくせ皆さんなかなか鍵をかけてなかったと。

最近は警察からの指導で皆さんきっちり鍵をかけるようになったよと。

京都でも子供の頃

家に人がいると夜でも鍵をかけてなかったときもあった。

昼間でもちょっとしたお買い物には鍵など誰もかけませんでした。

昔よく言われました。

法治国家とか言って

規則やルール増えて細分化され

何でもきっちり決め事して

鍵もきっちりかけるような世の中になったとき

それはもう世の末みたいな風紀も治安も悪いと言う事だからねと。

その通りの世の中になったような気がします。

昔の泥棒は、唐草模様の風呂敷を持ち(笑)

抜き足差し足忍び足

家人がテレビ見てるうちに奥のタンスからそ~っと 

そしてそれを唐草模様の風呂敷に包んで

見つからないように出ていく

というのが定番で。

見つかったら風呂敷を投げ出して一目散に逃げていく

というのが

定番でしたね。

サザエさんなんかの漫画でもよく登場したものです。

世の中平和でしたね。



いいお天気です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分軸

2023-02-22 06:35:06 | つれづれ
昨日までの強風はようやく収まりました

寒く吹き付けた風は静かになり

また春との綱引きなのでしょう。

今朝はストーブで暖を取っています。

ありがたい。

朝の冷え込みもそれほどではありません。

柔らかい。






昨日の朝の1時間の

グランドゴルフのお遊びを

電話してきたこのみちゃんに話すと

「な~に〜?それ?面白かったの?」

いい気分転換になったよ。と話すと

「じっちゃんばっちゃんたちに遊んでもろーたんやね。」

と、大笑い。

確かに遊んでもらった。(笑)

朝の散歩が入れ替わったのだけど

ちょっとやったことない事に好奇心もあったので。

また気が向いたら散歩がてら遊んでこよう。(笑)

決められたり会に入るとかは苦手なんだけど

別にいつでも来たらいいとか

帰りたい時に帰ればいいというからそれならばまあたまに

カーン❢ってぶっ飛ばしたいときはいいかもしれない。(笑)

昨日夕方みっちゃんは私の工房に来て

嫌なことなかったか?って心配してた。

「顔も名前も別に覚える必要もないよ。あんたが自分で運動不足だなって思ったときに好きなようにふらっと来て、好きなように帰ればいいんだよ。何の気兼ねも要らない。」

ありがとうございます。

気遣ってくださることのありがたさ。

裏で作品ズラーって並んでるの見てびっくりされてました。

まだオイルも塗布してないから撮影もしてませんので




朝の30分1時間を

散歩や草引きなどいろんなことするのはいいなと想っています。

何より庭仕事は下半身強化になります。

腰痛防ぐ為にも体幹も鍛えなきゃ。

丈夫でいないとちゃんとした作品は作れませんね。

足腰鍛え、筋肉つけることを大切にしながら作品作りたいと想っています。

こんなこと考えるようになったのはこちらに工房構えようとしてから。

京都では病院で検査すらしないです。

いつも悪くしてから病院行きなのでそれがいけなかったです。

その反省踏まえて。

ちゃんと定期検診や、健康管理しなきゃと色々想わせてもらいました。

今までは自分は二の次三の次

子どもたち

親たち

家族

自分はいつも最後でしたが

網羅そんなことしないでちゃんとしてと息子たちにも言われたので

言うことを聞いています。

母親のこれまでの姿を見てくれてたのか

最近は色々心配してくれたり

自分の人生を楽しんで、と、言われています。

ありがたいです。

まだまだ楽しむ次元までは行ってないけど

自分の軸をしっかり持ち

創作に励みたいなと想います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする