一人でいる割には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/94900cce4cf692f569a058a3ff9aad61.jpg?1677040790)
賑やかな私ですが
今朝も根が張るまでは水をちゃんとやらねば
と、苗を植え付けたところに水撒きしてると
お隣さんが夜勤明けで帰ってこられた。
ご挨拶して。
まー隣は賑やかに機械動かすから眠れん、とか言われるかと思うのですが
いつも
気にしないで作品作ってください!と、言われます。
生きている間にやりたいことはちゃんとしないといけません。
と、言われました。
ありがたいですね。
田舎の家ですから広いのでおそらく工房から離れたところのお部屋で寝ておられるのだろうけど。
だから夜勤明けらしいなと思うと帰られた頃の時間帯に大きな音のする機械は動かして
その後しばらくは音のしない作業します。
微々たる気づかいですね。
近隣の皆さんとても親切にしてくださるし
画廊等で留守のときも見守ってるからねと言ってくださるのは本当にありがたいです。
山の中一人とかなら不安だけど。
ご近所が朝昼夕と気をつけてくださる。
これは本当に助かりますね。
変な人来たらいけないからね、
なんて言われる。
ありがたいです。
裏の工房にもきっちり鍵をして行きなさいと言われてます。
ありがたいですね。
母屋の外のところも何とかしなさいと言われてますがこれからです。
まあ取るものもないのですけど
それでもご近所の皆さんは
何でも用心するに越したことはないのよと言われます。
そのくせ皆さんなかなか鍵をかけてなかったと。
最近は警察からの指導で皆さんきっちり鍵をかけるようになったよと。
京都でも子供の頃
家に人がいると夜でも鍵をかけてなかったときもあった。
昼間でもちょっとしたお買い物には鍵など誰もかけませんでした。
昔よく言われました。
法治国家とか言って
規則やルール増えて細分化され
何でもきっちり決め事して
鍵もきっちりかけるような世の中になったとき
それはもう世の末みたいな風紀も治安も悪いと言う事だからねと。
その通りの世の中になったような気がします。
昔の泥棒は、唐草模様の風呂敷を持ち(笑)
抜き足差し足忍び足
家人がテレビ見てるうちに奥のタンスからそ~っと
そしてそれを唐草模様の風呂敷に包んで
見つからないように出ていく
というのが定番で。
見つかったら風呂敷を投げ出して一目散に逃げていく
というのが
定番でしたね。
サザエさんなんかの漫画でもよく登場したものです。
世の中平和でしたね。
いいお天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/94900cce4cf692f569a058a3ff9aad61.jpg?1677040790)