夢音(ゆのん)~風のおるごーる~ atelier JUNON

~想いをかたちにするために~
天然木を使った、オルゴール作家

紅葉も終わり冬支度

2022-11-27 17:58:21 | つれづれ
京都の紅葉ももう今週が見納めですね。

国見はまだ紅葉はこれからです。

県境越えた英彦山も紅葉はもう終わりです。








秋は駆け足で過ぎてゆきますね。


ひざ掛けしながら外でコーヒー。

ちょっと寒いです。

もうすぐ冬になってゆきます。


一昨日コメリで

灯油入れの入れ物とポンプ買いました。

都会では灯油は重いのを運んだことありません。

御用聞きさんが持ってきてくださって

空の容器も持ち帰られて

全部してくださってました。

これからは自分で買いに行かなきゃならない。

でもあんなに重いのを持てないですから

小さな灯油入れの容器にしたのですが。🤔

車に積んでガソリンスタンドとかコメリで買わなくてはならないけど

ガソリンスタンドにしよっと。

車に、積んで貰えそうだし。

週末

トライアルで色々お買い物しました。

お買い得だなあ。

大体京都の3分の2くらいの値段です。

ありがたいですよね。

さて

後片付けして

また明日頑張りましょう。

昼間はあったかでしたが

夜は寒くなりそう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつの木と不思議なお祭

2022-11-26 09:57:46 | つれづれ
庭のキンカンが色づいてきて

昨日ちょっと姫島の神官さん立ち寄られて

ふすまの張り替えのためにこのみちゃんの旦那さんがふすま外しに来てくれたり

画廊の作品帰ってきたりで

バタバタの中でしたが(笑)

でもまあすみません。という感じで。

庭にキンカンの木ありますがうまく色づいて来ました。

もう食べられるよ、と、神官さんがもぎって食べたら甘い。と。

このみちゃんと私も色づいてるのをもぎって食べたら

ほんとに甘い。

自然のまんまで、洗いもせずにもぎって食べるのは

よく子供の頃に学校の帰り道

なってるキンカンをブチッ!と、いただきまーす。と、勝手におやつにしてたのを思い出す。(笑)

お家の庭におやつの木ありますねえ。

めちゃくちゃ甘くて美味しい。

これ、甘露煮にしてもちょっとしたデザートになります。

それは保存食みたいなものだけど

もぎりたてが一番美味しいです。


作業がとても進む工房です。

静かで集中できますね。

いろんな構想の作品をこれから色々進めていきたいです。

何しろ

工房開きからひと月ですが

そのうち2週間も画廊に詰めてましたし

実質はまだたった2週間ほどですよね。

凄まじい予定を過ごしてるなあと想います。

木の加工しながらバタバタしてますけど

工房にいるときが一番心がホッとします。

作りたい。

表現したい。

それだけ。

それが一番の幸せですね。



昨日は夕方

地区の御日待祭というのに誘われて参加しました。

収穫や家内安全の感謝のお祭らしくて

当番の方のお宅の床の間の神棚のところに地区の方が集まり

神官さんが式典されるのです。

30分くらいのみ祭でした。

その後皆さんで直会のお弁当頂き解散。

色々地区のことなど教えてもらいました。

来年ケベス祭のとき当番らしくて

男性が海で潔斎されるのですが、冗談でみんなが

ゆのんちゃんも海で潔斎するんよ。と、言うので

「じゃあビキニ用意しなきゃ❣」とついついいうと

みんなひっくり返りました。(笑)

「京都の人も吉本新喜劇みたいなこと言うの?」

いけないですね。

京都の皆さんに叱られますね。(笑)

地域の皆さんと仲良しになると

画廊で留守するときも不審者とかちゃんと見てくださいます。

ありがたいですよね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかしむかし

2022-11-25 11:17:19 | つれづれ
むかしむかし

ある女の子は

大きな画板斜めがけして

毎日毎日絵を描きに野原や公園を日が暮れるまでウロウロしてました

草の揺れるのを見て

虫たちが動いたり

鳥たちが飛んでいるのをじーっと見てました。

雨の匂いや風の気配で雨宿りする場所探したり。

女の子はその後大人になって

都会の中で暮らしました

一周りして自分の時間を持てるようになったとき

むかしむかし

画板を下げてた頃の想いがむくむく育って参りました。

元に戻ったのかもしれません。




子供の頃とあまり変わらない環境に

今いますね。

鳥たちがささやいてます。

え?なに?

「チッチッチッパッパッ」

面白い鳴き方。

何かなあ?






雑草根気よく抜いてたら

水仙たちが元気になって

あら、蕾だ。

咲いたらお正月に生けられるかしら?

いや、この時期なのにもう咲くの?

早くない?

春でしょ?普通は。(笑)

でも早いのは11月からでも咲くみたいなので

長く咲いてくれたらお正月あたりのお生花になりそうだなあ。

ボケの花が工房開きの日に咲いて

次は水仙。

お花が次々咲いてくる。

嬉しいなあ。

はい、休憩終わり。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った来客

2022-11-25 07:44:17 | つれづれ
日が落ちるのが早いですね。

昨日は

薄暗くなり

ちょっと涛音寮に用事があり寄ってと連絡。

用事を済ませてから帰りますともう6時前は闇の中。

玄関入ろうとすると嫌な羽音。

これは?

スズメバチ。

それも玄関の戸の真上

外灯のところにおりまして

近づくと飛んでくるので困りました。

ふむ。殺虫剤裏にあるけど

あれは多分効かない。

一匹でも確実に仕留めなくてはなりませぬ。

家にとにかく入りたいが裏は戸締まりしてしまい入れない。

玄関から入るほかないなあ。

そこで極めてゆっくりとスズメバチを刺激しないように低くかがみながらゆっくり鍵を開けて

そーっと戸を開けて素早く入り戸を締めました。

やった!

そしたら何とヤマトさんが

「お荷物でーす。」

「スズメバチいるから気をつけて❢」

「ひゃあ〜❢」

ヤマトの人は玄関の中に荷物と一緒に飛び込み戸を閉めました。

「こりゃちょっとやばいね。」

「確かに。今蜂用の殺虫剤ないんですよ。」

ハンコ押したら今度は決死の顔で外のトラックまで走られました。

ホントはそのやり方NGなんですけどね。

ゆっくり動かなきゃ。

スズメバチは飛ぶのが非常に早いので追いかけられたらまあ逃げられません。

昼間じゃなく暗いから助かりましたが。

明日の朝

工房から出て玄関の様子を見ます。

車で殺虫剤買いに行きましょう。

11月。

普通はあまりお目にかからない季節に一匹。

毒針ありましたからオスじゃあない。

毎朝草引きしてるので周りの土は大丈夫。巣はない。

うちの木にもあれほど女郎蜘蛛のオバサン達頑張ってますから多分羽音も警戒音もないし大丈夫。

それでもスズメバチは木やいろんな軒先にも巣を作りますし危ないです。

周りには空き家あるからチェックできないけど

どこかに巣はあるんでしょう。

何しろ裏は山ですからそっちだよなあ。

でもこの時期はもう巣はそろそろ空になるはずだけどなあ。

一匹でも怖いのがこの蜂。

子供の頃から何度か怖い想いしました。

あ~。オニヤンマ来ないかな。

朝、早いうちにコメリに行って蜂用殺虫剤買っておこう。

福知山のお友達が

「バズーカみたいなのあるから、複数置いとかんと。表とか庭とか裏とか。」

へえ。そっか。

彼女は福知山に入植して

鹿と戦い、イノシシと戦いながら農作物作り、ヤンチャなヤギーずを飼い、烏骨鶏たちを増やし、他にも珍しいピヨーずを飼ってます。

鹿避けに苦労してます。

パワフルで、名前はJ子さん。おんなじだ。

この名前の方は面白い方が多いと前にある方に言われたけど

面白い、じゃなくて美しい方が多いって言ってよ。💕

さて、スズメバチさん

他の虫とは話せてもあなたはあまりありがたくないです。

大きなGが玄関前に現れたとき

ヤモリたちや蜘蛛たちに

「ちょっとぉ〜❢苦手なのが来たのよ〜。なんとかしてぇ〜❢」

大嫌いなG

思わずうちの守護神たちに声をかけました。

でも彼らにとってスズメバチはダメだぁ。

ヤモリたちは刺されたら大変。皮膚が薄いから。

モズとかおらんのだな。爪楊枝貸してあげようかな?モズいたら。

モズって木枯し紋次郎のイメージなんだけど。(昭和だ)

トンビは蜂食べないしピイヨロたちもあてにならない。

さて

こんな時

一人ってやだわ。と、思うけど

なんとかしなきゃ。

白いヘルメットかぶって戦うかしら?私。

そんなことを考えて

朝から笑っております。

後ろで蜘蛛たちが

隠れたり出てきたりして応援したりして。

何だかよくわからないけど

ヤマトのおじさんが戸を開けたら

面白いタイミングで上から糸でスーッって降りて顔の前で

「いらっしゃ~い」

する子もいて

私はツボにハマって

大笑いして止まらなかった日もあります。

ヤマトのおじさんも笑ってました。

「ご家族ですかあ?」って。

漫画だわ

よ~し。スズメバチはやっつけるぞ。

えいえいおー。



朝起きたら

フナムシが枕の横で添い寝してた。

どんなとこよ。ここ。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ日和?

2022-11-24 13:06:01 | つれづれ
今日はどうしても日出(ひじ)町の車のディーラーさんまで行かねばならないので

朝早めに出発しました。

今日は昨日と打って変わり

海が大変美しい。

昨日は激しく波が崖のところに打ち付けてましたけど今日は穏やかです。

初めて市役所も越えてどんどん行き

空港道路という高速に乗りました。

自動車道ですから70キロ制限ですけど

ちょっと杵築の街中を通り過ぎるのとは違い山の中を走りますし短縮できますね。

日出のインター降りて行くとディーラーさんまですぐでした。

何とうちから35kmくらいあるけど

結構早く着きました。

前方に由布岳が美しく見えました。

素晴らしい。

手続き終えて

帰りはこっちに行って、日出インター入って元の道走ればいいなと思ってたら

前にすっごく大きなトラック走ってて

左にインターにいく道入り損ねた❢🤐

ま、いっか。

どこかわからんけど国道10号とかいてあるのでどこかで曲がれば杵築辺りに行けるかなと。

なんか山だわ。

仕方なく途中でナビを入れました。(入れない方向音痴は相当ですね)

そしたら右に曲がれと。

くねくね行くとまた左行けと。

あ、そっか。杵築のインター入らせるのね。あなた。

無事に空港道路に復帰して調子良くぶっ飛ばしておりましたら

ナビがなぜか安岐で降りろと。

へ?何で?

空港まで行けばいいじゃん。

と、思いましたが

ナビの言う通り降りて下道走ってみようかなあ?と、ムクムク好奇心。

降りちゃいました。知らない道ですが。(笑)

安岐町の町中をゆっくり走りまして、

次に武蔵町の中をゆるゆる走り抜けます。

安岐から国東へのルートのようです。

信号待ちかなちょうど武蔵というバス停がありました。

そこからもまだまだどんどん走り抜けて行き

あれ?ここは?

なんとなんと市役所の所から曲がって空港の方に行きは行きましたが

曲がらない方向でした。

へえー。ここに出てくるのねえ。

しかも割りと早く戻れました。

ナビ子ちゃん、なかなかやるわねえ。

ちょっとした冒険気分でした。

海の美しい広がる光景

カメラで撮れないの残念です。

空港道路でバーっと開ける海の

はるか別府や大分方面まで見える海の開けた景色はなかなかのものでした。

とにかく海沿い走るのは

まるでデートコースよねえと想いながら走っておりました。

別府や大分も行けるな。こりゃ。

と、ムクムク。

今はそのいろんな好奇心抑えまして

作品作りしなきゃね。

真面目に帰りました。



途中サイクリングロードもあるし

一度自転車で走りたい。

足を早く治したらいけますねえ。

とにかく写真撮りたい景色ばかりでしたが

運転手はちゃんと前見て走らんと〜。🤗

気持ちのいいドライブになりました。

あ~しんど。(笑)

これくらい走りました。

久々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする