年の瀬もせまって大忙し
今日は
大掃除を頑張りましたよ~
これ何だかわかります・・・?
梅酒とは違いますよ。
梅酢なんです
2013.7.27
梅をきれいに洗って
軽く干して
あとは瓶に入れておくだけ
およそ3~4ヶ月ほどすると
梅酢の出来上がり・・・
簡単でしょ
梅酢と言うだけあって
ちょっとなめてみると酸っぱいのなんのって・・・
口をすぼめてしまいますよ
この梅酢を
何に使うかと言いますと
それはまたの機会にすることにしますが
飲むのではないのですよ・・・。
実は、古代染めに使うのです
移りゆく自然とともに
姿を変えて
出来上がった梅酢
出番はもう少し先になりそうです・・・
梅を干した日の癒しの庭です~
木々の葉がすっかりと落ちて
寂しくなった冬の庭を見ていると
春、夏、秋と季節を謳歌した草花の華やぎが
懐かしく愛おしく思えてきます。
日本の四季は豊かな草花を育て
命の輝きで人々の心を和ませてくれます。
古代の人々は
自然の草花を愛で
その植物の色で優雅な色を生み出しました。
当時の染色は
すべて植物による草木染めです。
延喜式には
階位によって定められた色があり
それを染めるための材料の数量が示されています。
華麗な王朝の色彩を
酢や灰を使って
染めているのです。
王朝の人々が憧れ、愛した紫根染や茜染
その染めに
この梅酢を使ってみたいと思うのです。
来年の楽しみですね。
今年も残すところあと5日になりました。
またね・・・
今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。
応援ありがとうございます。